2018.03.04 |
ついに出た! ほか |
HVの目標である「全員HRを打つ!」にまた一歩近づきました! HR製造コーチである江口コーチのお見立て通りMaHiRoがやってくれました! 公式戦で打って一人前なので、これで安心しないようお願いしますよ〜! (名前に“HR”の2文字が入っていましたぁ!
)
未だ打てていない選手も焦らなくて大丈夫! ヒット出ているし、スイングも良くなっています! 素振り・食事・睡眠の“3S”作戦をお願いします!
他のチームは平日練習をしています。そこに勝つためには、「自主練+考える力」だと思います。 「目標を掲げ」、「その為の計画を立て」、「その計画を実行し」、また「次の目標」を立て、「計画」、「実行」の繰り返しです! 頑張りましょう! 監督より
|
2018.02.25 |
練習試合をやりました!ほか |
今日は七北クラブさんと練習試合を行いました。 B戦は未だ「序の口」のHVですが、「幕内力士」の胸を借りることができ、みんな良い経験をしました! 色々と覚えたことがあったと思うので、次に繋げていきましょう!
A戦は最終回に同点に追いつかれ、そのままゲームセットとなりました。 良い試合だったと思いますが、今後の為に一言!同点にされた最終回は、今年1年間を占う非常に重要なポイントです(特に、新6年生には記憶に留めておいて欲しい)。
具体的には、野球のスキル(上手・下手)で同点にされたのではなく、普段の生活態度・行動様式の甘さが同点を許してしまったのではないか、ということです(半分仮説です)。
「今、この瞬間、自分がチームの一員として¥o来る事は何か?」を、考えて行動する選手が一人でも多くなれば、その分だけチーム力は必ずUPします!(これは間違いないと思います)
一人ひとりの「考える力の大きさの掛け算」がチーム力の重要なファクターの一つです。 チームの中に一人でも「ゼロやマイナス」の選手が居れば、チーム力はどうなるでしょうか? 〈プラス〉の人間になろう! 監督より |
2018.02.24 |
体験に来てくれました!ほか |
今日は、先週に続きえいた君が、そして新たにしりゅう君が体験に来てくれました!楽しんでくれたかな? 入部してくれると嬉しいです、待ってま〜す!
平井ビクトリーズは365日24時間、新入部員を大募集しております! いつでも体験参加OKです! 卒業するまでに全員がホームランを打つことを目標に練習しています!
午前の練習では、バンバン打ちました! プールインを目指して練習しましょう!
午後の練習では、中継プレーに加え、「○○ト」ゲーム、「サ△△」ゴロ練習で色々なポジションをやりました。 色々やってみると様々な気付きがあると思います! 「頭を使えた」プレーが少しずつ出来てきたのが嬉しいです!
「キャッチボールで声を出す意味」が分かったと思います。 今直ぐ、誰にでも出来る事≠大切に取組み続ける人になろう! 監督より
P.S:ゆうき、焦らずケガを治してね!
|
2018.02.18 |
小松川交流戦第三位! 江戸川大会抽選結果!ほか |
今日は、ホストチームの一員として参加している小松川交流戦の準決勝+αを戦いました! 準決勝は残念ながら負けてしまったけれど3決は勝利し、第三位に食い込む事が出来ました! みんな頑張ったね!
準決勝・決勝とも、それぞれの先発投手がナイスピッチをしてくれました! 打撃も悪くなかったのですが、準決勝では相手が上回っていました!(しょうがないネ)
でも、今日のトピックスは何といっても「まひろ」です! いやぁ〜、素晴らしい活躍でした! もっともっと上手くなってホームラン打とうぜ!
続いて、夕方から行われた全日本江戸川大会では1回戦を清新ハンターズさんと行うことが決まりました! 3/25(日)開会式の直後に、10時〜F面にて試合が行われます。たくさんの応援を宜しくお願い致します!
選手のみんなは、残り1か月で「上手さ倍増」を目指します!自分の課題を考えながら自主練に取り組んでくださいね!
今日の居残り練習で、また一つ素振りの方法を学びました。今週中の自主練では是非繰り返しやってみよう! 監督より |
2018.02.17 |
寒い中練習しました!ほか |
今日は午後から物凄く寒くなりました(すごい風でした…)。そんな中、○○○ゲームをやって盛り上がりました!(みんな元気にやっていました!)
普段やっていないポジションをやって、色々なミスが出ましたが、「覚える・上達する」近道に感じました!
最近読んだ宮本慎也さん(元ヤクルトスワローズ)の本にこんなことが書いてありました。
「小学生のように可能性が広がっているうちは全員がホームランバッター、エースといった「主役」を目指した方がいい。いつかは他者と比較する中で、自分は「脇役」と気付く時が来る。それまでは、周囲が可能性を限定することはない」(宮本さんは「自分は脇役」とした上で書いています)
本当に共感します。みんな、ホームラン打つぞ! 監督より |
2018.02.17 |
体験に来てくれました!ほか |
今日は2年生のえいた君が体験に来てくれました!楽しかったかな?また遊びに来てくださいね!(出来れば入部して欲しいです!)
平井ビクトリーズでは体験会でない日でも参加OKですので是非遊びに来てください!毎週土曜日の午前中は平井東小学校で、午後は小松川グランドU面で活動しています。平井東小学校でないお友達でも大歓迎です!
チームの特徴として、@他のチームよりトレーニングを重視しています(小学生のステージで身に付ける動きがあります)、A他のチームより打つ練習が多いです(みんなバッティングが大好きなので!)、B他のチームより○○を採り入れています(内緒です!、が重要なことです)
強くはありませんが、一生懸命やっています。お待ちしております!
|
2018.02.12 |
小松川交流戦3回戦突破!ほか |
今日は同じ連盟のYAと激突!結果は、HVの長所を活かし打ち勝つことが出来ました!当地区NO.1の速球投手に怯まずにスイング出来ていたのは素晴らしいと思いました!(しかも確りと打ち返していました!)
低学年の選手が多い中、見事に勝ち上がってきた相手の原動力は目を見張るものがありました。選手達の「盛り上がり」「必死さ」はHVも見習う点が多かったように思います。。。 昨日の相手の「礼儀正しさ」も含め、見習おう・追いつこうと思います!(でも、マイペース君が多いチームなので、型に嵌め過ぎずに少しずつ、一歩ずつ成長を促していきますね)
新6年生の活躍は日々頼もしい限りですが、新5年生も一歩ずつ成長していることを感じた週末でした!(今日はナイスセカンドのだいちが「影のMVP」。素晴らしい当たりでの猛打賞(含むHR)のれんとが「表のMVP」)
日替わりヒーローを作りたい!なって欲しい! 来週のヒーローになれるよう、投・捕・走・打のイメージトレーニング繰り返してくださいね!(好きな選手に自分を重ね合わせることでOK) 監督より
|
2018.02.11 |
「小松川交流戦+オレンジボール大会」2回戦突破!ほか |
昨晩の雨の影響が心配されましたが、無事に各大会が決行されました!
先ずは小松川交流戦。攻撃面はやや力みがみられ思うようにヒットが出ませんでしたが、守備面で粘り強く耐えて完封勝ちを収めることが出来ました。選手達の成長に拍手です!
しかし、相手チームの選手達の礼儀正しさには感心しました!HVでも、出来る事を1つずつ増やしていきたいな、と思います!
次にオレンジボール大会。HV3戦士はスタメン出場、あきとが2ベース2本と活躍したそうです! こうた、けんとは次の試合で2ベース3本打とうぜ!
反省会では、今日の試合で覚えたことを自己申告して貰いましたが、的を射た申告も多くて嬉しかったです!
ゆうき、だいち、きょうが、出番がくるぞ! 積極的にやっていこう、「向き・不向き」よりも「前向きに」!エラー・三振OKです(新6年生がどうにかしてくれます)。 監督より
|
2018.02.10 |
新入部員が入りました!練習もいっぱいしました!ほか |
今日は、現3年生のしずく君が入部(嬉)! 初めての野球ですが、ゆっくり一つずつ覚えて行きましょう!
野球は「運動要素が全て入ったスポーツ」なので、小学生は是非とも野球にチャレンジして欲しいと思います!
さて、今日はグランドでたっぷり練習できたので、投球動作、捕球動作について、秘密兵器を用いて練習をしてみました! 6年生から卒団記念品として貰った「な〇〇〜ん」をヒントを得て、ご家庭で準備してもらったもので投げる練習をしました。 思った以上に効果があったので、この練習も続けていきたいと思います(みんなが楽しみつつ、自動的に正しい動作を習得できるものでした!)。
ケンケンパの守備練で、ほたる・だいちがレベルアップ! バッティングでは、けんたろう・ゆうと・せいごう・さとし・けんしろうが好調で、打順に迷う程になってきました(嬉)!
打席に入る前の「ドキドキトレーニング」を取り入れ始めましたが、全員がきっちりと打ち返していたので、本番でもきっと大丈夫だと思います!
そして、そして、きょうがが今までに見た事のない素晴らしい当たりを3発放ちました(嬉)! 君は(も)、練習やれば必ず上手くなる!
低学年もティーバッティングをいっぱい練習して、上級生になったらホームランをたくさん打つぞ! 監督より |
2018.02.05 |
新入部員を大募集しています!ほか |
平井ビクトリーズ(HV)のHPをご覧頂き有難うございます。HVでは365日24時間、新入部員を大募集しています。
以下は、とある野球教室の広告です。
********************************************************************
■ 定位能力(ターンキャッチなど)
■ 変換能力(マリオネットなど)
■ 反応能力(反応ダッシュなど)
■ 連結能力(ラダー、サイドジャンプなど)
■ 識別能力(バットリフティングなど)
■ リズム能力(ケンケンパ、なわとびなど)
■ バランス能力(片脚キャッチボールなど)
対象:小学1年生〜小学4年生、月4回、時間 50分、運動神経を発達させるトレーニングです。
料金システム:7,000/月
*******************************************************************
HVでは月8回(土日祝)の活動で、上記以上の内容を行っています!(プロのトレーニングコーチが在籍!)
もちろん料金も一般の学童野球チームと同じ程度(2,000円/月)、保護者のお茶当番も最低限に留めつつ、選手達には準備の大切さ≠ニ嬉しさ・悔しさ≠体験する場を提供しています(するように努力しています)。
低学年と高学年で分けたトレーニングを実施、食(管理栄養士からのアドバイス)・身体ケア(整骨院とのタイアップ)なども取り入れています。
荒川グランド(小松川少年野球場)に通えるお友達は、是非体験に来てください! お待ちしております! |
2018.02.04 |
勉強会と練習試合をやりました!ほか |
今日はHVにとって小松川交流戦の谷間の日曜でしたが、勉強会と練習試合が出来たタメになる1日だったと思います!
勉強会は、おそらく他ではあまりやっていない内容をテーマに講義をしてみました!(HVも今日の内容は講義形式では初めてです!) とってもとっても重要だと思っていますので、現4〜5年生はプリントを100回くらい読み返し、内容を思い起こしてくださいね!(因みに、回数は「真面目」に書いています)
練習試合でもいっぱい勉強をしました! ランナーの判断(第一・第二リード、パスボール時の判断、フライ時のリード幅など)が未だ足りないこと、カバーが十分に出来ていないこと(十分ではダメ、十分以上を求めます)、事前の声掛けはどれだけしても十分でないこと(攻撃・守備ともに)などなど。。。
一方で、アウトにはなりましたが、せいごうのセカンドからホームをついた走塁は今日の一番のプレーだったと思うのです!(次の判断に活かそう!)
ギリギリの判断を正しく行えるように、練習で失敗する(=チャレンジする)クセをつけましょう! 監督より |
2018.02.03 |
オレンジボール大会1回戦突破!ほか |
毎年恒例の新小岩オレンジボール大会に、今年はHV3名が小松川選抜として参加しています。 今日の試合では3人とも先発出場し、結果は17−3でコールド発進となりました!
この大会は3年生以下が出場するものですが、毎年かなりレベルの高いチームが参加しており、今年も「すごいなぁ」というチームがありました! 現3年生は2年後に追いつけるよう練習をしていきますので一緒に頑張りましょう! 先ずは、「走塁(リード)と守備(プレーの間)」が気になったので、そこから覚えていきましょう!
さて、今日の練習では自宅で確認してもらった「タイプ」で意識するポイントを確認しました! 意識するだけで走るスピードも速くなるそうです(A1・B2は前から引っ張られるイメージ、A2・B1は後ろから押されるイメージ)。 まだ小学生なので、あまりタイプに固執する必要はありませんが、知っておくと上達のスピードもあがるかも!
自分と同じタイプの選手を真似して素振りしてみよう!「知識」という武器を持ち、たくさん武器を集めて「知恵」にしよう! 監督より
|
2018.01.28 |
小松川交流戦初戦突破!ほか |
2018年度の最初の公式戦「小松川交流戦」が始まりました! 毎年の事ですが、「さ、さ、さむい」ですね(4年前は、大雪が何度も降って大会そのものが中止になりました)。
さて、結果ですが、、、何とか1回戦を突破できました! 相手の投手はとても良かったので、大量点はなかなか望めない中、終了時刻が迫った最後の回に「土俵際でうっちゃり」勝ちが出来ました。みんな頑張りました、おめでとう!
ゆうとが粘れたことが勝因の大きな要素ですが、さとしのカバーで失点を防げたこと、他の選手のカバー、投球間のHV式の準備≠多くの選手がやれていることは、非常に良かったです!(想像力を働かせて準備をすることが重要! 野球以外も同じ!)
普段の練習でテキトーにやっていると、本番で失敗してしまいます。 「練習を試合のように、試合を練習のように」取り組みましょう! 監督より
|
2018.01.21 |
学童野球に見られるスポーツ障害!ほか |
野球肘診断を受けた今日、関連するニュースがありましたので紹介します。ケガ予防の記事も興味深いですが、ハマの番長(三浦氏)のコメントは面白いものがあります!
但し、何事においても¥纈Bする前提として「当たり前の準備(=努力)を重ねること」は言うまでもありません! 監督より
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
第1回の神奈川学童野球指導者セミナーが21日、横浜市内で開催された。 〜中略〜 上田誠 慶応高前監督が音頭を取り、山崎哲也 横浜南共済病院スポーツ整形外科部長、元DeNAの三浦大輔投手(日刊スポーツ評論家)、渡辺元智 横浜高前監督らが講演、現役の学童指導者を交えて討論会などを行った。
「学童野球に見られるスポーツ障害」をテーマに講演した山崎氏は「選手、指導者と、トレーナー、我々のような医療サイドとのネットワークが前進した。それが重要。 〜中略〜
「故障からの復帰のためのリハビリプログラム」を紹介した、横浜スポーツ医科学センターの坂田淳理学療法士は「医療サイドはけがを減らそうと頑張ってきたけど、指導者と一緒の場は少なかった。丈夫になってほしいけど、うまくなってほしいというのは同じですから」と話した。
三浦氏は「ずっとうまかった訳じゃない。小中学校時代は下手だった。プロ野球選手でも、ずっとうまかった選手は1割もいないと思う」と、自らの体験談などを紹介した。
その上で「けががないのに越したことはない。治療より、予防すれば減っていく。プロアマ関係なく、少年野球からプロまで指導者が勉強すれば、けが減っていく。僕も勉強になった。こういう場は必要だと思う」と今後の開催を望んでいた。 |
2018.01.21 |
野球肘診断!ほか |
昨年12/13のニュースでお知らせした野球肘診断を本日受診しました。 4〜6年生が受診しましたが、結果は受診者全員が問題無し、との結果でホッとしました!
肘診断のみではなく、トレーニングや食事などに関するメニューもあったそうですが、HVの活動内容・方向性は間違っていないことが確認出来ました! これからもスタッフ一同勉強して頑張ります!
今日は、本番の心拍数を想定した練習をしてみました!効果があると思うので続けて行こうと思います!
毎日1文字ずつ漢字(英単語など)を覚えると、1年後には365字覚えられます! 毎日50回ずつ相手より多く素振りをすると1年後には18,250回の差がつきます。 さて君はどうする?! 監督より
|
2018.01.20 |
2018年度新Aチーム初試合!ほか |
今日は以前より交流頂いている三砂さんと練習試合を行いました! とても良い球場で試合が出来たので感謝です!
試合内容について新6年生に振り返ってもらいましたが、「声が出ていた」「良いピッチングが出来た」「走塁が確り出来た」「失点を最小限に留めた」「バッティングが良かった」など、全員が自分の意見を述べており嬉しかったです!
2018年度のスタートを白星スタートで飾れたこと、2試合目も含め全員が出場したこと、色々なポジションが経験できたこと等が収穫でした! そして何よりも、全員が楽しそうにプレー出来ていたことが良かったです!
勉強会でやったことは覚えよう!(新4年生以下は1つずつ覚えて行こう!) 自分でコントロール出来ることに集中しよう! 監督より |
2018.01.15 |
新入部員が入りました!ほか |
6年生が卒団し寂しくなりましたが、けんとに加え、1年生のおうがが入部! 幸先の良い2018年のスタートが切れました!
平井ビクトリーズでは365日24時間、新入部員を募集しております! プロのトレーニングコーチが在籍! 整骨院とのタイアップ! 管理栄養士による食育指導やメンタル&モチベーションアップコーチ(元セミプロサーファー)も!
体験も大歓迎です! 平井東小学校の生徒はもちろん、チームに通える小学生は大歓迎です! 年齢に応じたトレーニングで『調整力』を身に付ける工夫をしています!(因みに、『運動神経』という神経はありません)
みんなの大好きなバッティング中心に練習しています!是非のぞきに来てくださいね!
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
本日のYahooニュースに筒香選手(DeNA)のコメントが紹介されていました!
「野球人口がなぜ減っているのか。2010年に約15,000だった少年野球チームが、2016年には約12,000まで減った。 〜中略〜 まずは勝利至上主義。楽しそうに野球をやっていない。指導者の顔色を見ながらプレーしている。強豪チームほど結果が優先される。練習も勝つために練習量が増えて、(ケガで)未来がつぶれてしまった子供たちを見てきた、と苦言。」
指導陣は、「目標と目的の違い」を明確にしながらやっています!(やろうと頑張っています!) |
2018.01.15 |
小松川交流戦&新小岩オレンジボール大会 組み合わせ決定!ほか |
1/28(日)から始まる小松川交流戦の組み合わせがクリーン少年野球連盟のHPに掲載されました。初戦は東松ファイターズさんと、T面10:30試合開始です。
試合までの練習回数は少ないですが、今までやってきたことを是非出し切って欲しいと思います(出し切ったモン勝ちです)!
そして1/27(土)から始まる新小岩オレンジボール大会の組み合わせも発表になりました(http://orange.shinkoiwa-kyuyukai.com/2018/)。こちらは、子川コーチが背番号コーチでベンチ入りします! HVからは、ニューフェイスのけんとも加え3人が登録、是非活躍して欲しいと願っています!
食べて、寝て、勉強して、自主練して、友達と遊んで、と盛り沢山ですが、日々の生活習慣をきちんとつけて行って欲しいです! 時間をコントロールする癖をつけましょう! 監督より |
2018.01.09 |
2018年始動!ほか |
昨日から2018年の活動が本格スタートしました! 恒例のトレーニングで汗を流した後は、ソフトボールでの練習! 低学年はフリスビーもやりました!
そして、食事に関する勉強会もやりましたので、今後の活動の中で取り入れていきます!
毎年、やり方を少しでも改善して他のチームにはない特色を出していければな、と思っています。
昨日は、しょうが「宣言した方向」へ打球を飛ばしていました!(凄) Nこうたも「3か月前とは別人」になっています(驚)
キャプテン、副キャプテン開催のルール勉強、頑張ってください!(「教えることは2度学ぶ」以上に効果があります) 監督より |
2018.01.07 |
あけましておめでとうございます!ほか |
皆さま、あけましておめでとうございます。今年もどうぞ宜しくお願い致します。
今日は、新年恒例のマラソン大会に多くのHV戦士が参加しました! 去年より順位を上げれたかな?
現役では、ひびきが3位入賞、おめでとう! OB・OGでは、ゆいなが優勝、すばらしい! はやとが5位入賞でした!
さて、いよいよ明日から2018年のチーム活動がスタートします! 一人ひとりが確りと目標を持って、目標に向かって日々の努力(準備)を怠らない様、生活習慣をつけて欲しいと願っています!
「理想を見つつ、現実を離れず。 しかも、一歩ずつ現実を向上させなければならない」 今年も、チーム関係者全員で頑張りましょう! 監督より
|