少年野球 - 平井ビクトリーズ

BBS

ポータルニュース
2025年4月15日
【8チーム限定!】サンコー様洗濯グッズプレゼントキャンペーン・・・
詳しく見る

BBS

返信内容を削除します。削除すると元に戻せませんのでご注意ください。

練習メニューいろいろ

 
2012-01-07 21:15:48
チーム内の情報共有、指導統一、練習内容改善のための練習メニューに関する情報コーナーです。
各種練習メニューに関する情報やご意見などこちらにご投稿ください。m(_ _)m

返信内容を削除

◆ランダウン(その2)
-----ケーススタディ-----
◇ ランナー2・3塁で2塁ランナーを挟んだとき

◎野手は2塁ランナーを3塁側へ追い込む
(詳細動作)
3塁ランナーが動かなければそのまま3塁ベースまでランナーを追い詰め、3塁ベース上で両ランナーにタッチして手を上げて大声で「アウト!」とアピールコールする。
このとき、野手のタッチとコールにつられて3塁ランナーがべースを離れたら、再び3塁ランナーにタッチして「アウト!」とアピールコールする。
(解説)
3塁ベースの占有権は先にいた3塁ランナーにあるため、3塁ランナーが動かなければ後からきた2塁ランナーがアウト。
このとき、3塁ランナーが塁の占有権を知らず、野手のアピールコールにつられてベースから離れたところを野手がタッチすれば3塁ランナーもアウト。

◎3塁ランナーは2塁ランナーを助けるために飛び出す
(詳細動作)
野手が2塁ランナーにタッチするため、3塁ランナーから目を離し走り出したらスタートする。
ボールを持っている野手はターゲットを3塁ランナーに切り替え、ホームを突かれぬよう捕手へ転送する。
2塁ランナーはそのまま3塁に進みベース上で待機する。
ボールを受けた捕手は、ランナーを3塁側へ追い詰め極力一発転送、またはタッチでアウトにする。
3塁ベースにランナーを逃した場合には、上述の通り両ランナーにタッチして「アウト!」とアピールコールする。
3塁ランナーが余裕で帰塁してきた場合、3塁ベース上で待機していた2塁ランナーは2塁に帰塁を試みる。
2−3塁間に残る野手は、2塁ランナーの帰塁の余裕を与えないように塁間中間で待機しておく。
(解説)
3塁ランナーが動かなければ、野手は2塁ランナーをひたすら3塁側へ追い込めばアウトにできるのでランダウンは発生しない。
これでは、ランナー側はいたずらにアウトを1つ増やすだけなので、3塁ランナーはわざと飛び出してランダウンを発生させる。
このとき、野手の反応が鈍い場合にはそのままホームを狙う。
この返信を本当に削除してもよろしいですか?
削除キー:

削除する

投稿詳細に戻る

BBSホームへ