少年野球 - 祇園オアシス

ニュース

ポータルニュース
2025年4月15日
【8チーム限定!】サンコー様洗濯グッズプレゼントキャンペーン・・・
詳しく見る

647件のうち20件を表示しています。


2020.06.21   
ろうきん杯スライド予選
先週の雨で順延となった『ろうきん杯予選』が、
梅雨の一休みの晴れた6月20日にスライド開催しました。

予選をオアシスグラウンドで開催することとなり、
2週間に一度は刈るこの時期の雑草は伸び放題に。
なので前日金曜日の夕方、
暇な?いやワークライフバランスをしっかりしているオヤジ達有志が集まり、
伸び放題の雑草と連日の雨でデルタ地帯のように荒れたグラウンドを整備しました。

日が西の山へ落ちた19時頃解散し翌早朝の集合に備えました。


いつもより早い6時に集合し、
メッシュ鋼でグラウンドの最後の仕上げをして準備万端となりました。


そして9時のプレイボール。
初戦の相手は可部南少年野球クラブさん。

後攻を取ったオアシスは初回を三者凡退に抑え無難なスタート。
初回のオアシスの攻撃も足並み揃えて三者凡退であえなくチェンジ。

両チームとも3回終了まで仲良く『0行進』。


試合が動いたのが4回可部南さんの攻撃。
先頭バッターを三球三振に仕留めた後、
3者連続フォアボールで大ピンチ。
ランナー一人をアウトにするもピンチは続きます。
次のバッターに11球目粘られて打たれ遂に1失点。

その後のイニングスは得点を与えず最終回は1番からの好打順。
しかし簡単に2アウトを取られ敗戦濃厚な雰囲気に。

続く3番バッターの#5が果敢に初球を叩きセンターオーバーの2ベース!
好調の4番#2が申告敬遠されサヨナラのランナーで出塁。

更に続く5番バッターのエースがボテボテのサードでゲームセット!
と負けが見えかけたその時、
#1が人生最速の足でファーストベースを駆け抜けたジャッジがセーフ!
ベンチも応援席も大歓喜のチャンスメイク。

このチャンスで#7のポジション7(レフト)のラッキーセブンが打席に。
その初球、ラッキーなデッドボールで同点に!
何があっても逆転サヨナラされるこの場面で相手ピッチャーが交代。
緊張マックスな状況でボールが先行しスリーボールに。
しかしピッチャーここでが踏ん張りフルカウント。

『最終回の裏、2アウト満塁フルカウント』のこれ以上ない緊迫の場面で投じた6球目。
これが外れてフォアボール。
サヨナラ押出しフォアボールで逆転勝利!

何とも後味の良くない勝利でしたが次のコマへ進むことが出来ました。


〜続く〜
2020.06.21   
ろうきん杯スライド予選(2回戦)
〜続き〜

首の皮一枚つながった予選の2回戦。
相手は原クラブさん。


またも後攻を取った初回の守りは、
先発#3が3人で抑え上々のスタートを切りました。

この試合も足並み揃えて3者凡退で初回の攻撃を終えたオアシスは、
2回の守りで早くも得点を献上。

フォアボールと内野安打などでピンチを作り2アウト満塁に。
9番バッターにもフォアボールを与えて押出しで1失点。


先制点をあげて楽な展開で進めたいところですが、
なかなか思うようにはいかないのが勝負の世界。


その裏の攻撃、
先頭バッターの4番#2が内野安打で出塁し、
後続のデッドボールもあり2アウト2・3塁のチャンス到来。

このチャンスに回ってきた#4が奮起し、
3球連続のファールで粘った4球目。
ジャストミートでボールを捉え、
痛烈なライナーで相手ピッチャーを襲いました。
転々と転がるボールを拾ってファーストへ投げるも後ろへ逸れ、
セカンドランナーも帰って逆転!!!

このまま逃げ切りたい祇園オアシスですが、
コントロール抜群の#8が継投した4回の表。
簡単に2アウトを取り、
このまま逃げ切れるかと安心しかけた時、
ヒットとフォアボールで得点圏にランナーを進めてしまいます。

ここでピッチャーを#5に変え逃げ切ろうとしましたが、
相手1番バッターに4球目を捉えられ、
レフトオーバーのエンタイトル2ベースヒットで同点に。

次のバッターは抑えて時間切れのゲームセット。

引き分けに終わった試合にケリをつけるため抽選を行います。

両チームから9人を出しクジを引きました。
『絶対勝つゾ〜!』と気合いを入れて両者クジを引きます。

そして抽選の結果確認を両監督がします。

ハラハラドキドキしながら結果を待つ応援席。
結果が審判から発表されたその時、
ハラハラドキドキの保護者からは目からハラハラと涙が。
涙までは出ませんでしたが大きなため息に包まれた応援席。

抽選結果は誰も見たことがない『1対8』の大敗でした。


これで日曜日の試合はなくなり、
逆に存分に練習が出来ます。

まだ公式戦も遅ればせながら開幕したばかり。
来週も公式戦が予定されています。

気持ちを切り替えて、
来週からマシンガン打線をぶっ放して連勝街道まっしぐらといきましょう!!



ガッツだぜ、祇園オアシス!
2020.06.15   
祇園オアシス体験会開催!
祇園オアシスでは、
来る6月28日日曜日に下記のとおり体験会を開催します。


【日時】
   6月28日(日) @午前の部 9時〜  A午後の部 13時〜

【対象】
   小学校1年生から5年生の野球をやってみたい少年少女

【場所】
   長束第一グラウンド(長束神社前河川敷)
   駐車場は『祇園大橋下』にあります。
   グラウンドまでは少し距離がありますが、駐車場から徒歩でお越し下さい。

【コロナ対策】
   消毒液は準備しております。当日はマスク着用でご来場ください。
   当日は参加家族全員が検温をした上で健康状態を確認しご来場をお願いします。
   お子様はグラウンドで検温をしていただきますので、
   可能なご家庭は体温計を持参してください。

【現在の団員】
   山本・春日野・原南・長束・祇園・安西・古市の各小学校から計27人で活動しています。
   学区は問いません。

【その他】
   当日は保護者同伴で参加をお願いします。
   暑い時期ですので、汗拭きタオルや着替え、水分は十分用意して参加してください。


野球に興味がある、野球をちょっとやってみたい、と思っている小学生の参加をお待ちしております!
お気軽に参加してみてください。
祇園オアシス全員でお待ちしております!
2020.06.15   
ろうきん杯雨天順延
6月13日土曜日、14日日曜日ともに雨。
予定されていた『ろうきん杯』の予選が雨天順延になりました。


両日とも朝6時半に集合し、
ちょっと練習してから試合へ臨む予定でしたが、
ウラめしい雨で久しぶりの公式戦が延期となってしまいました。


土曜日は祇園オアシスの『橋の下雨天練習場』で、
基本的な動作の練習を繰り返しました。
ティバッティングやバント練習、
ゴロ取りにスローイングなど自粛期間中に忘れてしまった動きのおさらいです。


日曜日の早朝はまだ野球が出来ない程には雨も降っておらず、
お父さんたちでグラウンドの水溜りをせっせとスポンジで吸収して整備をしました。
深夜の豪雨でグラウンドに広島市と同じ位の川の跡が出来ていました。

相当水分を蓄えたグラウンドで、
ボール回しやノック、実践練習で汗を流しました。

泥で汚れるのが嫌なのか、
始めお坊ちゃま達は積極的にスライディングするのを控えていましたが、
怒られるうちに次第に泥まみれになりながら練習に励んでいました。
3年前の先輩達は平気な顔で泥んこになってノックを受けていたのを思い出しました。
もっとガツガツお祭り騒ぎで元気よく練習して上手くなろう!!


大雨警報も発令中の雨予報の日なので、
雨雲レーダーと睨めっこの練習も、
昼前には本格的な土砂降りとなり、
グラウンドも川どころか池のような状態となってきたのでさすがにここでお開きに。


来週はTSS杯の予選があります。
決勝戦まで進んでテレビに映りたいですね!

今のところの週間予報では試合が出来そうですが、
梅雨真っ最中のこの時期では何とも言えません。
選手達は雨が降ろうがヤリが降ろうが出来る練習やトレーニングに励み、
勝利への執念を熱く燃やしてモチベーションを高めて取り組んでもらいたいところです。
コロナ影響の自粛ボケしている暇は1分1秒もありません。

モチベーションを高めれば、
泥だらけになろうが熱かろうが寒かろうが一球入魂出来るはずです。

試合をやるからには絶対に勝つのがいいに決まっています。
そのためにずっと厳しい練習をし、
スタッフ、保護者も全力でサポートしているのですから。

祇園オアシスみんなで勝利を味わい、
優勝に酔いしれるよう頑張っていきましょう!


ガッツだぜ、祇園オアシス!
2020.06.08   
久しぶりの対外試合
6月7日の日曜日。
予報どおりのカンカンな晴天の瀬野川運動公園で、
温品ヤングウルフクラブさんと練習試合を行いました。

Aチームとジュニアそれぞれ別々のグラウンドで対戦しました。


Aチームの先発は#1のエースが登板。
今日も練習の時から速球が冴えていました。
この調子なら今日のヤングウルフ打線を抑えてくれそうな期待を持ちつつ、
1試合目が始まりました。

後攻を取った祇園オアシス、
きれいに整備されたマウンドへエースが満を持して登板。
初回を3者凡退、
2回もヒット1本打たれるも点を与えず好投を見せました。
前日の実践練習では球数が多かったのが心配でしたが、
暑い中でも低目をついたり緩急を見せたりと不安を一蹴してくれました。

ところが3回の守り、
簡単に2アウトを取った後、
ヤングウルフ打線につかまってしまいました。

体格のいい選手が多いのもあり、
エラーとエンタイトル2本を含めた3連打を浴び3失点。
パワフルな打球を飛ばすヤングウルフ打線は目を見張るものがありました。
どんな練習をしてるのか見てみたいものです。

その後の4回5回は3者凡退で切り抜けるも、
6回にまたヤングウルフ打線が爆発し、
打者一巡の6失点で万事休す。
6回途中、#8がリリーフするも流れを変えることが出来ず、
狼の前になす術もなく試合は決まりました。


オアシス打線は予想通り?の散発打線で、
#5一人が気を吐いたヒット2本、四球、エラーで出塁しただけで、
一人のランナーを帰す事もなく完封負けで試合は終わりました。

とは言うものの、
オアシス打線も打球は見た目でも強くなっており、
後はストライクボールをよく見てバットへコンタクトするタイミングをつかめば、
待ち遠しい『マシンガン打線』への変貌も見えてくると思います。

マシンガンのように打つだけではなく、
送りバントの場面では確実に送るとか、
アウトカウントや点差などを考えた走塁も勝つためには重要になってきます。
活動を再開したばかりなので、
これからの練習や試合で腕を磨いていき、
応援してくれる人たちの期待に応えるよう勝ち星をたくさん飾っていきましょう!

〜続く〜
2020.06.08   
久しぶりの対外試合 〜続き〜
昼食を挟んで2試合目。

1試合目の雪辱を果たしたいオアシス先攻で始まった2試合目。
先頭の主将がデッドボールで出塁し、
きっちり送って1アウト2塁の先制チャンス。
流れを変えたい先制点が欲しい初回ですが無得点でチェンジに。

その裏のヤングウルフの狼打線に早くも捕まり、
ヒットにエラーを重ねての2失点。
前の試合と同じようにコテンパンにやられてしまうのか?
という不安に包まれる祇園オアシスのアルプススタンドに小さなため息が…

2回の守りは先頭バッターにヒットを打たれるも、
後続をキッチリと抑えて無失点。
そう簡単にはコテンパンにはされないぞ!
という熱い思いもこもった守備を見せました。

その熱い思いも夏の暑さにかき消されたのか、
3回にはまた連打を浴びて2失点。
しかしまだ肩を落とす程の点差ではない。
まだまだ同点、いや逆転可能な点差で抑えています。

待ちわびたその時がついに5回の攻撃でやってきました。
先頭バッターが四球を選んで出塁し、
次のバッターが初球をサードへ転がし送りバントを決め、
今日は当たっている#5がセンターオーバーの2塁打を放つなど2得点。
更に畳み掛けるように得点を!とは成らず2得点まま回が変わります。

6回の攻撃、
先頭バッターとして登場したエースがレフト前ヒットで出塁。
送りバントで得点圏にランナーを進めるも後が続かず無得点。


〜さらに続く〜
2020.06.08   
久しぶりの対外試合 〜更にの続き〜
夏空に暗雲が立ち込めるように、
祇園オアシスのアルプススタンドがホノかな暗雲に包まれた最終回。

先頭バッターの#11は磁石体質を持っているのか、
磁石に吸い寄せられるようにボールが当たりデッドボール。
練習でも試合でもよくボールが吸い付いてくれる選手です。

体を張って作ったチャンスに続くように主将が四球で出塁。
ランナー2人をおいてここで4番がバッターボックスへ。
1ボール1ストライクからの3球目、
ストレートをジャストミート!
ボールは右中間を真っ二つに引き裂き、
ワンバウンドでスタンドへ入り1点ゲットで1点差まで追いつきました。

続く今日は5番に座る#1がサードのエラーを誘う強襲ゴロを打ち、
その間に3塁ランナーがホームインしてついに同点!
祇園オアシスのアルプススタンドは近所から苦情が来る程の大騒ぎ!

1試合目のコテンパン完封負けの屈辱を果たす逆転打までは出ませんでしたが、
同点に追いついての最終回の守り。

先頭バッターにライトオーバーのエンタイトル2塁打を打たれすぐにピンチ到来。
4番バッターに送りバントをさせてサヨナラ勝ちのお膳立てをしてきた狼打線。
ここで一人ずつ抑え引き分けに持ち込みたいオアシス守備陣。
クリーンアップのシンガリを1ボール2ストライクと追い込んだ5球目、
雌雄を決するヒットをきれいにレフト前へ運ばれゲームセット。
4対5のサヨナラ負けで閉じた練習試合の2試合目でした。


公式大会が始まる前に練習試合で見つかった弱点を克服し、
勝ってコロナで減った試合分まで楽しめるよう頑張っていこう!
練習時間も少ない日程の中で、
選手達各自がテーマを持って長所を伸ばすなり短所を修正するなりして、
勝って美酒(大人限定)を味わいましょう!


この度は練習試合の相手をしていただき、
また会場まで準備していただきました温品ヤングウルフクラブさん、
どうもありがとうございました。
豪打連発の打線は見ごたえがありました。
次は勝てるよう祇園オアシスも頑張っていきます!


ガッツだぜ、祇園オアシス!
2020.05.31   
やっと再始動!
5月30日土曜日。
自粛解除によりやっと祇園オアシスの活動再開の日がやって来ました。


再開を祝うような好天の朝、
いつもより少し早く集合し、
初日ということもあって午前限定での練習でした。

活動休止期間中にお肉が付いた人、
ちょっと背が伸びた人、
何も変わらない人など、
色んな形での再開をみんなで楽しんでいました。


先週の草刈りで少し残していた雑草を保護者が刈るそばのグラウンドで、
子ども達はいつもどおりのウォーミングアップをし、
いつもどおりのキャッチボールやボール回し、
ノックにバント練習で汗を流しました。

本日の最高気温が28℃予想とあってさすがに暑く、
子ども達も久しぶりの練習に高い気温で少しへばり顔になりながらも、
頑張って練習に励みました。


休止前はまだ寒く、
カップラーメンが美味しかった季節でしたが、
すっかり季節が変わり、
熱々のカップラーメンをすすりたいという欲望がわかない夏の到来でした。


これから『中止』ではなく『延期』としてくれていた大会が再開し、
毎週のように大会が続くかもしれません。

選手達はこれまでの活動休止を挽回するために、
グラウンドの練習だけではなく、
各自でもトレーニングや練習をし、
1試合でも多く戦って、
1つでも多くの優勝トロフィーを奪取していきましょう!

これまでの活動休止のウップンをエネルギーにして、
グラウンドで大暴れしようゼ!


ガッツだぜ、祇園オアシス!
2020.05.24   
再始動間近!
広島県が5月22日に自粛解除となりました。
待望の祇園オアシス再始動も間近となります。


再始動を気持ちよく迎えるため、
本日オアシスグラウンドの整備を行いました。
朝6時に集合して…


前回いつグラウンドに来たかも遠い記憶の彼方にあり、
グラウンドが荒れ、
草も伸び放題で整備に骨が折れるかと思いつつ集合しましたが、
思いのほか荒れてはなく、
ホームベースもピッチャープレートも健在で、
まだ涼しい6時から整備を始めました。

草刈機&芝刈り機をフル稼働させ、
スコップにレーキにトンボでダイヤモンドを整地していきました。

初夏の日差しの中、
集合したオヤジ達の額の汗とともに、
みるみるグラウンドが元の姿に変貌していきました。
太陽も随分昇ってきた10時頃にはすっかり綺麗なグラウンドに!
ガス欠で少し残った雑草は来週に刈るとして、
今日のところは熱中症になる前に切り上げました。


前回来た時はまだ寒さが残っていたのに、
もう熱中症を心配する季節になっていて、
どれだけ活動を休止していたのかを実感しましたね。


これで来週から祇園オアシスが再始動出来ます。
新型コロナも心配の種ですが、
突然の暑さによる熱中症のケアもしっかりして練習を開始しましょう!


選手達はこの1週間で時間を取ってしっかりと汗をかき、
体を慣らしておくように!
普段運動もしていると思いますが、
ご存知のように夏場の練習は相当な暑さです。
来月になると、
もしかしたら毎週のように試合が続くかもしれません。
色んな大会が延期となり、
選手達を待ち構えています。

少ない練習の時間をフルに使えるよう、
しっかりと体作りをしておいて下さい。

いよいよ祇園オアシスが再始動です。
もう二度と活動自粛とならないよう祈りつつ、
来週から頑張っていきましょう!


ガッツだぜ、祇園オアシス!
2020.04.11   
本日は晴天なり!
今日は絶好の行楽日和。
ソメイヨシノは散り始め、
新緑が芽生え始めて春爛漫な気持ちのいい日です。
こんな日は家に閉じこもっているのがもったいない。

がしかし、
昨日広島県知事がこの土日の外出を自粛するよう要請し、
祇園オアシスも活動休止としました。
来週には学校も休校再開へとなります。
折角再開した野球も来週以降どうなることやら?


一向に終わりが見えてこない新型コロナウィルス。
一刻も早く終息させるためには今が踏ん張りどころです。
みんなでこんな困難へ立ち向かい、
また野球が楽しめる時まで頑張りましょう!!


ガッツだぜ、祇園オアシス!
2020.04.04   
球春再来!
1ヶ月ぶりにオアシスグランドへ集まり、
久しぶりの練習です。

今日は一年の中でも一番の春らしい良い天気。
新型コロナウィルスと同じく紫外線の対策も必要な程の好天に恵まれました。

新型コロナウィルス対策も万全にしての練習でした。
子どもも大人もマスク着用で集合し、
今週保護者があの手この手で入手した消毒液を用意し、
手洗い用の泡石鹸にいつもより多い水を準備して万全を期しました。
朝集合してからの検温にもぬかりはありません。

昼ご飯も以前のようにみんなで集まってピクニック気分?で食べてたのが、
距離を空けてそれぞれがレジャーシートで黙々な昼ご飯でした。


前回グラウンドに新しい土を入れ、
大掛かりに整地をして作り上げたグラウンドも、
この1ヶ月ですっかり荒れてしまい、
大人たちでその修復から始めました。

この際なので、
以前から気になっていたマウンドやバッターボックスの位置、
各ベースの位置を示す目印もきれいにやり替えました。

地球も生きており、
数ヶ月をかけて微妙にグラウンドも地殻変動の影響を受けているようで、
ちょっと前から保護者の間で気になっていました。


そのリボーンしたオアシスグラウンドで選手達は、
久しぶりの全体練習で汗を流しました。

さすがに1ヶ月のブランクは長すぎて、
ぎこちない場面も散見していました。
このケースではどうやるのか、
この状況では自分はどう動けばいいのかなど、
抜け落ちている所もあり、
野球のルールも忘れてるシーンもありました。
やはり1ヶ月のブランクは長い…

午前の守備練習、午後のバッティング練習。
実践練習に走塁練習。
たらればを言えば、
新型コロナの影響なくずっと練習や試合をしていたら、
もっと上手くなっていたんだろうなぁとも思いますが、
現実を受け入れてこれから挽回していきましょう、祇園オアシス!


4月にも入り日が長くなり、
久しぶりの一日中ミッチリ練習で、
さすがの子ども達も終わりの頃には疲れ果てて、
集中力もエネルギーもエンプティで30分予定より早めに切り上げました。

とは言え、
1ヶ月前の祇園オアシスよりも少しだけ後戻りしただけなので、
これから祇園オアシスの総力をあげて挽回していきましょう!


新型コロナに負けるな、ガッツだぜ、祇園オアシス!
2020.03.23   
いまだ収まらずも…
いまだ終わりが見えない新型コロナ。
すっかり生活のリズムも変わり、
子ども達もエネルギーを持て余してきてるのでは?


こんな時期でもいつ活動再開してもいいように準備は必要です。

頑張って毎日素振りをしたり、
張り切ってランニングをしたり、
ろうそくの様な体を少しでも大きくしたり、
うまくなるよう基本のキャッチボールをしたりと、
日々継続して、
本番の試合に備えておきましょう!


この沈滞ムードに沈みきった日本を、世界を、
微力ながらでも広島の野球少年の力で、
少しでも華やかにしていきましょう!

桜の開花宣言も出て春到来し、
プロ野球も4月24日開幕に向けて動き出し、
少年野球の球春間もなく開幕、にも期待が高まります。

ここは辛抱時で、
地力をつけるいい時間がもらえたと思って頑張りましょう!

次に集まった時には、
みんながスケールアップした姿を楽しみにしています!


ガッツだぜ、祇園オアシス!
2020.03.15   
土いじり
気候も天気も行楽日和の3月14日ホワイトデー。
祇園オアシスのオヤジ達でグラウンドの土いじりをする事にしました。


祇園オアシスが総力をあげてグラウンドを一新するため、
投資資金が3億円未満、
総人員数が300人未満と莫大な資源を投資する一大プロジェクト。


朝8:30に集合し、
既にダンプを走らせてくれている筋肉オヤジを待つ事に。
待つ事15分、
第1便が到着しました。

数箇所に土を盛り整地をしていきます。
なかなかいい土でグラウンドがきれいになっていきました。

ダンプ6杯分でオアシスグラウンドは見違えるようにきれいになりました。
ジュニアグラウンドも足湯場が出来そうな程芝をきれいに削り、
そこへ土を入れてならしていきました。
マウンド、ホームベースなど次々ときれいになっていき、
女の子がバレーボールを楽しめそうな程の出来映えで完了です。


更に軽く1杯のつもりで飲んだビールのようにフリがついて、
1塁側と3塁側のブルペンも大改造してしまいました。
ブルペンも見違えて随分ときれいになり、
平日に大瀬良投手がこっそりピッチング練習に来そうな程です。
もし勝手に練習をしていたら叱ってやってくださいね。

仕上げに太田川の水をバケツリレーでグラウンドに撒き、
重量のある車両で真砂土を踏み固めて完了です。


季節はずれの衣替えをしたオアシスグラウンド。
出来たてのグラウンドで子ども達に練習をさせてあげたい、
そんな気持ちがオヤジ達の胸に襲来してきました。

一日も早く新型コロナが終息し、
思う存分野球が出来る日が待ち遠しいですね。

子ども達はいつ野球を再開してもいいように、
各自しっかりトレーニングや練習をしておくように!

代表、監督、コーチ、保護者達は、
子ども達が思う存分野球をして上手くなる事を望んで頑張っています。
期待に応えるよう頑張ってよ!


祇園オヤジズのみなさん、
お疲れさまでした。
しっかり筋肉痛のケアをしてまたお仕事も頑張りましょう!

ガッツだぜ、祇園オアシス!
2020.03.08   
乾いた広島砂漠にオアシスを!
ついに広島市でも感染者が出ましたね。
報道も時間の問題だったのでしょうが、
実際には更に多くの感染者がいるのではなかろうかと思われます。


その新型コロナウィルス感染症による小学校の休校が1週間。
祇園オアシスの活動が休止して1週間。

子ども達も体を動かしたくてウズウズが止まらないのでは??
選手のみんなは毎日体を動かしているかな?
体がサビないよう毎日体を動かして、
祇園オアシスの活動再開に備えておくようにね!


この休みの使い方で、
活動再開の時に大きな差が出る事でしょう。
監督、コーチに言われている練習、
自分たちで考えた練習をしっかりやっておくと、
活動休止を感じさせない再開が可能となると思います。

それぞれ得意な所を更に伸ばす練習。
苦手な所を克服する練習。
体の動きを強くするトレーニング。

工夫すれば色んな練習やトレーニングが出来るので、
この休みの間にしっかりとやって、
また大会が始まった時には、
勝利の花をいっぱい咲かせましょう!


予報ではあと10日で桜の開花宣言。
花満開の季節が到来します。

新型コロナで乾いた広島砂漠に、
瑞々しいオアシスが満開の花を咲かせましょう!


ガッツだぜ、祇園オアシス!
2020.02.29   
悪魔の大流行に負けるな!
今日は4年に一度の『2月29日』。
第17回中国ろうきん杯第1回戦の予定でしたが、
『雨天による延期』で試合はありませんでした。


今日の試合は『雨天延期』でしたが、
ここ数十年の間体験した事のない事態となっている、
今流行の『新型コロナウィルス』の影響がとても気がかりです。


全国的にも色んなイベントが中止・延期となり、
少年野球の大会でも中止・延期が出始めました。


各チームとも、
新チーム体制になってこれまで一所懸命練習して、
2020年度の幕開け間近で『さぁ、行くぞ!』と意気軒昂の最中に、
今日の雨のように水を差された選手、スタッフ、保護者等チーム関係者は、
多かれ少なかれガッカリし、
新型コロナウィルスへの恨み節も言いたい所だと思います。


祇園オアシスは恨み節で嘆きつつも、
今日は午前中橋の下でバッティングを中心に練習をして、
来週に延期となった中国ろうきん杯での勝利に思いを馳せました。


祇園オアシスも新チームになってから約3ヶ月、
練習を重ねて戦えるチームになって来た所への今回の悪魔の大流行に、
チーム一同少しの落胆と、
この状況を打破すべく大きな野望を胸に秘め、
これからさらにチーム力アップに熱い闘志を燃やしていきたいと思う次第です。

これから大会運営がどうなっていくのか分からない中、
ただ指をくわえて静観する事はなく、
それぞれが出来る事を考えて練習を重ね、
一つでも多くの勝ち星をあげ、
一つでも優勝トロフィーを祇園オアシスへ持ち帰りましょう!

とりわけバッティングに磨きをかけ、
夢見る『マシンガン打線』を実現したいですね。
色んなチームから『祇園オアシス=マシンガン打線』と、
一目置かれるような時が来る事を夢見心地で待ってます。
いや、夢で終わらせるのではなく、
選手達には是非実現すべく頑張ってください!


一日でも早くこの悪魔の大流行が終息することを祈りつつ。


ガッツだぜ、祇園オアシス!
2020.02.24   
練習試合 in 佐伯
春の息遣いがもう聴こえてきそうな広島市佐伯区五月が丘。


今日は五月が丘小学校・中学校で練習試合です。
Aチーム、Bチームとも総出でやってきました。

五月が丘小学校・中学校と言えば、
かの有名な広島カープ、阪神タイガースで活躍した新井貴浩、良太兄弟、
また『この世界の片隅に』のTBSドラマで、
主人公すずさんの父親役を熱演したドロンズ石本の母校。
ひそかに有名人を輩出した学校です。

それとこの試合会場を母校にする祇園オアシスの保護者もいて、
随分久しぶりに母校へ足を踏み入れ、
このグラウンドにセピア色をした子どもの頃の自分を見つめ、
友達と遊んだり勉強したりした学び舎に思いを馳せていましたね。


そんな五月が丘小学校での第1試合は中島スポーツ少年団さんとの対戦です。

先攻で始まった1試合目の初回。
先頭バッターからポンポンとカラッとフライが揚がり3者凡退。
すっかりお馴染みの始まりで嫌な予感が横切ります。

早いカウントからアウトになり、
相手ピッチャーを助ける展開。
投球数の表示板がオアシスの先発の半分位しかなく、
つけ間違いかと思う程でした。

オアシスも試合を重ねるに従って大分いい当たりも出るようになり、
しかし中島スポーツさんの守備が固くヒット性の打球もアウトにされました。

今現在『ディフェンスチーム』の祇園オアシスも守備は固く、
相手に得点を与えません。

さながら『投手戦』ではなく『守備戦』の様相で、
両チームとも『0』行進で試合が終わり、
0対0の引き分けに終わりました。


続く小学校グラウンド会場では、
Bチームがこれも中島スポーツ少年団さんと対戦。

元気良く一所懸命に白球を追いかけていました。
野球を始めて間もない頃の初々しさもあり、
その一所懸命さに胸を打たれます。

しかし健闘も空しく0対6での敗戦。
しかもノーヒット。
Aチームもさっきの試合はノーヒット。

マシンガン打線を夢見る者としてはこんな展開は見たくないもの。
オアシス戦士たち、何とかしようゼ!
オアシス戦士たち、食らいつこうゼ!

2試合目は如何に?

2020.02.24   
続き
今日の昼ご飯はうどんセット。
熱々のうどんとおにぎり。

Aチームの1試合目が終わると、
隣接する集会所へ移動してみんなでうどんをいただきました。
西風五月が丘少年野球クラブさんの保護者の方々が用意してくれ、
まだ寒さが残るこの時季のうどんはとても美味しかったです。
どうもありがとうございました。


2試合目は五月が丘中学校へ場所を移し、
飯室サンダーズさんとの対戦。


2試合目のマウンドを託されたのは#3。
ややクセ球でバッターを打ち取るピッチャーですが、
立ち上がりがスロースタートで、
先頭バッターもフルカウントからのフォアボール。

そのランナーも日に日に肩が強くなってくるキャッチャーの#2が刺し、
結果的に初回は3者凡退に。


オアシスの初回。
先頭バッターがデッドボールで出塁し、
この試合2番に座るバント名手の#4が送りバントを決め、
しかも自分も残り本日オアシスの初安打に。

1アウトランナー2・3塁のチャンスに4番の#5へ打席が回り、
外野フライでもタッチアップで先制点が期待される所です。
が意表をついてここでスクイズを決め先制!


4回表の飯室さんの攻撃。
先頭バッターにライトへヒットを打たれ、
ワイルドピッチとエラーが絡み合って1失点。
同点に追いつかれました。
『1点』に対する執念の欠如が招いた必然の結果でしょう。


その後2回もランナーを3塁へ進めるチャンスを作るも得点なし。
ここぞと言う時に1打が出ない今のオアシスを象徴する試合で、
そのまま1対1の引き分けに終わりました。


続いてBチームの2試合目は西風五月が丘少年野球クラブさんと対戦。
アウェイの不利感はあるものの、
この試合も元気一杯声を張り上げて頑張りました。

1球1球真剣に追いかける姿は、
純粋に野球を楽しんでいるようで将来が楽しみです。
大きくなっても今の純粋に野球を楽しむ気持ちを忘れないようにね。

結果は0対2での敗戦でしたが、。
いい経験を得た練習試合だったと思います。


五月が丘小学校・中学校を後にし、
今夜は祇園オアシスのオヤジの会。
はやる気持ちを抑えながらまっしぐらに帰路へ着き、
戦いの場を居酒屋へ変えてのダブルヘッダー!

楽しい酒はやはりいいモンですなぁ。。。



ガッツだぜ、子どももオヤジも祇園オアシス!
2020.02.16   
練習試合 in 矢野新町グラウンド
広島市安芸区にある安芸南高校から道路を挟んだ向かいにある、
矢野新町グラウンドで練習試合を戦ってきました。

野球のグラウンドの横にはテニスコートもあり、
小学校低学年の少年少女達がソフトテニスを楽しんでいたました。
コーチの先生に、
『ネットまで届いたよ〜』と無邪気な報告も。

小学校の最高学年になろうかという5年生の野球少年も、
低学年の頃には無邪気に野球を楽しんでいた事でしょう。
今は無邪気に楽しむ野球は卒業していても、
昨日の自分より1ミリでも成長する自分を楽しみに野球をやっているのかも知れません。


昨日の自分より成長しているかを図る試金石な練習試合は本日2試合。


1試合目は先日も対戦したドリームズベースボールクラブさん。
少しだけ寒い薄曇の天気の中、
オアシス先攻でプレイボール。


初回の攻撃は相手ピッチャーの乱調にも助けられ、
フォアボールとエラーで1点先制。
本当はマシンガン打線に火を点けて、
自力で点を取りたい所ですが先制点は先制点。

2回には先週の練習で長打を連発していた#3と、
この試合の先発#8が自らのバットで放った長打2本を絡めて2点追加。


先発#8の勝手にスライドするボールに相手も手こずったのか、
2回に1点を許したもののそれ以上の失点もなく、
3対1で勝利をあげました。


今は完全にディフェンスチームとなっている祇園オアシスの本領を発揮した試合で、
1死球2四球に留めた投手陣とエラーらしいエラーもなく守り抜いた守備陣。

この調子だと大量失点で負ける試合はそんなになさそうで、
ディフェンス面の心配はないのですが、
それでは物足りない。(贅沢??)

やはり夢見る『マシンガン打線』。
マシンガン打線で早い回にセイフティリードを得て、
心置きなく試合を堪能するそんな夢見る父・母もたくさんいるはず。

そんな父・母の夢をかなえる親孝行者はいつ現れるのか?!

それは第2試合に現れるのか?!

〜続く〜
2020.02.16   
続く2試合目
孝行息子が現れるかもしれない2試合目は、
昼ご飯をしっかりいただいた後に矢野ファイターズさんと対戦。

お腹いっぱいで体のキレがなさそうなオアシスの選手達。
この中に孝行息子がいるのか一抹の不安を胸にかかえてのプレーボール。


グイグイ速球で押すオアシスのエース。
ユルいボールでタイミングを外して打ち取るファイターズ投手。

この二人の投げあい、
もしくは打ちあぐねあい?の試合で両チームとも『0行進』の試合展開になりました。

オアシス打線のあっさりしたバッティングは相手ピッチャーを助ける形になり、
オアシスのエースのほぼ半分の球数しか投げさせていませんでした。


『0行進』の試合は時計の進みが早く、
協議会の大会の最終回である5回が終了した時点で45分。


回は進み最終回。
ファイターズさんの攻撃では死球とバントヒットで1アウト1・3塁のピンチ。

次のバッターの初球、
3塁ランナーが飛び出して挟殺プレーでアウトに。
3塁ランナーをアウトにするもまだピンチは続いています。

次のバッターに、
ピンチのキズに塩を塗るかのようなセンター前ヒット!
先制点を取られたか?!と息を飲んだその時、
センターからの好返球でランナーが帰れず無失点で守りきりました。


オアシス最終回に登場するのか?孝行息子。
2番からの好打順に期待するものの本日ノーヒットノーラン打線。
ノーヒットでもいいのでサヨナラ勝ちしてもらいたい所ですが、
あえなくノーヒットノーランで無失点。


今日は0アウト1・2塁からのタイブレイクで延長戦。


ファイターズさんの攻撃ではエラー絡みで1失点。
最後はダブルプレーで切り抜けましたが大きな『1点』の壁が…


その壁を打ち砕くべく、
1アウトからピッチャーゴロの間に進塁し、
2アウトながらもランナー2・3塁のチャンスメイク!

続く8番の#4に1打サヨナラのビッグチャンスが到来!
#4が孝行息子だったのか?と期待した打席のその初球は、
センター方向へ弾き返されサヨナラヒット?!

がしかしその期待を乗せたボールはショートのグラブへ収まりゲームセット。

タイブレイクまで戦ったものの、
結局ノーヒットノーランでの敗戦となりました。


孝行息子はいずこへ?

次の試合に期待を寄せ、
ガッツだぜ、祇園オアシス!
2020.02.10   
2020年度 開幕。
ついに2020年度の公式戦が開幕しました。


安佐地区少年野球協議会開催の春季大会で毎年度公式戦が開幕します。

毎年この大会は寒く、
いつも雪が降るかグラウンドが凍っている印象ですが、
今年は歴史的な大暖冬。
今回は大丈夫だろうと思いながら沼田運動公園へ到着すると、
やはり粉雪が舞う寒いグラウンドが迎え入れてくれました。
ブレない2月の沼田運動公園。


協議会の春季大会は、
A・B・Cの3つに分かれて開催され、
祇園オアシスは『Cコート』で優勝を争います。
Cコートは、祇園、安佐、原、大朝の4チームです。

今年に入ってから未だに練習試合『無敗(1分け)』の祇園オアシス。
今大会も2連勝で開幕戦優勝を飾りたいところです。


1試合目は安佐クラブさんと対戦。

粉雪が舞い、
山影で日の当たらない1塁側はとても寒く、
日当たり良好の3塁側が羨ましく思いました。


そんな寒さも吹き飛ばしてくれる熱い試合を期待していましたが、
沼田の寒風がオアシス打線も凍らせて、
マシンガン打線の火薬に点火出来ませんでした。

最終回、安佐クラブさんの攻撃、
エラーで許したランナーが盗塁を決め、
送りバントでランナー3塁となったところでスクイズを仕掛けてきました。

予め前進守備体制を敷いていたセカンドの#4が猛然とダッシュして捕球、
そのままグラブトスで#2のキャッチャーへ。
#2が滑り込んでくるランナーを逃さず、
素早くタッチしてアウト!
土壇場でのピンチ脱出に大興奮!

しかしまだまだピンチは続き、
相手2番バッターに三遊間を抜かれて遂に先制を許しました。


後攻めの祇園オアシスの最終回、
もうサヨナラ勝ちしかありません。

4番の#5からの好打順。
しかし沼田の寒風にさらされたオアシス打線は、
4番のバット、更に後続のバットまで凍らせて3者凡退のゲームセット。

0対1の敗戦で開幕を飾ることは出来ませんでした。


次は日の当たる3塁側。
凍りついたオアシス打線を溶かしてくれる事を祈りつつ、
次回へ続く。


ガッツだぜ、祇園オアシス!