少年野球 - 平井ビクトリーズ

BBS

ポータルニュース
2025年4月15日
【8チーム限定!】サンコー様洗濯グッズプレゼントキャンペーン・・・
詳しく見る

BBS

返信内容を削除します。削除すると元に戻せませんのでご注意ください。

練習メニューいろいろ

 
2012-01-07 21:15:48
チーム内の情報共有、指導統一、練習内容改善のための練習メニューに関する情報コーナーです。
各種練習メニューに関する情報やご意見などこちらにご投稿ください。m(_ _)m

返信内容を削除

◆コーチャーの役割り(その1)
-----( 一塁コーチャー )-----
二塁/一塁/打者走者への指示を出す

◇打者走者への指示
・外野へのヒットや一塁暴投などで「駆け抜け!」「オーバーラン!」「ストップ!」「ゴー!」

◇一塁走者への指示
・走者を塁につかせる「ベースタッチ!」
・塁上でボールの所在を一緒にに指さし・声確認
・塁上でアウトカウントを一緒に指さし・声確認(無死=グー、一死=人差し指、二死=人差し・小指)
・塁上で外野の守備位置を一緒に指さし・声確認
・塁上で「ベンチ!」を見させ一緒にベンチからのサインを確認
・セーフティーリードの位置を走者に指示する「リード!」「あと一歩!」
・投手・捕手の牽制球に対して、走者に「バック!」
・ボールの所在を伝える(「持ってる!持ってる!」など)
・盗塁・バント・エンドランの際に良いスタートがきれる様に「ゴー!」
・盗塁の際、送球のそれ具合、野手の捕球位置をみて「スライ!外!中!」「ノースライ!」
・捕手の肩が弱ければ、少しボールがそれただけでも次塁を狙う「ゴー!」
・バントシフトの内野の動きを伝える
(二塁に走者が詰まっているときのピックオフ牽制、一・二塁手の動きに注意)
・打者が外野フライを打ったときに「ハーフウェイ!」か「タッチアップ!」
・打者がライナーを打ったときに「ライナーバック!」
・ファールの場合に走者に「ファール!」

※投手の牽制球の巧拙とクセを確認
※捕手の肩の強弱、パスボールが多いかなどを確認
※外野手の肩の強弱、守備位置、風向き等を確認
※一塁走者は盗塁の際にコーチャーが見えないので声の指示がすべてになるので大声で指示する
※走者がベースタッチしている間、コーチャー自身もサイン確認のためボールから目を離すので、リードの指示をする前に必ずボールの所在を確認する
※コーチャーの立ち位置は基本は一塁ベース寄り、走者二塁または一塁手が走者の後ろにいるときは本塁ベース寄り
ピッチャーには必ずくせがあるので、牽制の仕方、クイックの投げ方、セットポジションで投げる時とワインドアップで投げる時との違いなどを把握しておく。ピッチャーの軸足に注目し、右投手の場合、軸足が動いたらけん制、軸足が動かなかったら打者に投げると考え的確に指示する。これでスタートが一歩以上早く切れようになる。
この返信を本当に削除してもよろしいですか?
削除キー:

削除する

投稿詳細に戻る

BBSホームへ