少年野球 - 平井ビクトリーズ

BBS

ポータルニュース
2025年4月15日
【8チーム限定!】サンコー様洗濯グッズプレゼントキャンペーン・・・
詳しく見る

BBS

返信内容を削除します。削除すると元に戻せませんのでご注意ください。

練習メニューいろいろ

 
2012-01-07 21:15:48
チーム内の情報共有、指導統一、練習内容改善のための練習メニューに関する情報コーナーです。
各種練習メニューに関する情報やご意見などこちらにご投稿ください。m(_ _)m

返信内容を削除

◆二塁牽制(その4)
-----応用メニュー(サインプレー)-----

◇中堅手一発
1.サインが出たら中堅手は外野芝生内一番前あたりまで前進、左翼・右翼手は中堅手寄りに移動。
※中堅手がアンツーカー(内野土の部分)まで入り込むと走者や相手ベンチに察知されてしまうので注意する。
2.投手はセットポジションで本塁方向を向き、静止して走者を見ずに待機。
3.遊撃・二塁手ともに前進守備またはバントチャージで、走者のリードを誘う。
※バントチャージの場合は一・三塁手は前進、遊撃は三塁ベースカバー、二塁手は一塁ベースカバーへ
4.中堅手は、タイミング(走者の右足に体重がかかる瞬間)を見極めてダッシュでベースカバーに入る。
5.投手は捕手からの合図で、ベース上50cmをめがけて逆回転ですばやく牽制する。
※中堅手は、ベースに直線的に向かうことができる一方、内野手と比べてベース到達まで時間がかかるため、通常よりもやや高めに送球することで中堅手の到達誤差を埋めるようにする。これによりタッチのタイミングは若干遅れるが、中堅手の後逸リスクの軽減を優先する。
6.左翼・右翼手は、中堅手のスタートに合わせて牽制カバーに走る。
※サインの出し手は、捕手など。また、サインの種類は、内野前進守備かバントチャージか、投手への牽制合図、内外野手側のサイン受領、サインの受け渡し不十分の際のキャンセルなど
この返信を本当に削除してもよろしいですか?
削除キー:

削除する

投稿詳細に戻る

BBSホームへ