少年野球 - 平井ビクトリーズ

BBS

ポータルニュース
2025年4月15日
【8チーム限定!】サンコー様洗濯グッズプレゼントキャンペーン・・・
詳しく見る

BBS

返信内容を削除します。削除すると元に戻せませんのでご注意ください。

練習メニューいろいろ

 
2012-01-07 21:15:48
チーム内の情報共有、指導統一、練習内容改善のための練習メニューに関する情報コーナーです。
各種練習メニューに関する情報やご意見などこちらにご投稿ください。m(_ _)m

返信内容を削除

◆コーチャーの役割り(その2)

-----( 一塁コーチャー )-----

◇二塁走者への指示
・走者に遊撃・二塁手の位置を声で伝える(セカンドはいった〜、ショートだけ〜。など)
・バントシフトの内野の動きを伝える(遊撃手が三塁ベースカバーに動くピックオフ牽制、二塁手の動きに注意)
※その他は、基本的に一塁走者への指示と共通
※一二塁に走者が詰まっているときは二塁走者を優先に指示

-----( 三塁コーチャー )-----

◇三塁に向かう走者への指示
・外野ヒットや盗塁などで「ノースライ!」「スライ!中!外!」「オーバーラン!」「ストップ!」
※アウトカウントに応じて1アウトまでは慎重に、2アウトなら思い切って回す
※ホーム突入の判断の「目安」は(実際には、外野手の肩の強弱、走者の足の速さ、得点差、イニング等も考慮する)、外野手のグラブの中にボールが入る瞬間と、走者が三塁ベースを踏む瞬間がほぼ同じであれば、ホームへ突入させ、走者がまだ三塁ベースの手前だったら「ストップ!」させる。走者をストップさせた場合には、ボールの位置を指さして、走者に次のプレーに備えさせることも忘れないこと。
※走者無し、走者一塁は三塁ベース寄りで二塁を回る走者から見やすい位置に立ち、走者二塁、走者三塁では本塁ベース寄りで塁上の走者から見やすい位置に立つ。また、走者がが重なる場合には本塁に近い走者への対応を優先する。
※一塁・打者走者に対しては、二塁ベースの6〜7m前から指示を出し、二塁ベースを回ったところで再度指示を出す(特に「ストップ!」の指示が重要)

◇三塁走者への指示
・打者が外野フライを打ったときはすべて「タッチアップ!」
※その他は、基本的に一塁走者への指示と共通

-----( ネクストバッター、ベンチメンバー )-----

1.一塁コーチ
2.三塁コーチ
3.本塁コーチ(ネクストバッター)
4.ベンチコーチ(ベンチメンバー)
※ランナーコーチは、ある特定な選手というはなく、全員がコーチャーであるという考えが大切。すべてのコーチャーのネットワーク(連携)で、機動力がアップする。機動力は、単なる足が速い=盗塁ではない。特に、一点を争う本塁のクロスプレーでは(キャッチャーも懸命ににブロックしてきますので)、本塁コーチ(ネクストバッター)の指示が重要
この返信を本当に削除してもよろしいですか?
削除キー:

削除する

投稿詳細に戻る

BBSホームへ