|
2009.03.20 |
| 卒団式 |
|
3月22日は、6年生の卒団式を行います。当日は、父母とのソフトボールの試合、下級生及び指導者との試合も行います。 |
|
2009.01.27 |
| ヤッター第三位入賞 |
|
姫路市親善卒団大会で見事第三位に輝きました。この勢いで兵庫県スポーツ少年団の卒団大会も入賞目指して頑張ろう。 |
|
2009.01.18 |
| おめでとう!1回戦突破 |
第18回親善卒団記念大会の1回戦を6年生3名不在の中、五年生と飛鳥投手の快投により見事勝利!2回戦以降も全員野球でガンバロー。
|
|
2009.01.15 |
| がんばれ卒業生 |
|
18日から姫路の網干高校にて第18回親善卒団記念大会が行われます。小学校卒業までにもう1つメダルを獲得して卒業しよう! |
|
2008.10.29 |
| 第14回支部長旗争奪C級大会対戦相手決定 |
|
11月9日から開催のC級大会の対戦相手が決まりました。1回戦尼崎市の猪名川野球です。4年生は学年最後の大会です、日ごろの練習の成果を発揮し優勝してメダルを獲得しよう。 |
|
2008.10.29 |
| 卒業記念大会の対戦相手決定 |
|
11月3日開催神戸軟式少年野球連盟第17回卒業記念大会の対戦相手が決まりました。1回戦小部東アローズAです。連盟最後の大会です、優勝目指してガンバロー! |
|
2008.10.22 |
| 新Aチーム西大阪大会参加 |
|
12月開始の現在5年生以下来年度Aチムの大会に参加します。 |
|
2008.10.19 |
| 第42回大会の結果 |
Aチーム8勝1敗の準優勝、おめでとう!。
Cチーム残念、4位。 |
|
2008.10.15 |
| 尼崎市C級大会に出場 |
|
11月9日開催、尼崎市スポーツ少年団主催の第14回支部長旗争奪C級(4年生以下対象)に参加します。今回で3度目の出場です。今までの練習の成果を存分に発揮し入賞目指してがんばろう! |
|
2008.08.04 |
| 連盟夏季大会スタート |
|
8月3日夏季大会開催Aチームは勝利、Cチームは1点差の惜敗。優勝目指してがんばろう”応援よろしくお願いいたします。 |
|
2008.07.28 |
| 夏季キャンプ |
|
7月26・27日晴天に恵まれ淡路島にて楽しい2日間、けが・事故もなく無事に帰神。お世話いただいた御父母のみなさん有難うございました。 |
|
2008.07.15 |
| 第2回淀川GORIRAカップ |
|
昨年80チーム参加でベスト8まで進出した大会の第二回大会が9月より始まります。3年生以下の大会です、公式戦は初めての体験となりますので、ご家族の協力と声援よろしくお願いいたします。 |
|
2008.07.15 |
| 第9回兵庫県スポーツ少年団夏季大会 |
|
8月24・30・31日開催の第9回兵庫県スポーツ少年団夏季大会に神戸市代表で参加します。日頃の練習の成果を120%発揮し入賞目指して頑張ろう。 |
|
2008.07.15 |
| 神戸軟式少年野球連盟夏季大会 |
|
8月3日よりスタートA・C共に初戦は垂水ファイターズと対戦します。 |
|
2008.06.09 |
| 県知事杯の結果 |
|
1回戦前年度優勝伊丹市の伊丹パンサーズに4対2逆転勝利、2回戦尼崎市の武庫之荘スポーツ少年団に3対4の惜敗でした。この悔しさをバネに次の大会では勝利を! |
|
2008.05.25 |
| 県知事杯対戦相手決まる |
|
1回戦は、前年度優勝の伊丹市の伊丹パンサーズです。2回戦は、尼崎市の武庫之荘野球です。いずれのチームも強豪ですが、日頃の練習の成果を発揮し入賞目指して頑張ろう! |
|
2008.05.20 |
| 春季大会の結果 |
|
おめでとう!Cチームは準優勝。 残念、Aチームは、3チーム同率となり得失点差で惜しくも上位4チームに入れませんでした。次の大会でこの悔しさを吹き飛ばす良い結果を手にしよう。期待しています。 |
|
2008.05.20 |
| 兵庫県県知事杯争奪戦 |
|
6月8日・15日・22日の3日間で行われます。兵庫県下の強豪チームとの対戦です。過去2度・3位入賞しています。今年は、その上を目指して頑張ろう! |
|
2008.04.24 |
| あかふじ米予選 |
|
4月29日・5月3日の予定で連盟代表を決定します。神戸Bブロツク決勝大会に出場し、勝つてあかふじ米に出場しよう。 |
|
2008.04.16 |
| 岩屋公園での大会及び公式戦 |
|
13日本拠地岩屋公園での公式戦は、たくさんのご家族でご声援頂きありがとうございました。A.C頑張りましたが1勝1敗の成績となりました。マダマダ試合は続きますので応援よろしくお願いいたします。毎年恒例の花見もたくさんのご家族の参加とお手伝い誠にありがとうございました。次のイベントもヨロシクオネガイイタシマス。 |