|
2018.05.07 |
| 信金大会A |
翌日の4日は瀬野川Eグランドでフレンドリーマッチの2試合。
玖波さんと坂少年さんの2チームとの対戦になります。この二試合に勝って何とか3日目の信金グランドで行われる決勝トーナメントに進出したい所です。
まず初戦は玖波さんとの一戦。
初回四球で出たランナーをまずい守備で返してしまい先制を許します。
しかしその裏に先頭バッターが相手のエラーで出塁するとワイルドピッチでホームイン
その後4番バッターのヒットでランナーを返してすぐさま逆転に成功します。
2回にも出塁したランナーを打撃好調の1番バッターが長打で返して追加点。
その後は四球で出たランナーも守備が何とかしのいで無失点に抑えて3-0で勝利します。
続いては今年初めて対戦する坂さん。体格の大きい選手が何名かいますがどうなるか。
初回に四球から三番バッターに2塁打を浴びて先制点を許します。
その後も四球こそないもののエラーで出塁したランナーをヒットで返される悪いパターンが続き6失点。打線も内野安打一本に抑え込まれて無得点に終わり6-0の完敗となりました。結果以上に内容が悪く試合終了後のミーティングでも監督から厳しい声が飛びます。
|
|
2018.05.07 |
| 信金大会B |
現在試合に帯同している6年生は5名。そのうち3名が常時試合に出場しています。
この三人がチームを引っ張り盛り上げていかなければならないのですが、試合後にはミーティングの態度を指摘された6年生が練習から外される始末。
試合で結果が出ない事は実力ですから仕方ありません。ただ少ない6年生に期待することはそれだけではないはずです。下級生を引っ張り1試合でも多く勝利するために前進すること。最終学年である6年生にしか出来ない仕事ではないでしょうか?そのことをもう一度考えて欲しいと思う一日となりました。
これで残念ながら三日目に進出する事が出来ず信金大会が終了となりました。
今年は私も事前準備以外では信金グランドに辿り着くこと無く終わってしまうという
残念な結果に終わりましたがこの借りは4年生以下が野球っ子で晴らしてくれると信じて
瀬野川運動公園を後にすることとなりました。
対戦頂きました山本少年さん、玖波少年さん、坂少年さん。有難うございました。
また運営に携わって頂きました各チームの皆さん。皆さんのご協力で無事瀬野川グランドの運営を無事に終了できました。有難うございました。
この借りは必ず返していこう。
ファイト オアシス
|
|
2018.05.01 |
| 大野春季大会@ |
先週の3連休は大野春季大会が小田島グランドにて開催されました。
この大会は20を超えるチームが参加する大きな大会で3つのブロックに分かれて
それぞれが優勝を目指します。
最近チームとしても守備、打撃共に少しづつ成長が見られる中でそろそろ結果が欲しい所です。
キャプテンが抽選を引いた結果、本球場での第2試合でのスタートとなります。
一回戦は阿品スカイヤーズさんとの対戦。エイトカップでも対戦したチームですが相手投手の切れのあるストレートに中々打線がつながりません。
ただオアシスも守備でしっかり守り切り投手戦となります。
均衡が破れたのが4回。キャプテンのセンター前へのクリーンヒットを皮切りに相手のエラーや1番を打つ5年生の長打なども絡んで3得点。
その裏相手チームもヒットを重ねてきて失点しますが、何とかエースが踏ん張って1失点
最終回は6年生のクリーンナップが仲良く凡退しての三者凡退でしたが(笑)
その裏を三人で抑えて3-1で初戦は突破します。
朝早くから準備しての一回戦負けは冴えないと言っていた中でまずは初戦突破で
2回戦に進出です。
2回戦は先日ウエストジャパンで敗戦を喫した大竹バッファローズさん。借りを返したい一戦です。初回先発の3番ピッチャーが制球に苦しみますが内野がしっかり守って無失点
その裏の攻撃は1番バッターが強烈なレフトへクリーンヒットかと思いきや
レフトの好返球で何とも珍しいレフトゴロ‼‼。2番バッターも同じような打球で
危うく2者連続レフトゴロかと思いきや送球が逸れて2塁進塁。その後4番がきっちりと
センター前で先制点を取ります。三回にも打線が繋がり2得点と有利に試合を進めます。
守っては2回以降は三番ピッチャーが1安打、1四球。守備もしっかりノーエラーで守り切り3-0で勝利となりました。
|
|
2018.05.01 |
| 大野春季大会A |
決勝戦はこれまたウエストジャパンで惜敗を喫した五日市南さん。
前々回は7-0の完全試合で完敗。前回は2-1で惜敗と少しづつ相手との差が縮まっていると感じていた三度目のリベンジマッチとなります。
この日2試合目の登板となるエースが望みますが初回2アウトから五日市南さんの打線が大爆発。柵越えかと思うような大きな当たりを連続で打ち込まれて5失点。振りの鋭さが今までの対戦相手とは別格で大人と子供のような試合になってしまいました。(体格も全然違いますね・・・)
2回以降は前回2失点に抑えた3番ピッチャーにスイッチして何とか目先を誤魔化して行きますが四球をきっかけに3失点で8失点。打線も相手チームの長身サウスポーに抑え込まれてノーヒットに終わりました。(このピッチャーからは2試合やって未だヒット無しです・・・)
なかなかこのクラスの相手になると四球などのミスやエラーがあると見逃してくれません。
また相手投手も長身サウスポーで球速もあると打ち崩すのは難しそうでした。
守備も固いので中々得点のチャンスが見つからない状況でした。
|
|
2018.05.01 |
| 大野春季大会B |
それでも今回の大会は準優勝という結果が残りました‼‼‼
45期のスタート時に賞状が取れるかという心配がありましたが何とか準優勝で
賞状をゲット出来ました。
最後は残念な試合になりましたが次は準優勝を超える結果を残してくれるでしょう。
保護者の皆さんも朝早くから集合し夕刻遅くまでお疲れさまでした。
初戦で負けて帰ったらグランドに残っているジュニアに面目が立ちませんでしたが
何とか結果が残せて一安心です。
ただまだ課題が無くなったわけではありません。無駄な四球が切っ掛けで失点を重ねてしまいましたが、今後は無くさないといけません。
守備は随分エラーが減ってきました。この調子で守りを固めて行きましょう。
打線もタイミングが取れ始めてきました。ここまでサッパリだった下位打線もヒットが出始めており、繋がりのある打線になりつつあります。
後は劣勢になった時にどれだけ頑張れるか。上級生がしっかり引っ張っていきましょう。
最後に今回お招き頂きました大野西さん、大野友星さんの運営の皆さん。
朝早くから夕方遅くまで有難うございました。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
これから1日、2日と短い平日を挟んでGWへ突入です。
3日、4日、5日は信金大会と山本浩二大会。6日は4年以下のジュニアも野球っ子大会と
試合が続く1年間のメインイベントです。
保護者の皆さんも大変ですがご協力お願い致します。
選手諸君も最初の大舞台です。気合を入れて厳しく且つ楽しく行きましょう!!!
ファイトオアシス
|
|
2018.04.24 |
| マツスタ&体験会 |
4月21日の土曜日は八幡少年野球さん主催のマツダスタジアム親善試合に参加してきました。当日は雨も降らず絶好の野球日和。折角のマツスタだけに天気だけが心配でしたが
日頃の行いが良かったようです(笑)
この日の試合は完全時間制限で行われます。普段は厳しい声の飛ぶベンチですが
今日は「しっかり楽しんで来い」と送り出します(プレーは普段通りですよ・・)
この日が対外試合初出場となる5年生二人と4番にどっしりと座る新入団の6年生も
マツスタを楽しみましたか?
他の団員は昨年Aチームが別の試合で欠席の為、現在の6,5年生のチームで
マツスタ親善試合に臨みましたので慣れたものです。
(これもオアシスで野球をする特典のひとつですかね)
試合結果は兎も角、マツスタでの試合をしっかりと堪能したでしょう。
翌日の日曜日は春の体験会を実施。団員の弟や妹が集まり内輪体験会の様相を呈していましたが、保護者代表の広報活動のお陰で合計12名の参加を頂きました(有難うございました)
皆さんには広いグランドで思いっきり投げたり打ったりと野球を楽しんで貰いました。
最近はキャッチボールも中々公園で出来ませんので良い経験が出来たのではないでしょうか?
団員からも入団待ってるよと声がけもありましたが是非とも宜しくお願い致します。
さて午後の練習では普段弱点の打撃面で練習の成果が出始めた模様。
川まで打ち込むホームランや外野の間を抜ける打球が出てきました。
私も打撃投手を務めましたがあまりにヒットが続くのでちょっとムキになってしまいまして反省です・・・
この成果を来週以降の試合で発揮できるよう頼みますよ。
最後にマツダスタジアムの親善試合に招待頂きました八幡少年野球さん、対戦頂きました
庄原WCさん有難うございました。
この様な舞台を準備頂けることは中々無く団員も幸せ者だと思います。
引き続き宜しくお願い申し上げます。
来週は公式戦がまた入っているぞ‼気合を入れてレッツゴー
ファイトオアシス
|
|
2018.04.16 |
| 安佐リーグ@ |
15日日曜日に春日野小学校にて安佐リーグ戦が開催されました。
当日は原南地区の運動会がオアグラにて開催される為、団員全員で臨みます。
春日野小学校はオアシスのメンバーも通う選手が多く、保護者も通い慣れた方は何処かでホーム感を出してきます(笑)
私は初めて行きましたが、新しいだけに綺麗な学校ですね(グランドも綺麗でバックネットありです)
さてその中で本日は二試合行われます。一試合目は原クラブさんとの試合。
初回は先頭が出塁し三番バッターの珍しいライトオーバーのヒットで先制点。
しかしその後は打線が続けずに初回は1点に留まります。
三回にはこの試合出塁が目立った一番バッターが内野安打で出ると何とか全員で繋いで2点
四回には下位打線がチャンスを作り相手のミスも絡んで3点と得点を重ねます。
五回には入団後初出場の6年生が初打席で嬉しい初ヒットで出塁しますが無得点に終わりました。
守っては二回まではエラー無く無失点でしたが三回にホームランで1点返された後
四回にもヒットやまずい守備が重なり1失点。最終回は何とか無失点にしのぎ切り6-2で勝利となります。
二試合目は飯室サンダースさんとの試合
初回に四球と相手のミスが重なり4得点、二回にもノーヒットで1点追加点を取ります。
三回には公式戦初登板の4年生が登場(親御さんも固唾を呑んで見守っていたのでは・・・)
以前の様に大荒れの投球では無いのですが微妙にコースが外れていたようで4四球
バックも足を引っ張るエラーが続きます。(下級生を助けてやってよ・・・)
その後先発の三番が再登板しますが守りのミスが連鎖し7失点と逆転を許します。
このままでは終われないと奮起したい三回。こちらも相手のミスが絡み2点返すと
最終回も四球で出たランナーを何とか返して1点を取りサヨナラ勝ちとなりました。
|
|
2018.04.16 |
| 安佐リーグA |
ただ2試合目は相手のエラーに助けられた形の試合内容で褒められた展開ではありません。
またこちらもエラーが絡んでおりスッキリしない勝ち方となりました。
学童野球なのでノーエラーは難しいのですが、エラーが重なると大量失点してしまうという事が
お互いのチームで出た試合でした。
監督も2勝したのですがスッキリしない表情で、オアグラに戻ってから直ぐに反省も兼ねて実戦練習でした。
宮原代表も打撃投手を自ら行い剛速球を披露されていました(実際はスローボール打ちの練習でしたが(笑))
打線はまだまだ振りが弱く、打撃力は課題の一つです。各自しっかりバットを振りましょう‼‼
また守備の面では、エラーが無ければそう大崩れしない展開が続いてきました。
三月に続いた強豪チームを相手にした試合もエラー無ければ善戦は可能という事が分かりました。
まずは守りからしっかり行きましょう(守備でアウト!!!)
この日は初出場の6年生がヒットを放ち、初登板の4年生も頑張りました。
今出ているメンバーを刺激して何時でもスタメン奪取という気持ちで頑張ってください。(これからスタートだ)
今出ているメンバーは油断してたらスタメンを外されると言う気持ちで練習、試合に取り組んでください。
スタメンの9人はオアシス24人の代表なのですから。
最後に運営を行って頂きました山本少年野球さん、対戦頂きました原クラブさん、飯室サンダースさん
有難うございました。
来週はマツダスタジアムでの親善試合です。憧れの選手がプレーする夢舞台で精一杯頑張りましょう
(マツスタで試合とは羨ましい限りです・・・)
ファイトオアシス
|
|
2018.04.08 |
| 森旗その@ |
土曜日に五日市港グランドにて森旗が開かれました。
この大会はリーグ戦にて4チームが戦い、1位のチームのみが決勝トーナメントに進める厳しい大会です。
今回の対戦相手は西風五月が丘さんと五日市少年さんの二チーム
何れもしっかりした野球をする好チームです。
最近勝利が遠のいているオアシスですが1試合目。西風五月丘さんとの試合が開始。
初回に先頭がヒット、2番バッターが送りバント、3番バッターがタイムリーと理想的な展開で
先制点を取りますがその後の打線が沈黙。相手ピッチャーの投球に上手くタイミングが合わせられず
凡打を重ねていきます。
その後守備の乱れが生じて逆転を許すと最終回にダメ押しの2ランホームラン。
(グランドが広いので抜けたらホームランでした・・・)
結果1-4で敗戦となりました。
2試合目は五日市少年さんとの対戦。
体格も良く一番バッターなんて中学生かと思うような体つきでした。
(オアシスの小ささが引き立ちますね(笑))
初回に死球からスクイズへ繋げられて先制点を奪われる嫌な展開。
その後2,3回は三者凡退でリズムを作ると四回に相手チームのミスも重なって
ノーヒットで1点取り同点となります。
最終回にヒットで出た先頭ランナーを相手守備のミスにも助けられてホームイン。
その後本塁でのクロスプレーで監督の抗議も実りコリジョンルール適用で追加点
最終的には3点取り逆転に成功。
最終回を何とか1点に抑えて逆転勝ちとなりました。(久々の勝利です。)
|
|
2018.04.08 |
| 森旗そのA |
このリーグは4チームが1勝1敗で並び最終的には失点の数でオアシスは敗退となりました(残念・・・)
ただ久々の勝利はやれば出来るという事と同時に、改めて課題も見えた試合になったのではないでしょうか。
守備がある程度守れればそこまで大量失点はしない事。(最近投手陣の四死球がだいぶん減ってます。)
打線がつながらないと得点が取れない事(ここ数試合1〜3安打が続いています)
相手チームも同じ小学生ですので今日の様にミスを重ねることもあります。
如何に最小限のエラーで抑えて、打線が奮起するかが大きな課題と感じました。
打撃については、監督も考える部分があるようですので各自言われた課題を徹底して
日々の練習に励んでください。(オアグラの練習だけでは打てるようにはならないよ)
今は昨年のチームの様に打線がつながるケースが殆ど見られませんので
相手のミス頼みになっています。
何とか自力で得点が重ねられるように各自の努力が必要です。
打撃力は急には上がりませんので地道に努力を重ねて行きましょう。
しかし昨日は寒かったです。
皆さん4月という事で油断していて防寒対策をあまりしてきていませんでしたが
真冬と変わらない寒さで凍えました。
暖かくなったと思いましたがまだまだ寒い日が続きますね。
(寒暖の差に注意しましょう。それと防寒は各自対策立てて来てくださいね、監督(笑))
最後に寒空の中運営を行って頂きました関係各位。
グランドの設営から片付けまで有難うございました。
また対戦頂きました西風五月少年さん、五日市少年さん。
有難うございました。
少しずつ前進しているぞ
ファイトオアシス
|
|
2018.04.04 |
| 体験会開催のお知らせ |
祇園オアシスからのお知らせです。
祇園オアシス体験会を『4月22日(日)』に開催します!
【場所】 オアシスグラウンド
安佐南区長束の大田川河川敷にある『長束第一グラウンド』(長束神社前)
※駐車場ございます
【時間】 9:00 〜17:00
※ 上記時間内で短時間でもOKです。
チームに入って本格的に野球をやってみたい、
どんなチームなのかちょっと見てみたい、
などなど野球に興味のある小学1年生から5年生のご来場をお待ちしてます!
因みに女の子も大歓迎です。
近年は各チームに1名ぐらいは女子選手がおりチームの中心となっているケースも珍しくありません。
(オアシスも旧チームのエースは女子選手でした。)
祇園オアシスは安佐南区祇園地区を中心にして春日野、山本、祇園、長束、原南、原、古市等の様々な小学校から
選手が集まっています。
普段学校では接することのない新しい友達と一緒に
野球を通じて成長していければと思います。
当日は動きやすい服装で水分補給用のドリンクなどもご用意いただきまして、お気軽にご来場ください!
尚、必ず保護者同伴の上でお越しいただきます様
宜しくお願い申し上げます。 |
|
2018.04.03 |
| リベンジマッチ第三弾 |
4月1日の日曜日、先週から引き続きウエストジャパン第2節が小田島公園にて開催されました。
リベンジマッチ第三弾は八幡少年野球チームさんとの対戦になります。
先週行われた五日市南さん、大野西さんと同じく、3月に行われた山本浩二大会の予選でこちらもコールド負けを喫しております。
リベンジマッチ三番勝負のうち二試合は残念ながら惜敗しておりまして、今度こそはと意気込む三戦目です。
初回エラーが絡みノーヒットながら先取点を取られます。不安のスタートですがその後は守備もしっかりバックアップ
四球も初回の1個の後は無四球と投手も頑張りますが打線が沈黙。その後連打で追加点を取られ二点目を追加されます。
反撃したい所ですがランナーも中々出せず最終回。6番を打つ5年生の技ありのツーベースを起点に
何とか1点返すのが精一杯で2‐1とまたもや惜敗となりました。
二試合目は今年初めて対戦する大竹バッファローズさん。
この試合は少し守備がバタつく場面が目立ち点数を重ねられます。
打線も相手投手の投球にタイミングが合わせられず無失点に終わり4‐0で敗戦となりました。
最近投手陣の制球力が上がっており2試合通して四球は1個と安定してきました。
ただバタバタと三振を取る訳ではないのでやはりバックの守備が大切です。
それと打線についてはまだまだ振りが弱く、相手投手の球が捉えきれない場面が目立ちます。
日頃の素振りをしっかりと振り切ってスイング力を上げなければいけませんね・・・
最後に大野西さんのご厚意で練習試合を行いまして。合計三試合と試合経験の少ないオアシスにとっては
有難い一日となりました。
残念ながらウエストジャパンは全敗で予選リーグを終える形となりましたが
コールド負けの続いた3月初旬から比べると、少なくとも勝負できる形を作れた4試合ではないでしょうか?
最後に運営に携わって頂きました皆様。練習試合を企画頂きました大野西の皆様
長い一日でしたが本当に有難うございました。
引き続き祇園オアシスを宜しくお願い申し上げます。
少しずつだが前進しているぞ
ファイトオアシス
|
|
2018.03.27 |
| リベンジなるか・・・@ |
3月25日 大竹の晴海グランド、さかえ運動公園にてウエストジャパンが開かれました。
この大会はチェーンリーグ方式で4試合を行う長い日程でトーナメントの前に二日間のリーグ戦となります。
オアシスのブロックは五日市南さん、大野西さん、八幡少年さん、大竹バッファローズさん、祇園オアシスの5チーム
奇しくも3月10日、11日にコールド負けを喫した3チームが同じゾーンという厳しいブロックです。
ただ折角のリベンジマッチが早いタイミングで訪れたと前向きに捉えて
朝早くから晴海グランドに向かいます。
開会式の後、直ぐにさかえ運動公園へ移動しまずは五日市南さんとの試合。
前回は7‐0のコールド負け(ノーヒットノーランのおまけ付き)でしたので
この試合も不安が募ります。先発ピッチャーは前回登板していない3番サウスポー
初回を3者凡退に打ち取り2回以降も制球が安定しており四球なく試合を進めます。(無四球でした)
打線は2回に4番バッターが放ったセンターへの当たりを
相手チームが捕球ミスで出塁。そのランナーをどうにか3塁まで進めると
スクイズが成功して先制点を上げます。
その後相手チームのホームランで同点とされてしまいますが何とか後続を抑えて
最終回四球で出塁したランナーがワイルドピッチでセカンドへ進塁。
その際にキャッチャーからの送球がそれて一気にホームまで陥れますが
焦って走塁したのかベース踏み忘れのミスでランナーアウト。
相手チームも気づいていたようですが、慣れない塁審を務めていた我がオアシスの
保護代表が思わずアタフタとしてしまったのはご愛敬です(笑)
(相手チームのランナーで無くて良かったですね(笑))
その後最終回に連打で得点されて惜しくもサヨナラ負けとなりリベンジならずでした(残念・・・)
|
|
2018.03.27 |
| リベンジなるか・・・A |
次の試合はこれまた先々週にコールド負けと喫した大野西さん。先発は満を持してエース登場です。
相手打線は振りも鋭くヒットを重ねられる中こちらも無四球で何とか踏ん張っていきますが
初回に1点、3回には4安打を重ねられて3失点となり4失点。
打線も内野安打一本に抑え込まれて無得点となって0‐4で敗戦となりました。(残念・・・)
結果は二連敗となりましたが前回対戦の後には絶望しか残らなかった両相手チームに対して善戦し
守っては大きなエラーも無く2試合共に四球ゼロは立派だったのではないでしょうか。
前回バント失敗に終わった選手も今日はスクイズをしっかり決めるなど成長が見られます。
細かいミスはありましたが両試合共に締まったナイスゲームだったと思います。
ただあと一歩で相手チームにスキを見せてしまってはこのレベルのチームは
中々見逃してくれないというのが実情でしょう。
また打線も2試合で共に1安打とほぼ完全に封じ込まれました。
見ているとスイングの力に他のリームとまだまだ差がある様に見えます。
これは各自日頃の練習でスイング力を付けるより無いですかね・・・
このリーグ戦は次の日曜日も開催されます。何とか一つでも勝ってチームとして成長したいですね。
五日市南さん、大野西さん
非常に高いレベルの野球を体験させて頂きまして有難うございました。
次回は何とか勝利出来るよう頑張りますのでまた宜しくお願い申し上げます。
試合はまだ続くぞ、落ち込んでいる暇はない
1週間で出来ることは全てやり遂げよう
ファイトオアシス
|
|
2018.03.19 |
| 練習試合@ |
先週の日曜日は安少年野球クラブ様のホームグランドにて練習試合を2試合実施致しました。
最近は良いところが無く、私のニュースも同じような内容が多くなっています(コピペじゃないですよ・・・)
少しは変わったところが欲しいと感じる一戦ですがまずは1試合目。
初回にレフトオーバー、センターへのポテンヒットとまた苦しい試合展開になります。
ただそこからセカンドゴロを好判断でダブルプレーに仕留めると何とかピンチを脱して初回をゼロに抑えます。
攻撃では先頭バッターが出塁しますが6年生の3,4番が三振に倒れる苦しい展開
その後エースは制球に苦しみながら何とか抑えますがエラーが絡んで2失点となります。
ただ5年生以下の頑張りもあり2点を返すと、最終回は4年生のサヨナラヒットが飛出し3−2でサヨナラ勝ちとなります。
(良く打ったぞ‼‼)
上級生の威厳を見せたい2試合目は普段制球に苦しむ3番ピッチャーがこの日は好調
ストライク先行の立ち上がりを見せて初回を3者凡退に抑えると
次の回は1試合目に全く振るわなかった6年生3,4番の二人がヒットを重ねて2得点
4回にも3,4番の二人がヒットで繋いで2得点とこれまで見たことのない展開です(笑)
結果打線も8得点を奪い、守りも大きなエラーが無く3失点。8‐3で勝利となりました。
|
|
2018.03.19 |
| 練習試合A |
これまで下級生に引っ張られていた6年生が意地を見せてくれたことでチームとしても
前向きな一戦になったと感じます。
やはり上級生がチームを引っ張って行かないと盛り上がらないですね。
各自が出来ることをしっかりやり遂げれば、それ程崩れた試合にはならないという事が
実証されたのではないでしょうか?
また今日結果の出なかった選手も次のチャンスは残されています。
日々の努力しか方法はありません。
今日ダメなら次はヤッテやるという気持ちで練習に取り組んでください。
野球は守備と打撃がある為、どちらかが駄目だと落ち込んでしまいがちですが
守備が上手く行かない時は打撃でカバー、打撃が上手く行かない時は守備でカバー
必ずチャンスは訪れます。
野球の神様は必ず普段の練習を見てくれていると信じて日々精進です。
最後に安少年野球クラブの皆さん
練習試合有難うございました。
試合に参加していない選手は逆にオアシスグランドで練習を実施したという事で
両チームの親睦が図れたと思います。
今後とも引き続き宜しくお願い致します。
さて寒さも随分収まってきました。震えながらの練習も終わりこれから球春到来です。
ファイトオアシス
※本日より学年表記を新学年としております。
|
|
2018.03.12 |
| 今の実力・・・@ |
3月10日エイトカップ、11日広島春季大会と久々の公式戦が続きました。
特に10日のエイトカップは山本浩二杯のマツダスタジアム戦に繋がる大一番という事で
各自が気合を入れて試合当日を迎えました。
心配された天気も問題無く、気温も上がり3月にして絶好のコンディションになりました。
(少し海風が寒かったかな・・・)
晴海運動公園の立派な球場で第1試合がスタートです。
(黒土の良い球場です・・・)
1試合目は阿品スカイヤーズさんとの試合。
この試合ではエースの1番が快投を見せて3回をパーフェクトピッチング
打線も相手投手の四球に助けられたとはいえ7得点を奪いコールド勝ちと
最高のスタートを切りました。
しかし2試合目では大野西少年野球さんとの試合で初回2アウトから5失点の乱調
細かいエラーや打球処理の判断ミス等でツーアウトから打者一巡の猛攻を食らってしまいました。
その後ピッチャー交代したものの流れを変えることは出来ず得点を重ねられて11失点
打線も四球から得点はするもののノーヒットに抑え込められて3得点
11-3のコールド負けとなりました。
最後の望みを掛けた3位決定戦の対戦相手は八幡少年野球さん
初回に2失点した後はズルズルと得点を重ねられて11失点
打線もヒット2本に抑え込まれて無得点に終わり11-0のコールド負けとなりました。
これで残念ながらオアシスとして目標としている三大大会のうち、山本浩二杯の敗退が決まりました。
昨年の44期が優勝を飾った大会なので全員でまたマツダスタジアムに行きたかったのですが
あと一勝というところで涙を呑む形となってしまいました。
この大会は昨年の秋から始まり2連勝スタートと最高の出足で始まっただけに
何とか本戦まで漕ぎ着けたかったのですが残念な結果となりました。
|
|
2018.03.12 |
| 今の実力・・・A |
翌日の11日は広島市春季大会が瀬野川運動公園で開催。
第1試合という事もあり早い時間に出発し相手は五日市南少年野球さん
山本浩二杯の予選大会で見事優勝を飾った強豪チームです。
相手ピッチャーは長身サウスポーの本格派で中々攻略に苦労しそうな感じでした。
この試合も初回にエラーが絡み1失点。その後も守りのミスが続き失点を重ねて
終わってみれば7失点。
打線はノーヒットに抑え込まれて0得点(ノーヒットノーランでした(涙))
完全に力負けの試合となってしまいました。
監督、コーチ陣もこの二日間についてはショックが大きく(私もショックが隠し切れませんでしたよ・・・)
選手各位が何処まで覚悟を持ってくれるか、今後の進め方について考えさせれる試合だったのではないでしょうか。
今年のチームは試合経験が少なく、殆どの選手が今年からAチームとして試合に出る選手ばかりです。
その中で各自何処までチームの為に力を発揮できるか。
試合中もベンチに座っている三年生は必死に先輩を盛り立てていましたが
それに答えるべき4,5年生の動きには残念な部分が多かったと思います。
急には野球は上手くなりませんので技術的な部分は置いといても
何かこちらに伝わってくるものが少ないと思うのは私だけでしょうか?
確かに相手は強いチームでしたがもっとやれていたのではないか?
本当に全力を出し切ったのか?
もっと言えば普段の練習、試合を本気で取組んでいたのか?
特に5年生にとっては今行っている試合全ての大会が最後の大会となります。
最後の試合が終わった段階で悔いなく終われるかどうかは、この数か月に掛かっているはずです。
帰ってからの練習ではノック、バッティング共にそれなりのプレーが出来ていた様子。
試合でそれを行うという事が今後の課題でしょうか?
各自が課題を持って取り組めば少しずつ前進してくれると思います。
代表も言われていましたが1mmでも前に進んで行きましょう!!!
来週からも練習試合や公式戦が続きます。
名誉挽回のチャンスはまだ残されている‼
あとはどれだけやれるかだ。
ファイトオアシス |
|
2018.03.05 |
| 新入団 |
今週の土曜日より原小学校から2名の新入団選手が新たにオアシスに加わりました。
4年生と2年生の兄弟で、現在高校1年生のお兄さんが元々オアシスの卒団生という縁もあり
この度入団となりました。
4年生、2年生は人数的に若干少ない学年なので非常に大きな戦力になってくれると期待しましょう‼
これで5年生5人、4年生7人、3年生10人、2年生3人とバランスが取れてきました。
まだまだ選手は募集しておりますので体験ご希望の方はお気軽にオアシスグランドへお越しください。
(女子選手特に待ってます)
また来週はマツダスタジアムを掛けたエイトカップが開催されます。
ここ数週間は基礎練習の割合が減りより実践に近い練習を行ってきました。
まだ動きや考えるプレーが出来ずに監督、コーチから叱られる選手も目立ちますが
少しずつ守備面では成長が見られていると思います。
問題は打撃で、まだクリーンヒットが少なく点数を取るのに一苦労しそうです。
恐らく今度の試合も少ないチャンスを物にして守り切る野球になると思います。
守備面では常に次の状況を頭に入れて動く事、簡単な打球をキッチリさばく事
投手は無駄な四球を無くしストライク先行で攻める事
打撃ではバント、盗塁を絡めての攻めになると思いますが
アウトになるとしても簡単にアウトにならないように粘り強く攻める事。
それらを行えば勝利に近づけると思います。
週末は大一番なので各自出来る事をやって備えましょう。
ファイトオアシス。
|
|
2018.02.21 |
| 体験会開催 |
2月18日 オアシスグランドにて体験会が開催されました。
当日は気温もそれ程下がらず絶好の体験会日和になり、下はこの春に一年生になるちびっ子達から上は5年生まで
様々な地区から合計9名の参加者に来場いただきました。(有難うございました。)
当日はグランド一杯を使ってボールを追いかけて貰いました。
野球の楽しさを分かって頂ければ嬉しいです。
その中で2名の兄弟が入団の運びとなりました。
これまで2度体験に来て貰っており、最終的に入団届を持って体験会に来てくれました。
オアシスは昨年の6年生が9名と大人数だったので
彼らが卒団した今は人数的には少し寂しい状況ですので
新しい仲間が増える事は非常に嬉しく思います(一緒に頑張ろう!!)
この体験会の中から何名の団員が生まれるか?楽しみに待ちましょう。
ところで当日は5年生の2名がインフルエンザでダウン。
風邪も引きそうも無い二人でしたが仲良く同じ日に発病という事でした。
これで団員の中で私の知る限りインフルエンザを発病していないのは残り2名
(俺もインフルにはなっていないぞと言う人が居たら御免なさい)
今年のインフルエンザは凄まじい勢いで感染しております。
まあ試合ではなく練習の日だった事を良しとしましょうか。
体調管理は大人も団員も共に気を付けていきましょう。
少しづつ暖かくなってきたので練習も寒さで震える事が減ってきました。
どんどん練習で上手くなっていきましょう‼
ファイトオアシス
|