少年野球 - 平井ビクトリーズ

BBS

ポータルニュース
2024年3月28日
球春到来!【だいちのブログ2023/03/28】
詳しく見る

野球ルールいろいろ・FAQ

この投稿に返信する
投稿日時 2012年3月13日 01:32:26
練習中に子供に聞かれて思わず詰まってしまったケースや、子供に教えるために整理・確認しておきたいルールなどについて、コーチ達やお父さん・お母さんの疑問にチームの審判員コーチなどがお答えする野球ルール情報コーナーです。
※審判員コーチの皆さんは、本コーナーでの質問や疑問に対して出来るだけお答えいただくと共に、またその他にも役立つ情報や補足情報などありましたら積極的に発信くださるようご協力お願い致します。m(_ _)m

返信一覧

ゲスト 投稿日時 2012年3月13日 01:39:16
◆ランダウン(その4)※情報集約のための転載です。
-----注意すべきルール(その他)-----

◇オブストラクション(走塁妨害)その2
長打の際に2塁に向かうランナーがボールの行方を見守っている1塁手と接触し転倒した場合。
この場合、審判は妨害をした野手を指さして「オブストラクション(走塁妨害)!」を宣告するが、プレー自体は成行きのまま継続され、全てのプレーが終わったところで「タイム!」を宣告して、妨害がなければどこまで進塁出来たかを判断する。従って、ランナーが1塁手と接触して転倒し、その後本塁でアウトになった場合、審判が本塁まで進塁できたと判断すればアウトは無効となり得点が認められ、3塁までと判断すれば本塁でのアウトが有効となる。
※ランダウンプレーのように妨害を受けたランナーにプレーが行われているときはボールデッドとなるが、このケースのようにランナーにプレーが行われていないときはインプレーとなる。
※自チームがランナーの場合、特にこのケースで、審判の最初のコール「オブストラクション(走塁妨害)!」でプレーを止めないよう指導にする。
※野手については、ボールの行方をいつまでも見守るのでなく、ランナーの触塁確認を徹底させることで無用なオブストラクションを犯さないようにする。
ゲスト 投稿日時 2012年3月13日 01:38:22
◆ランダウン(その3)※情報集約のための転載です。
-----注意すべきルール-----

◇塁の占有権
ランダウンプレイの結果、帰塁した3塁ランナーとランダウンプレイの間に進塁を果たした2塁ランナーの2人が同じ塁3塁ベース上についた場合、塁の占有権は前位の走者(3塁ランナー)に与えられているので、後位の走者(2塁ランナー)は塁についていてもタッチされるとアウトになる
※ランダウンはアピールプレーでないが、微妙なタイミングのケースも多いため、同じ塁上に2人のランナーがいる場合には、必ず両ランナーにタッチして手を上げて大声で「アウト!」とアピールコールする。
※自チームがランナーのときは、無用なアウトを重ねないように、審判のアウトのコールがあっても、どちらのランナーがアウトか確認できるまで両ランナーともベースを離れてはいけない。

◇3フィートラインオーバー
ランダウンプレーで野手のタッチをランナーが避ける場合、タッチプレー直前のランナーの位置と先の塁を結ぶ直線から左右へ各3フィート(約91センチ)以上離れて走るとランナーはアウトになる。ただし、野手がタッチプレーを行わないとアウトにはならない。
※ランダウンはアピールプレーでないが、タッチプレーをきちんと審判に認識してもらうために、野手は手を上げて大声で「ラインオーバー!アウト!」などとアピールコールする。野手の声につられてプレーを止めるランナーがあれば、あらためてタッチを行いアウトを確実なものにする。

◇オブストラクション(走塁妨害)その1
ランダウンプレーで、ボールを持っていない野手がランナーの走路をふさいだ場合、走塁妨害としてボールデッドとなりランナーにはその時の進行方向に関係なく先の塁(本塁に近い方)が与えられる。
※上記のケーススタディで3塁ベース上から2塁へ帰塁を試みるランナーにボールを持っていない野手が接触した場合、2塁への帰塁を試みたランナーに3塁が与えられ、3塁ベース上で待機していたランナーはホームインとなる。したがって、2−3塁間に残る野手は、3塁ベースに近づきすぎてはいけない。
※自チームがランナーの場合、ボールを持っていない野手を避ける必要がないことを浸透させ、むしろオブストラクションを誘うような切り返しや走塁ができるように指導していく。
ゲスト 投稿日時 2012年3月13日 01:33:22
先日の練習で子供達と『グランド作り』を行った際に説明したグランドルールについてご紹介します。
◆グランドルール(その2)

◇ダートサークル
ダートサークル (dirt circle) とは、野球場で本塁周辺に設けられた円形の土の部分、またはそれを示すための円形の白線を指すものです。(少年野球では本塁から半径約3.3メートルの円形の白線)
公認野球規則では、「第三ストライクと宣告されただけで、まだアウトになっていない打者が、気がつかずに、一塁に向かおうとしなかった場合、その打者はホームプレートを囲む土の部分を出たらただちにアウトが宣告される」と示されています。ホームプレートを囲む土の部分とはこのダートサークルを指し、第 3 ストライクを宣告されただけでまだアウトになっていない(振り逃げ可能な)打者が一塁に走ろうとせずにダートサークルから外に出た場合、球審は直ちにこの打者にアウトを宣告します。

◇スリーフットライン
本塁と一塁を結ぶ塁線の後半部分に、外側にさらに線が引かれています。これを”スリーフットライン”といいます。少年野球(学童部)では11.5メートルと定められています。
なぜ、一塁にだけその線があるのかというと、野球規則では「一塁に送球がなされる場合は、走者はホームと一塁の後半部分を走るときは、スリーフットレーンの中を走らなければならない。」とされ、もし、スリーフットラインの外側もしくは内側を走っていて、守備を妨げたと審判員が認めた場合は、打者走者がアウトになり、走者は投球当時にいた塁に帰らなければなりません。
もし、絶妙のスクイズを決めていても、打者走者が塁線の内側を走っていて、キャッチャーから一塁への送球に当たってしまったら、自分はアウト、ホームインした三塁ランナーも元に戻されてしまうのです。
もちろん、打者走者に守備を妨害する意図がなくても、です。
ゲスト 投稿日時 2012年3月13日 01:32:55
先日の練習で子供達と『バント練習』を行った際に説明したグランドルールについてご紹介します。
◆グランドルール(その1)

◇キャッチャーボックス
敬遠をする場合、キャッチャーがピッチャーの投球(ボールが投手の手をはなれる)前にすでにキャッチャーズ・ボックスから立ち上がって足を出してかまえ、その投球を捕球するとボークとなります。故意四球(=敬遠)以外のときは適応されません。
また、スイングした際、キャッチャーミットにバットが触れた場合、打撃妨害になりバッターは一塁へ進むことが出来ます。ただし、バッターがヒットを打って労せず一塁へ進むよりもいい結果になった場合はヒットの方を選択することも出来ます。

◇バッターボックス
バッタースボックスに入ったら、バッティングの際は、片足または両足を完全にバッタースボックスの外に置いて打ってはいけません。これはバントの場合も同じ。足を踏み出して打ってしまった場合は、打球がフェアでもファウルでも、打者はアウトとなります。(打たなかった場合は、ストライクになります。)次にバッタースボックスを飛び出した場合、足が空中にあればOK。でも、足が地面に着いているとアウトとなります。特にスクイズの場合には注意が必要です。バッターがアウトとなり、3塁ランナーは戻されます。
また、ピッチャーが投球動作に入ったら、バッタースボックスを変えられません。違反すると即アウト。但し、投球と投球の間なら、バッタースボックスを何回移っても問題ありません。

この投稿に返信する

BBSホームへ