|
2017.07.24 |
| 昼でも安佐リーグ |
7月22日(土)も朝からムシムシと不快指数の高い日でした。
こんな日でも翌日日曜日に行う「安佐リーグ」のため、
祇園オトウサン達で『大草刈&芝刈り』を実施しました。
気持ち良く試合をしてもらいたいので、
ぶっ倒れそうになりながらも懸命に刈りました。
オトウサン達、お疲れ様でした!
翌日日曜日、
『飯室サンダーズ』さんと『中筋スポーツ少年団』さんとのダブルヘッダー。
日曜日は少し曇って、
土曜日のような倒れそうな暑さではなかったです。
これなら何とか試合が出来そうです。
まずは『飯室サンダーズ』さんとの対戦。
初回はランナーを出すものの、
キャッチャーが肩を見せての牽制アウト!
後続も打ち取り結果的に三者凡退で、
オアシス『秘密兵器』ピッチャーが上々の立ち上がりを決めました。
試合前は相当緊張してたみたいですがね…
(緊張するような選手には見えませんが…)
今日の高湿度のせいで打線まで湿ったのか、
『猛打』は封印してコツコツ点を積み重ねていきました。
『猛打』の導火線がシッケてる日は、
四球や相手のミスなどにつけこんで点を取っていくしかないですね。
『走塁にスランプなし』を実践した試合でした。
試合結果は7対3でリーグ戦での1勝を積み上げました。
次の試合は『中筋スポーツ少年団』さんとの対戦です。
2回までは投手戦でお互い無得点。
試合が動いたのは3回の中筋さんの攻撃でした。
この回、エラー、ヒット、死球の『出塁の方法オンパレード』で満塁。
その後もまたエラーが続き2失点。
結果的にこの2点が決めてとなり、
0対2での敗戦となりました。
『オアシスシッケた打線』は、
見せ場もなく2安打完封負けに終わりましたが、
選手各自がそれぞれしっかりと反省して、
来週日曜日から始まる大イベント『ウォンツカップ』で、
優勝旗を奪いに行きましょう!
試合や練習で怒られたことや指導してもらった事は、
ノートに書くとかしないと忘れてしまい、
同じことの繰り返しで夢の舞台『甲子園』は遠のくばかり。
将来スター選手になりたいのなら、
自分の長所短所をきちんと記録して、
練習に活かしましょう!
夢がかなうかは『本人の心がけ』にかかってます。
夏休みで時間はたっぷりあるので、
色々工夫してみてください。
ガンバロウ、祇園オアシス!
|
|
2017.07.18 |
| マエダハウジングカップ、準決勝戦 |
7月17日(海の日)
こうも暑いと「海の日」にあやかって、
海水浴に行きたくなるほどの夏日、
可部運動公園で「マエダハウジングカップ」の熱戦を戦ってきました。
先週の雨天ノーゲームになった試合の仕切り直しです。
この日は「準決勝」、勝てば「決勝戦」の日程で、
準決勝戦は「千代田ファイターズ」さんと対戦でした。
対戦の結果は7対0のコールド勝ちでしたが、
いつもの「打線に火がついて」の得点ではなく、
初回のノーヒットでの1得点に象徴されるような展開で、
ヒット、四球、送りバントなどで「地味に」得点を重ね、
結果5回コールド勝ちで決勝戦進出を決めました。
打撃でのトピックスとしては、
4番のレフトオーバー本塁打、
ヘロヘロになりながらダイヤモンドを1周してきました。
それと途中出場の0番が、
最近の不振を払拭するセンター前のクリーンヒット!
その「快音」がお父さんの耳に届いたのか、
決勝戦には駆けつけてくれました!
守りではエースが暑い中、
ゴロを打たせるピッチングで我慢強く投げきり完封。
この試合は「二」「三」「遊」のゴロが多く、
どれも無難にサバいていました。
祇園オアシスは、
普段の練習では、
強烈なノックの嵐で鍛えられているので、
「猛打」が印象的な?チームですが、
「守備」も特筆するものがあります。
どっちかと言うと練習の時はポロポロしてて、
試合になるとガッチリ守ってくれます。
「練習」ではどれだけ集中していないか、と言うこと??
ジュニアと保護者の熱烈応援もあり、
決勝戦進出を決めてくれた試合でした。
<決勝戦へ続く>
|
|
2017.07.18 |
| 続く決勝戦… |
決勝戦は、
「第37回高円宮杯マクドナルドトーナメント」の全国大会を決めた
「宮内少年野球クラブ」さんです。
両チームともなかなか快音が響かない投手戦の様相で、
手に汗握り、額からも大粒の汗を流しながらの応援でした。
「宮内少年」さんはキャプテンエースを休めての布陣でしたが、
この試合の先発投手も好投を見せ、
オアシス打線も沈黙を続けていました。
再三チャンスがあったものの、
集中力を切らしたのか凡ミスプレーでチャンスを潰し、
それが守備にも尾を引いての凡ミスがチラホラと。。
試合が動いたのは、
4回の裏「宮内少年」さんの攻撃。
ランナー2・3塁からツーランスクイズを決められ2失点。
5回の表のオアシスの攻撃、
最後の粘りを見せランナー1塁へ出塁。
そこから期待のリードオフマンへ打順がまわり、
10球を超える粘りのバッティング!
が最後は力尽きたのか見逃し三振。
ツーアウトからの逆転へ望みをかけ、
2番レフティに期待が集まり、
ジュニア&保護者からも声を張り上げる応援!
も沈黙に変わるサードゴロで試合終了。
28チームから始まったこの大会の「頂点の次」の成績を獲得!
昨年だとマエダハウジングカップでの準優勝は祝勝会もの!
しかしその成績をおさめても、
「祝勝会」の声も聞こえませんでした。
今年の好調ぶりを物語るシーンを感じました。
敗戦となった決勝戦も、
普段の練習どおりにプレーをし、
教えられたやるべき事をちゃんとやれば、
勝てない試合ではなかったと思います。
それぞれのプレーの意味を自分で考え、
練習では失敗を恐れず試してみて自分のものにしてください。
それが今後の野球人生の糧になっていくので、
集中力を持ってトライ&エラーで経験値を上げていってください。
再来週はいよいよ「ウォンツ大会」が始まります。
この大会で「優勝」を決めて小学生最後の夏の思い出を作ろう!
「優勝」を祇園オアシスの6年生の「夏休みの宿題」にするかね?!
「ウォンツ大会優勝!」に向けて、
ガンバロウ、祇園オアシス! |
|
2017.07.10 |
| マエダハウジング準決勝・決勝でしたが… |
7月9日(日)は、
「マエダハウジングカップ」の準決勝・決勝戦です。
ところが朝からの梅雨空で天気が危ぶまれます。
朝6時半にオアグラへ集合して、
練習で汗を流しました。
練習をしていないオトウサンも汗を垂れ流してました。(苦笑)
そんな蒸し暑い中、
選手たちよくやるなぁと感心していました。
がその選手に負けず劣らず、
バッティングピッチャーを引き受けてくれたオトウサンにも脱帽!
汗だくになりながら、
選手たちのバッティング練習をアシストしてくれました。
特に夏場は体力的にとてもキツイ時期、
選手たち、「ストライク」は必ず打つようにね!!
バッティングセンターじゃないんだから!
練習後試合会場へ移動。
この日は近くのNHKグラウンドでしたので、
移動時間5分で到着。
9時過ぎに試合を開始したのですが、
見計らったように雨が降り出してきました。
最近では、
文明の利器「スマホ」で雨雲レーダーを見ることができます。
(便利な世の中ねぇ…)
レーダーでは真っ赤にそまったエグい雨雲が近づいていました。
案の定土砂降りになり、
試合は途中までやってのノーゲーム。
来週に再試合となりました。
(勝ってたので残念…)
この日も雷が響いていましたが、
例の雷嫌い(怖い)選手が今日も気が気でない様子。
一々雷はどこに落ちますか?、
ここは大丈夫ですか?とか聞いてくるので、
こっちも怖がらせてはいけないので、
なるべく安心路線で答えていましたが、
段々面倒臭くなってきましたね!(苦笑)
来週の「マエダハウジング準決勝・決勝戦」、
今月末には「ウォンツ旗大会」もあります。
また来週からネジを巻きなおして頑張っていきましょう!
1つでも多く優勝旗獲得を目指して、
ガンバロウ、祇園オアシス!
|
|
2017.07.10 |
| ポップアスリート1回戦 in 福山 |
1週間前辺りから途端に蒸し暑くなって、
不快指数の高い毎日が続いていますが、
7月8日(土)も随分と蒸し暑い日でした。
この日は祇園オアシスが唯一全国大会へ進出できる、
「第11回ポップアスリートカップ」の第1回戦を戦いに、
福山市神辺へ遠征に行きました。
広島を出発した時も朝から蒸し暑い日でしたが、
神辺に着いて車を降りた瞬間もとても蒸していました。
第1回戦は「中条少年野球クラブ」さんと対戦。
これだけ蒸し暑いとダウンする選手が出るのではと心配になります。
その心配があたり、
案の定体調を崩す選手が若干名出てきました。
ギリギリの人数で来ているので、
試合になるか心配でしたが、
保護者の手厚い看護で、
試合開始には間に合うことが出来ました。。。
初回裏中条さんの攻撃で、
先頭バッターにいきなりホームラン(しかも柵越え)!
後続バッターにもいい当たりをされ、
初回に2失点。
あまりにもいい打球を打ってくるので、
何点取られるのかとドキドキな出足でした。
2回の表オアシスの攻撃、
フォアボールやヒットで得点を重ね4得点。
3回以降はエースの粘りの好投、
リリーフのレフティがスローボールを効果的に決め、
無失点に押さえてからの攻撃陣の追加点へ期待です。
3回以降ヒットは出るものの、
なかなか得点にはつながらず、
最終回の7回表の1点追加にとどまり、
結果は5対3での勝利!
あと2勝で11月3日の中国クライマックスin岡山へ進めます。
そこで4チームによる中国代表決定戦を行い、
優勝すれば12月に神宮球場で開催の全国大会進出です。
滅多にない全国大会のチャンス、
これから全勝で神宮球場へ行こうゼ!!
この度ポップアスリートの本戦と、
その後の練習試合では、
「中条少年野球クラブ」さんには大変お世話になりました。
グラウンドコンディションもよく気持ちよく試合が出来ました。
どうもありがとうございました!
この日はあいにくな天気で、
雨は大丈夫でしたが
遠くで雷が鳴っていました。
約1名、試合もままならないほど雷が気になっていましたが…
でも試合では猛打賞を決め、
やる時はやる選手でしたね。
この日は女房役のバットも好調で、
打てばヒットの快進撃!
この調子で神宮球場を目指そうぜ!!
ガンバロウ、祇園オアシス!
|
|
2017.07.03 |
| マエダハウジングカップの裏では… |
Aチームがマエダハウジングカップを戦っている頃、
オアシスグラウンドでは、
「山本少年野球クラブ」さんとのジュニア対決を行いました。
今回の練習試合では前回のリベンジを果たし、
2戦2勝の好結果を残しました。
1試合目は締まった試合で、
2試合目は乱打戦を制しての勝利でした。
日曜日に気持ちよく練習試合をしてもらうために、
土曜日にオアグラの芝生の散髪をしました。
ちょっと前に、
「芝が伸びきるまでに1回刈ろうか?」と話してたのですが、
それからあっと言う間に2週間が経ち、
あっと言う間に芝が伸びてしまいました。
しかも大雨の後の芝刈りの試練で、
センター奥辺りが「釧路湿原」のようになっていて、
靴の中までグショグショになりながら刈りました。
でもこの日はお父さんがたくさんいて、
10分おきにリレーのように交代して出来たのが助かりました。
「芝刈り父さん」達、お疲れさまでした!
刈り上がった芝生を見ると気持ちのいいもんですね。
この季節、
多分またすぐ伸びるでしょうから、
多くのお父さんで芝刈り、がんばりましょう!
ガンバロウ、祇園オトウサン! |
|
2017.07.03 |
| マエダハウジングカップ2日目の模様 |
7月2日(日)は朝からとても蒸し暑く、
いつもより少し早い集合でしたが、
その時から何もしなくても汗が「タラ〜〜〜」と流れてきました。
日本の夏、広島の夏本番がやってきましたね。
突然暑くなってきたので、
体調管理には十分気を付けましょう!
しっかりと水分、塩分を補給してください。
前置きが長くなりましたが、
7月2日は「マエダハウジングカップ」の2日目を戦いました。
対戦相手は「安少年野球クラブ」さん。
結果は11対0の勝利でした!
この日は久しぶりに「オアシス打線」が大爆発!
初回に3点、2回に8点をあげる猛打炸裂!
初回は2アウトから四死球や相手エラーでランナーを貯め、
責任感の強いキャプテンがヒットでランナーを返す、
そんな効率的な得点を見せました。(初回は1安打でした…)
本当に「オアシス打線」が爆発したのは2回の攻撃。
この回先頭打者のリードオフマンがボテボテのファーストゴロ、
懸命にヘッドスライディングで内野安打としました。
すかさず2盗を決めたものの、
相手キャッチャーのスローイングも見事でした。
祇園オアシスの一部「逆俊足選手」では刺されるでしょうねぇ。。
続く6年レフティーもしぶとくヒットで出塁し、
ランナーを貯めた所で4番が一仕事。
センターオーバーのホームランで3点追加。
バットを新調したのが功を奏したかな?!
最近打撃好調で本日5番に入ったエースも2塁打で続き、
後続もヒットや四死球でダイヤモンドの全ての塁を埋め、
5年レフティーが走者一掃のスリーベースヒットで更に追加点。
再び先頭打者へまわり、
今度は「ボテボテではない」クリーンヒットをセンターへ決めて、
8点目を追加し2回で11点を奪いました。
これで気が抜けたのか?
3回4回はきれいに3者凡退。
守りはエラーや四球があったものの、
右左のエース継投で完封に押えました。
守備は日ごろから「鬼ノック」で鍛えられているので、
「集中していれば」そんなに心配なく見ることが出来ますね!
この試合も同じ学校の友達対決があり、
個人的にはその対戦も楽しかったですね。
少年野球の中にも色々ドラマがあるもんです。
次は来週の日曜日に準決勝、決勝戦があります。
ここまで来たからには、
「優勝カップ」をかっさらってきましょう!
ガンバロウ、祇園オアシス! |
|
2017.06.25 |
| 4th マエダハウジングカップ 第1日目 |
6月24日(土)は、
豊平町にあるどんぐり村のグラウンドで、
第4回マエダハウジングカップ少年野球大会の第1日目が開催されました。
あいにくの天気予報の中、
少し早目の集合で大会会場へ向かいました。
初戦の相手は「戸坂ウィングス」さんです。
先発は5年生サウスポー。
1回の裏、
ヒットや四死球で7人を相手に、
苦しい立ち上がりながらも1失点に抑えました。
2回以降はいつものピッチングを取り戻し、
ヒット1本と2四球で無失点の好投。
祇園オアシスの「マシンガン打線」は今日は鳴りを潜めたようで、
それでも3回以降毎回1点を取り、
試合は3対1で勝利をおさめました。
第2試合は「山本少年野球クラブ」さん。
降りしきる雨の中、
好ゲームが繰り広げられました。
ご近所チームということもあり、
同じ学校の友達同士対決もありました。
どんな気分で対戦したのでしょうかね?
試合は4対2での勝利、
第3回戦へ駒を進めました。
次の試合は日を改めての開催となります。
今日の試合の功労者は、
キャプテンの2ホーマー、
を支えた可愛い孫を応援するおじいちゃんおばあちゃんですね!
応援に来られた試合は、
勝率がグンと上がるジンクスがあるようです。
是非次の試合も応援に来てください!
そして優勝カップを持って帰りましょう!
(でもこれから更に暑くなってきますので無理はなさらずに)
そんな応援してくれる人たちのためにも、
ガンバロウ、祇園オアシス!
|
|
2017.06.19 |
| 本日、準優勝… |
梅雨に入ったというのに、
ここのところ晴天続きで、
今日も梅雨とはツユとも思えない夏空が眩しい日曜日でした。
本日は佐伯区湯来町にある「湯来運動広場」において、
伝統ある「五日市春季大会」で久しぶりの公式戦を戦いました。
ホントに久しぶりの公式戦で、
久しぶりの5時起きの早朝集合をしました。
以前の早朝集合ではまだ暗かったですが、
夏も近づく今日この頃はすっかり明るい朝ですね。
まずは第1試合、
対戦相手は「原リトル」さん。
初回に3点3回に4点、
守りでは来年のAチームのエース?左腕が、
1安打完封でおさえての3回コールド勝ちでした。
幸先のいい大会スタートが切れました。
2試合目は「五日市南」さんと対戦。
エースがヒットや四球を出しつつも、
1失点におさえる好投を見せ、
また攻撃では出塁すれば次のベースを盗み、
そのランナーをヒットで帰す、
そんな今シーズンの祇園オアシス攻撃パターンで、
3点を奪っての勝利!
これで決勝戦進出が決まり、
トロフィーや盾は確定となりました。
決勝戦は「八幡少年」さんと対戦。
先発は祇園オアシスの「秘密兵器」を投入!
好投は見せるものの、
ストライクを取りにいったスローボールを上手く合わされ、
初回に2失点。
その後も上手くミートされ3点を失い、
我が祇園オアシスが反撃するも3得点にとどまり、
試合は4対5での敗戦となりました。
何だかむしょうに悔しさが出てきた大会ではありますが、
「準優勝」で盾やトロフィーなども獲得することが出来ました。
少し前の祇園オアシスだと、
準優勝でも「祝勝会」に行こうか!?、という雰囲気だったものが、
最近ではで「準優勝」が物足りないレベルに上がっているなぁ、
と思わせる一日でした。
以前しんきん大会で行った志和エリアは、
きれいなブルースカイが「阿蘇」を彷彿させる景色だったのに対し、
湯来町エリアは、
空気が少しひんやりして緑豊かなところで、
差し詰め「西の軽井沢」といったところでした。
今度はカブトムシを捕りに行こうかなと考えております!
閑話休題、
ガンバロウ、祇園オアシス!
|
|
2017.06.12 |
| 体験に来てくれました |
6月11日(日)、3年生が新たに体験に来てくれました。
同じ学校の団員もいたようで、
アップから見よう見まねで一緒に練習をしていました。
午前中いっぱい体験練習をしましたが、
慣れない野球体験で疲れましたかね?
現在3年生は9人いて、
祇園オアシスの最大派閥になりつつあります。
3年生がAチームになる2〜3年後が楽しみですね!
コーチ陣は大変ですけど…(苦笑)
祇園オアシス史上最強チームに向けて、
ガンバロウ 祇園オアシス! |
|
2017.06.05 |
| 練習試合 in 宮内小学校 |
6月4日(日)は宮内小学校で練習試合でした。
Aチームと5年以下の若葉カップチームで編成し、
3試合を戦いました。
まずはAチームで「宮内少年野球クラブ」さんと対戦。
前半は両者とも固い守りで試合が動きませんでしたが、
中盤から相手ピッチャーにも慣れてきて、
ヒットや四球で得点を重ね、
6回が終わった時点で4対3とリード。
最終回、守備の乱れが出て3失点し、
結局は4対6での敗戦となりました。
宮内さんのピッチャーは球が速く、
なかなか打ち崩せませんでした。
クリーンヒットは、
「ほぼほぼホームラン」のエンタイトルツーベース、
俊足?を生かしたライトオーバーのスリーベースなど2〜3本で、
いつもの「打線爆発」は望めないほどのピッチャーでした!
2試合目は若葉カップ想定の5年以下チームで、
「大野友星」さんと対戦。
この試合はレフトの5年生が大活躍!
守備では、
大きなレフト線のファールフライをナイスキャッチ!
打撃では痛烈なセンター前ヒット!
お父さんが「今夜チューしてあげる!」って言っていましたが、
ホントにしたの?!
試合は4対0の勝利。
前回の練習試合ではこてんぱんにやられたので、
今回の試合で少しは若葉カップに希望が持てた感じがします…
3試合目は「大野友星」さんとAチームでの試合。
ちょっと布陣を変え、
「4番打者」の志願兵や、
守備もいつもと違うポジションでのぞみました。
不慣れな事もあり、
若干「守乱」もありましたが、
まずまずの出来だったのではないでしょうか?
欲言えば、
志願兵の「4番」に柵越えが欲しかったなぁ!
今回試合をしていただきました、
宮内さん、大野友星さん、ありがとうございました!
宮内さんにはグラウンドも提供いただきまして、
ありがとうございました!
3年以下の練習組も、
グラウンドが存分に使えたこともあり、
帰ってきた時は充実した表情をしてましたね!
実戦形式の練習もしたようで、
「2回をノーヒットノーランにおさえたよ!」
って嬉しそうに報告してくれる選手もいました。
(宿題の日記にも書いていました…)
数年後にはAチームとして公式戦を戦っていくジュニア選手。
これからもしっかり練習して、
選手同士仲良くまとまった強いチームを作っていきましょう!
ガンバロウ、祇園オアシス! |
|
2017.05.29 |
| 季節外れの寒い一日 |
27日の土曜日、
「中筋スポーツ少年団軟式野球部」さんと、
若葉カップを想定した「5年生以下のチーム」と、
「ジュニアチーム」とで練習試合を行いました。
そんなに暑い日でもなく、
野球日和な土曜日の午後でした。
が試合が始まると、
とても寒いことに…
1試合目は「5年生以下のチーム」での対戦で、
初回にいきなり「11点」を先制され、
何点取られるのか?との不安にかられました。
中筋スポーツ少年団の選手たちは、
みんな強い打球を打ってきて、
それを祇園オアシスの守備陣は守り切れず、
日頃の練習の成果や野球に対する意識の違いがはっきりと表れていました。
5年生の試合経験不足もあるのでしょうが、
もうちょっと練習の成果を発揮してもらいたいものです。
その後は1失点で守りきり、
ノーヒットで2点を取ったものの、
終わってみれば2対12の大敗を喫しました。
2試合目のジュニアの試合も、
見るからに圧倒されてる感じを受け、
これもまた1対6の敗北でした。
今日の練習試合は、
試合経験不足や野球技術の差もあるのでしょうが、
一番の差は「声」だったように思われます。
中筋さんは試合前の気合い入れの声出しも、
元気がよくてまとまっていました。
気持ちも一つになっていました。
片や祇園オアシスの「声」には、
元気や覇気が感じられず、
ベンチで控えている選手もおしゃべりして、
大人から言われないと声を出しません。
今後は試合経験や野球技術などでは劣ったとしても、
「元気」や「声」だけは負けないチームを目指してもらいたいです。
元気で大きな声を出し続けていれば、
自分たちの気合いも入るし、
相手チームを圧倒して勝機もやっくるでしょう!
「声出し」に練習は不要です。
すぐにでも出来ることです。
しっかり気合いを入れてやっていきましょう!!
ガンバロウ、祇園オアシス! |
|
2017.05.22 |
| お父さんたち、お疲れさまでした! |
真夏を思わせる快晴の日曜日、
お父さんたちでオアシスグラウンドの芝刈りをしました。
この季節、
2週間もすれば芝が伸び、
グラウンドの周りの雑草も青々と生い茂っていました。
まだ少し涼しい午前中、
芝刈り機と草刈り機で手分けをして雑草をきれいに刈りました。
「涼しい午前中」とは言え、
暑くてのどは渇くは、
重労働でしんどいはで大変でした。。
本日もまだ筋肉痛で体が若干ロボット状態ですが、
他のお父さんたちはどうでしょうか??
しかしきれいに仕上がったグラウンドを見ると、
とてもきれいで「やった感」がありますねぇ。
また再来週くらいにはまた芝生が生い茂ってるんでしょうねぇ。。(苦笑)
ガンバロウ、祇園オトウサン!
|
|
2017.05.22 |
| ジュニアの練習試合 |
5月20日、NHKグラウンドでジュニアの練習試合がありました。
普段練習で身に付けた技術、連携プレイなどを発揮したいところです。
が、いざ試合となるとなかなか難しいようで、
2試合を行ったのですが2敗とちょっと寂しい結果となりました。
胸を貸していただいたのは、
1試合目が「西風五月」さん。
初回に先制されたものの、
2回表に逆転し、
その裏にまた逆転されて、
また次の回に逆転して、
11対10の1点差で最終回をむかえました。
ノーアウトで同点に追いつかれ、
絶体絶命のピンチなり、ここで踏ん張れるか?
と淡い期待をしたのですがサヨナラ負けとなりました。
2試合目は「山本少年」さん。
今日まで「18連勝」ということでしたので、
祇園オアシスが土を付けたいところ。
が連勝街道まっしぐらのチームの底力、
4対8のダブルスコアでの敗戦となりました。
ジュニアの試合って大味な試合が多いですねぇ。。
試合で普段の練習を100%発揮する事は難しいのですが、
普段の練習さえもしっかりしていなければ勝てるはずがありません。
練習の日はきちんとケジメをつけ、
ふざけたりムダ口をたたいたりせず、
練習する時はチームメイトを応援する声を出し、
監督、コーチのアドバイスをよく聞いて上達してくださいよ!
「お遊び」につきあってるヒマはないのですから!
来週も練習試合があります。
真剣に取り組んで勝利を喜びあいましょう!
(真剣にやらないと練習試合も組んでもらえなくなるよ…)
ガンバロウ、祇園オアシス! |
|
2017.05.14 |
| ウエストジャパン決勝トーナメント |
快晴の中、今日は「ウエストジャパン決勝トーナメント」がありました。
準決勝の相手は本日1回戦を勝ってきた「阿品スカイヤーズ」さん。
好調の波に乗って大量得点で勝利!、
といきたいところですが、
なかなか好調オアシス打線に火がつかず、
地道に毎回1点ずつ取っていく渋い展開に…
四球とエラーで出塁したランナーを、
送りバントやスチールで進め、
スクイズやヒットでランナーを帰しての得点でした。
一方守りの方は、
試合前の投球練習からいつもよりいいボールを投げていた4番が先発。
時々いつもの?ノーコン病でストライクが取れない場面もありましたが、
練習で見せていたボールが結構決まってきて、
試合が終わってみればノーヒットノーランの快投で0封に抑えました。
試合結果は3対0で決勝戦へと進みました。
もう一つの準決勝戦を挟んで決勝戦。
決勝戦の相手は「大野西少年野球クラブ」さん。
暑い日ざしと強風でコンディションの悪い中、
初回に2点を先制されて嫌な雰囲気に…
試合前の練習でもタラリンタラリンと、
気合いが入っているようにも見えず、
今年の「大野春季大会」と同じように、
集中力に欠けた試合展開が頭をよぎりました。
ところが1回の裏、
ナント打者1.5巡の10得点!
オアシスの選手のスイッチがどこにあるのかよく分かりません。。。
続く2回の裏、
1回に続きまた打者1.5巡して9得点。
エースが初回こそ失点したものの、
その後は滅多とお目にかかれないダブルプレーもあり、
結果的に3者凡退で押さえ完投。
3回で19対2での圧勝で今大会Bグループの優勝を飾りました!!
おめでとう!!
試合終了後、
閉会式会場の三菱レイヨングラウンドへ移動しました。
AグループとBグループでそれぞれ、
優勝、準優勝が表彰され、
また個人賞の表彰もありました。
祇園オアシスからは、
頼れるリードオフマンが最優秀選手賞、
本日のノーヒットノーラン男が最優秀投手賞、
続いて手堅い守備や教科書どおりのセンター前ヒットを放ったラストバッターが敢闘賞、
と華々しい表彰式でした。
次の試合からは気を引き締めてまた「優勝」を目指し、
頑張っていきましょう!
(だいぶんトロフィーや賞状がたまってきましたなぁ。。)
ガンバロウ、祇園オアシス!
|
|
2017.05.13 |
| 新たな仲間2人、入団! |
本日新たに2人の祇園オアシス戦士が入団しました。
2人とも3年生で、
祇園オアシスの3年生世代(47期)の層が相当厚くなりました。
今年の6年生の「44期」が現在9名と同じく層の厚い世代で、
その44期を中心とした今年の祇園オアシスの戦績は好調です。
47期がAチームになった時、
同じように、
いやそれ以上に強いチームになってくれるよう今から楽しみです!
これからしっかり練習して、
2〜3年後には祇園オアシス史上最強世代と呼ばれ、
無敵のチームになってくれるよう期待してますよ!
明日(5/14)はウエストジャパンの決勝トーナメント戦。
44期オンリーでの戦いになると思いますが、
練習の成果を発揮して優勝トロフィーを増やしていこう!
明日も暑そうなので水分は十分に補給しましょう!
ガンバロウ、祇園オアシス!
|
|
2017.05.07 |
| ジュニア、優勝を飾る! |
5月6日(土)は「第2回ひろしん野球っ子親善大会」という、
4年生以下のジュニアの大会がありました。
早朝7時前にオアシスグラウンドに集合し、
アップ、キャッチボール、軽くノックで体を温めました。
それから会場の瀬野川グラウンドへ移動。
1試合目は「大竹バッファローズさん」と対戦しました。
初回裏に1点を失ったものの、
2回・3回とそれぞれ5得点し、
結果10対3で勝利しました。
今回の大会は特別ルールで、
1イニング5得点で攻守交替となるので、
1イニングに5得点が最大得点となります。
Aチームの試合とは違った初々しさがあって、
勝ち負け以外にも1球を追う一所懸命さにも応援に力が入ります。
ホームランにヒット、四球に相手のエラー、振り逃げホームランなど、
色んな形での出塁、得点があり、
普段見ることのないプレーを楽しませてもらいました。
2試合目の相手は「昭南ベースボールクラブさん」。
この試合は先発ピッチャーが1安打完封と好投し、
試合結果は4対0で勝利しました。
出塁すれば盗塁で1つ先のベースを狙い、
1点でも取ろうという姿勢で着実に得点を重ねていきました。
この日の大会は、
チェーンリーグ式で2試合を戦ったのですが、
同じリーグの東雲ジュニアさんも同じく2勝を狙う位置におり、
2勝同士だと「失点差」で優勝か準優勝かが決まります。
オアシスが先に2試合を終えていたので、
次の試合の東雲ジュニアさんの試合の行方を観戦していました。
オアシスが2試合で「3失点」なので、
東雲ジュニアさんが「4失点」した時点でオアシスの優勝が決まる、
という展開でした。
その4失点した瞬間に優勝がほぼ決まり、
内輪で密かに喜びあっていました。
「山本浩二杯」についで今シーズン2つ目の優勝!
頂点に立つというのは気持ちのいいものです。
またAチーム、ジュニアを問わず、
「優勝」の喜びを味あわせてください!
また一方で、
オアシス女子が参加した「広島レディース」も別のリーグで優勝を飾りました。
こういうのを「アベック優勝」と言うのでしょうかね??
ちなみに朝の練習、1試合目の終盤に土砂降りに見舞われました。
予報では6時位で雨は上がるはずだったのですが…
雨男は誰??
ガンバロウ、祇園オアシス! |
|
2017.05.04 |
| 広島信用金庫旗大会 第2ラウンド |
澄み切った青空の下、
今日は「広島信用金庫旗大会」の2回戦を戦いました。
祇園オアシスの試合は、
ギラギラとした夏の日差しに変わった10時過ぎ、
第2試合で「温品ヤングウルフクラブ」さんとの対戦です。
初回表は難なく三者凡退に押さえ、
上々のスタートを切りました。
2回の表にレフトオーバーの本塁打を打たれ1点を先制されましたが、
その後は全部で3安打に抑えるほぼ完璧な守りでした。
祇園オアシスの攻撃は、
初回にヒット&エラーで2塁まで進む幸先のいいチャンスを作りましたが、
けん制で間一髪のギリギリアウトで惜しくもチャンスを逃しました。
2回の裏、
先頭バッターの四番が豪快なセンターオーバーのスリーベースを打ち、
ノーアウトランナー3塁のチャンス!
短いリードでも執拗にけん制を受けるも、
四番バッターは集中力を切らさず相手チームをゆざぶりました。
が後続が外野へいい当たりを出すものの、
タッチアップには少し浅い打球で、
残念ながらこの回は無得点。
3回の裏の攻撃にもワンアウト2・3塁のチャンスを作り、
先ずは1点を取りにスクイズ!
こちらから見るには、
セーフで同点に追いついたと歓喜の声をあげたのですが、
判定はアウト。。。
素晴らしく絶妙なスライディングだったのですが残念…
4回の裏、
四死球などで一死満塁の大チャンス!
「野球人の目」に変わった背番号0が痛烈なライトライナーを放ち、
一挙に逆転か!と喜んだのも束の間、
たまたま相手右翼手の所へ飛んでダブルプレー…(不運)
ここで試合終了、
今年の「広島信用金庫旗大会」は終わり、
年間グランドスラムの夢も消えてしまいました。
試合は結果が0対1の接戦だったように、
試合展開は速かったはずですが、
執拗なけん制などで攻撃時間が短くなり、
5回の最終回まで出来なかったのが残念でした…
祇園オアシスは、
これからもアマチュア野球らしく、
キビキビとした爽やかなプレーと、(今日の天気のように!)
常に真っ向勝負の熱いプレーで戦っていきましょう!
今日はギリギリ判定のプレーが多く、
そのうち一つでもセーフなら勝てたかも?と思うのですが、
勝負に「タラレバ」は禁物ですので、
次の試合に気持ちを切り替え、
また優勝トロフィーを目指して頑張っていきましょう!(ちょっと愚痴…)
ガンバロウ、祇園オアシス! |
|
2017.05.03 |
| 広島信用金庫旗大会 第1ラウンド |
今日からビッグトーナメントの一つ、
「広島信用金庫旗大会」が始まりました。
今日明日、そして7日(日)の準決勝・決勝戦までの3日間大会です。
朝少し冷えた、
東広島市志和にある広島信用金庫総合グラウンドで開会式がありました。
多くの野球少年が一斉に集い、
広島信用金庫の役員、幹部の方々が足を運んでいただき、
盛大に開会式が行われました。
開会式後、試合会場の瀬野川グラウンドへ移動し、
祇園オアシスの出番まで3〜4時間もありましたが、
昼食を取り、アップや練習で気持ちにスイッチを入れつつ、
試合にのぞみました。
これまで惜しいこところで負けを期してきた「楽々園ライオンズ」さんが対戦相手。
初回表の攻撃、
四球、盗塁、送りバント、スクイズと手堅く先制点をあげ、
2回の表にも四球やヒットなどで2点を追加。
守りの方は、
ライトのゴロアウトや右中間の難しいフライをガッチリとキャッチするなど、
内外野の好守で相手の攻撃を1点に押さえた素晴らしいディフェンスでした。
5回には四球で出たランナーを、
5分刈りスラッガーの3塁打で帰し1点を追加。
終わってみれば4対1で勝ち、
次の試合にコマを進めました。
祇園オアシスは打線がつながり、
しっかりと守り切ることが出来ればいい試合が出来ます。
先週の大野春季大会の反省をふまえ、
気持ちを切り替えた今日の試合運びで、
明日もきっと勝って7日の準決勝、決勝戦へと進み、
優勝旗を手にして2017年グランドスラムを決めてもらいたいものです!
ガンバロウ、祇園オアシス!
|
|
2017.04.29 |
| 大野春季 反省会 |
今日は小田島グラウンドで「大野春季大会」がありました。
先週の「山本浩二杯」で優勝を飾った場所です。
今朝も朝6時過ぎに集合し、
試合会場の小田島グラウンドへむかいました。
当日現地で組合せ抽選をする大会なのですが、
抽選の結果第1試合で八幡少年(B)さんとの対戦となりました。
初回こそ4点を先制しましたが、
その後は2回の裏に1点追加するにとどまり、
試合は5対0で勝ったものの、
全く気合いの入ってないゲームでした。
先週の「優勝」で驕り高ぶったか、
八幡少年さんが5年生以下のBチームだったから気が緩んだのか、
一挙手一投足がぬるく見ていられない試合でした。
監督からも先週の優勝は一旦忘れて、
今日の試合を一所懸命に戦うように檄が飛んでいたのですが、
選手には響かなかったようです。
次の試合は第5試合で時間が随分空いていたので、
早めの昼食後に練習をしたのですが、
ここでも全く集中力に欠け、
ついに監督も激怒してあわや次の試合を棄権?、
という状況でした。
第5試合は「昭南ベースボールクラブ」さん。
試合内容は結果的に2対3の接戦での敗戦でしたが、
いつもの気合いの入った一所懸命な祇園オアシスとは程遠いもの。
すぐにはスイッチを切り替え出来なかったのでしょうか…
5月3日には次の三大大会の一つ、
「広島信用金庫旗大会」があります。
今日の試合を反省し、
明日の練習でもう一度「スイッチ」を入れ、
気合いを入れなおして試合にのぞみましょう!
誰かがやってくれるだろうという考えを捨て、
自分がやってやるんだ!という気合いを出して勝ちにいきましょう!
2017年の「年間グランドスラム」(3大会しかないけど)を狙えるのは、
我が祇園オアシスだけ。
年間グランドスラムを目指し、
ガンバロウ、祇園オアシス!
|