少年野球 - 文京パワーズ

ニュース

ポータルニュース
2025年4月15日
【8チーム限定!】サンコー様洗濯グッズプレゼントキャンペーン・・・
詳しく見る

202件のうち20件を表示しています。


2025.03.07   
グランド使用について注意
柳町小工事に伴い、近隣グラウンドを利用させてもらう機会が増えました。
グラウンド毎に利用ルールがありますので、改めて周知をさせていただきます。

<文京盲学校>
2025年度も盲学校から利用許可をいただき、継続利用できます。
注意事項は、3月5日掲載のニュース欄に別掲。
 *菊坂&茗荷谷さんのご厚意で、2024/10以降、利用頻度増加

<根津小学校>
文京ファミリーズさんのご協力により、根津小の屋上及び校庭を利用させてもらっております。
・第1・3土曜:校庭利用は16:00〜
・第2・4土曜:校庭利用は15:00〜
・屋上への行き来の際は、靴を脱いでください。
・守衛さんへの挨拶をお忘れなく。どこのグラウンドでも挨拶は必須!

<文林中学校>
上動ファイターズさんのご協力により、土曜日に利用させてもらっております。
・使用した備品は元に戻す
・サッカーゴール:元の位置に戻す。転倒防止の杭を打ち込んで固定する。
・ハンドボールゴール:片づける際は寝かした状態にする

事務局・広報部
2025.03.05   
文京盲学校の使用時の注意
主として低学年が従来より使用させていただいている文京盲学校校庭は、
2025年度も使用できることになりました。(月2〜3回程度)
例年に同じく、下記の使用ルールの順守徹底、および使用の都度、使用前に
コーチから選手への注意喚起をお願いします(従来通り)。

【注意事項(要旨)】 *書類電子提出・駐車1台以外は、基本、従来通り
1、危険な場所への立ち入り禁止
校舎は耐震構造で、周りは地下まで空間あり。フェンスを越えると、地下深くまで
落下の危険あり。選手への注意とともに、保護者・コーチは目配りを。

2、原状回復と忘れ物注意
盲学校の性格上、所定箇所以外の場所へ、イスなど備品が動いたり、ボールなどの
忘れ物は盲学校生徒さんの事故につながる恐れあり。
備品等を移動したら、終了後、元に戻す。ボールの数は、使用前・使用後に確認を。

3、施設・備品の破損等
直ちに管理指導員(三宅コーチ)に申し出。
管理指導員は、管理日誌に記入し届け出を。
 *管理指導日誌は、従来の「使用後、ポスト投函」に替え、2025年度よりグランド係から
  メール添付提出も可

4、飲食禁止・ゴミ処理
施設内で水分補給以外の飲食は厳禁、ゴミは全て持ち帰り。

5、不使用の場合
雨天や大会参加等で、校庭を使用しなくなった場合は、「不使用届」提出
 (事前または地帯なくメール添付可)

6、駐車場
提出荷物を搬出入する車両1台に限り駐車場を使用可。(ダッシュボード掲示用の駐車カードあり
  (グランド係保管))

7、トイレ
盲学校トイレは、使用できないので、隣接の小石川運動場のトイレを使用。

8、使用日の書類
使用当日は・団体登録証・使用承認書を持参(提示を求められた場合(これまではないが)提示)
2025.02.14   
サヨナラ大会・全日本学童の本部運営当番
サヨナラ大会・全日本学童の本部運営当番は、以下の通りとなりますので、
ご協力ください。
*コーチに限らず、保護者の方(お母さんも可)もご協力を。1人で不安ならお二人でもOK。
 相手チームの方と、分担してお願いすることになります。

以下、大会トーナメント表記載の要旨

〇六義公園運動場本部運営当番について
 @従来のブロック当番を廃止、試合実施チームより1名が本部運営を担当する。
 A各チーム1名の本部運営担当者は自チームの試合開始30分前に本部へ待機。
 B大会初日の開会式設営の当番は全チーム1名参加
 C大会2日目以降の会場設営(第一試合は開始1時間前集合)…第一試合の本部運営担当
  並びに撤去作業(最終試合終了次第)…最終試合の本部運営担当
 D本部運営当番の役割
   会場設営・撤去、タイムキーパー、
   イニングスコアと投球数管理(用紙記入・投球カウンターとの照合)
   ホームラン賞の記録とイニングスコアの事務局報告
   *会場設営・撤去は、当日参加のコーチのほか、当日、観戦・応援の保護者の方もご協力下さい。

◎本部運営当番とは別に、当該試合のバックネット裏・横での相手投球数カウント(めくり)の
 お仕事(チームで1人)もありますので、ご協力ください。

◎当日は、自チームの試合の直前の試合、または直後の試合の塁審の仕事もあります。
 コーチに限らず、保護者の方の参加も大歓迎
 ☆運動不足・ストレス解消にも効果☆
 *審判らしい服装必要(グレー系ズボンなど)
 *初めての方には、事前にパワーズ審判部による事前講習もOK(ジャッジの基本・ポジションなど)
 ・そのグランドで1日2試合の場合、第1・第2試合のチームが互いに塁審。
  そのグランドで1日4試合の場合、第1・第2試合のチームが互いに塁審。
  第3・第4試合のチームが互いに塁審。
 ・そのグランドで1日3試合の場合、第3試合のチームが第1試合の塁審。
  以下、第1試合のチームが第2試合の塁審。第2試合のチームが第3試合の塁審。 
2025.01.24   
【速報】パワーズOB、選抜甲子園に出場決定!
1月24日(金)、3月の選抜高校野球(甲子園)の出場校の発表があり、パワーズOBの高校の
出場が決定しました。

〇出場校…関東地区 浦和実業高校
  *2025選抜高校野球大会…3/18開幕、3/7抽選会
〇パワーズOB…工藤蓮君(2020/3卒団)  
  *秋季大会の県大会・関東大会は何れも6番サードで出場
  *過去、全日本大学選手権出場のOBはいましたが、甲子園出場OBは初のことです。
   (やりましたっ!「頑張れ、工藤君」)   
2025.01.22   
2/26(日)練習体験会
文京パワーズ体験会予定のお知らせです。

@日時 1/26 日曜日 11時〜13時 
A場所 六義公園運動場(三田線千石駅 歩7分)
小学生以下、未就学児も未経験者も女の子歓迎🙋‍♂️
☀️現在女子部員3名活躍中
👍未就学児も在籍中

六義公園運動場アクセス
https://shisetsu.mizuno.jp/.../rel_doc/m-7510/2_152802_3.pdf

体験会は11-13時を予定していますが、9-11時も現地にて練習試合を行っております。
体験をご希望の方は是非ご一報頂けますと幸いです。
飛び入り試合体験もあるかも…。

当日、飛び込み体験も大歓迎では有りますが、参加記念品の帽子やタオルを
お渡し出来ない可能性がありますので、体験希望のご一報頂けると安全です。
2024.12.31   
冬休みに「リンク集」で勉強しよう(選手用)
このホームページには、インターネットで公開中の映像へのリンクが掲載されています。
野球上達への近道に、冬休みの間に友達に差をつけよう。
 *パワーズホームページ・トップ〜チームツール〜リンク集〜野球教室

【選手の皆さんへ】
〇手本にしよう「少年のバッティングフォーム」のビデオ
  少年のトスバッティングのフォームを紹介したyou tubeの画像。ブレない体の軸、
  腰の回転、開かない(すぐには投手の方向に向かない)右膝、変わらない眼の高さ、
  各関節の連携したなめらかな動き…を参考にしよう。
〇手本にしよう「野球の基本」のビデオ
  ボールの投げ方・捕り方・打撃・走塁ほかの基本動作ビデオ。
〇手本にしよう「プロ選手の投球フォーム」(スロービデオ)
  you tubeより。一流投手のフォームを観察。腕のバックスイング、右ひじの位置・使い方、
  左ひざが着地ギリギリまで開かない(打者のほうに向くのが着地直前である)点に注目。
  マー君、摂津、牧田、マエケン、沢村。
〇手本にしよう「前田(智)トスバッティング」
  多くのプロ野球選手も手本にした広島の前田選手(2013引退、通算2119安打、
  通算打率.302)のトスバッティング。スムーズな体の回転、一直線に出て水平に廻る
  バット軌道を参考にしよう。
〇手本にしよう「キャッチボールしよう」ビデオ
  プロ選手のキャッチボール。キャッチボールは、体全体を使ってバランス・リズムよく
  力まずに、そして楽しくやるものだと憶えよう。
〇手本にしよう「3割打者の打撃フォーム」
  @始動は腰の回転から A眼の高さを変えない B左腰・左肩が早く開かない
   (インパクトはヘソの前)…をよく見よう。
2024.12.31   
冬休み中のコーチ研鑽ツール(コーチ用)
コーチも子供たちに信頼されるには、勉強もチョッとは必要。パワーズホームページには、
役に立つページへのリンクも掲載。お暇なときに、興味ある分野につき、下記のリンク集が
お役に立てれば幸いです。
 *パワーズ・ホームページ・トップ〜チームツール〜野球教室

【コーチ用】
〇少年野球の指導法
  指導者とお父さんのための野球講座(文章のみ)。お父さんが文意を理解して
  選手に伝えてあげるのが望ましい。
〇お父さんコーチの審判講座(3審制メカニクス)
  お父さんコーチのための審判講座。審判3人の場合(主審と塁審は二人)の
  フォーメーション付き。【正誤表】(誤)塁審はラインを跨いで立つ→(正)塁審は
  ラインの外側ギリギリに立ち、ラインを跨がない。
〇お父さんコーチの審判講座(4審制メカニクス)
  お父さんコーチのための審判講座。審判4人の場合(主審と塁審は三人)のフォーメーション付き。
※問い合せは、審判部へ。まずは、練習試合でトライしてみることが理解の早道。
〇「審判ジェスチャー解説」の動画
  お暇な時に見てください(所要8分弱)。プロ野球機構のホームページに掲載された
  NPB審判員による「審判ジェスチャー解説」の動画。コロナ期間中に作成されたので、
  最後は、走者が得点圏に居るときに球審が塁審に合図する「Stay home」で終わっています。
〇都道府県審判指導員マニュアル 第 1 版 (2016 年改訂版)
  一般財団法人全日本野球協会・アマチュア野球規則委員会の制作した講習会のテキスト。
  写真付きなので判りやすい。
  190ページありますが、序盤70ページ位までの立ち方、コールの仕方などが基本部分。

〇2024野球規則集
  2024年版のルールブック。硬式・軟式共通ルール
〇2024競技者必携(抜粋)
  野球規則に付随する軟式野球のルール集。軟式野球連盟の規則(学童含む)、
  アマチュア野球内規、審判の取り決め事項、マナーなど
2024.12.30   
審判関連知識A
文字数制限があるので、前記の審判関連基礎知識@の続きです。
【用品について・補足】
@審判用のズボン
  グレーのズボンは公式戦必携。グレー系の替ズボンを手配いただけると幸いです。
  スポーツ店で審判用として8千円〜12千円/本で販売だが、2〜3千円/本のゴルフ用や
  古いグレーの背広のズボンでも可。
  新規購入の場合は、ダーク(チャコール)グレーを推奨(ライトグレーも可)
A審判キャップ(*1)は、安価品(*2)(マークなし・紺or黒色・フリーサイズ)を
  チーム内配布すみ。コーチ間で相互融通を。他のコーチに確認を。追加購入も検討。
 *1 連盟正規品は軟式野球連盟マーク入り。サイズ各種5000円/個程度
 *2 紺又は黒色・フリーサイズ・チームマークなし
B連盟のブルーのポロシャツ、冬場の黒ジャンパー
  既に何枚かチーム内配布すみ。コーチ間融通を。青・紺・黒の無地もOK。
   (ダウンorフード付きは不適)
C靴は、次回購入時に黒ベースのものを是非1足。アップシューズかスニーカー
  *白色では出場できない場合あり。硬式は、酷暑対策で2024夏の甲子園から特例で塁審のみ白色
   軟式の公式戦は2024年までは不可
Dインディケーター(*)は、自腹で。*ストライク・ボール等のカウント用。
  コーチなら誰もが使用するので、ご負担を。6百〜1千円/個
E刷毛(ハケ)と刷毛ケースはチーム予算で購入。(計約2千円/セット)→プレート佩き用

【審判部から新任コーチの皆さまへ】
@三宅コーチは連盟審判員も掛け持ちの為、区大会開催中ほとんどチーム帯同困難。
 区大会の「前審or後審」含め、基本的に(高・低学年の相互含め)コーチ間でも相互応援を。
    
A普段の試合で審判が必要な場合は、まず、コーチ間で調整をお願いします。
 ★調整効率化のためマメに伝助登録を 
 ★高学年コーチ・&審判部にヘルプ依頼もOK。
  三宅コーチも極力サポート(連盟兼合いあり早めに)。

◎練習試合から先ず審判経験をお願いします。経験なしをためらわないで、
 経験こそ上達&ルール習得の近道です。何より「わが子の試合に参加」できる。

◎リンク集に、「野球規則」(ルールブック)、「競技者必携」(軟式野球ルール)、
「審判メカニクス」(審判のポジショニングと動き方)、「審判指導員マニュアル」
(ルール以外の基本)、「審判のジェスチャー」を掲載。
2024.12.30   
審判関連知識@
審判関連のルールやポジション取り以前の基礎知識の紹介です。
※ルールは「野球規則」、ポジション取りは「審判講座メカニクス」でリンク集参照

○文京区の春・夏・秋・ジャビット・サヨナラ大会の場合、3審制(球審+1・3塁審)もあり、チームで
塁審1名(前審or後審)必要。球審は連盟審判部。
○三区(台・中・文)大会、三区(新・千・文)大会、TCN(荒・文・千)の場合は、 連盟審判部が担当。
○スーパーリーグ、友杯、東武杯等は区外チーム相手なので4審制(球審+塁審3人)。
 当該チームが2名ずつ審判。ホスト(会場提供)チームが原則球審担当。
 →ホストなのに球審できない場合、事前に相手に要依頼。
 ※区外チームとの練習試合も同様。 
 ※4審制の場合、球審と2塁、1塁と3塁が原則同チーム
○フラップは原則3審制。 
 ホストチームが原則球審担当。
 →パワーズがホストなのに球審できない場合、事前に相手に要依頼。
 ※区内チームとの練習試合も同様。 
 ※3審制の場合、球審を出したら塁審2名は相手チーム。塁審が別チームの場合は、
  各々、自ベンチから遠いベースを担当が原則

【公式試合審判の服装】
○練習試合以外は、「審判らしい服装」*「関連知識A」参照
 必ず「グレーのズボン、黒のアップシューズor黒スニーカー、紺or黒キャップ 
 (チームマークなし又は軟式連盟マーク)、ブルーor紺or黒のポロシャツ、冬は紺or黒系ウインド
 ブレーカーorジャンパー
 *靴は、夏の甲子園については、2024年から酷暑対策として塁審のみ白シューズ
  だったが、軟式野球連盟は未だ、黒色のみ
※禁止…かかとのあるビジネスシューズ、ユニフォーム、ジャージ、厚手のダウン、白手袋、
  派手な柄物ウインドブレーカー
 
【審判のお仕事(判定以外)】
○集合時間(特に指定ない場合)
 ・前審の場合は、担当試合の30分前に大会本部着。
  前の試合がコールドなどで前倒し開始もありえるので早めに…。
  第1試合担当の場合、広範囲のライン引きなどもあり、1時間前。
 ・後審の場合は、自チーム試合終了後、遅滞なく。
○試合前のライン引き、グランド整備、用具の確認(※)
 ※用具の規格確認(JSBB認定マーク)、ヘルメットのヒビ・緩衝材欠落、捕手用品の緩衝材欠落、
  バットの損傷・グリップのテープ剥げ、捕手のファウルカップ完備etc.
★不明の場合は、三宅コーチまで
2024.12.29   
コーチの基礎知識B
コーチの基礎知識@Aが文字数制限のため、Bを追加

[用具等について]
1、投手のグラブは、白色・灰色・薄い色(*1)は禁止。背面・捕球面・網は同色(*)。【規則 3.07】
  *1 patone14以下 *網紐は除く 
2、投手は、手首にリストバンド・サポーターの装着禁止。負傷による包帯等は、大会本部等の
  許可必要。
  投手のズボンのポケットからハミ出た手袋・ハンカチも修正。【規則6.02-c】【必携 学童部4-5】
3、ネックウォーマー・サングラスは装着可。但し、投手はミラーサングラス不可。
    【必携 学童部 用具・装具に関する事項】
4、ネクストサークルでは、マスコットバット使用可。パイプ・リングは使用不可。
    【必携 学童部 禁止事項】
5、複合バット(商品名/ビヨンドなど)は、使用できなくなる大会・球場が増加中
  飛び過ぎや打球が速く危険などの理由で使えなくなる傾向あり
   (各大会要項に注意・例えば2025ナガセ杯は不可)
6、試合前に審判団が用具のチェック(※)あり。
   (※)JSBB公認マークほかのチェックポイント(違反分は、当該試合で使用不可。)
   ○ヘルメット…ヒビや内側クッション劣化・剥げ。○キャッチャー防具…割れや劣化。
   ○バット…グリップのテープ剥げ(修正すればOk)。凹みなど傷。 ○捕手のファウルカップ装着。

[留意事項]
1、公認学童コーチ制度  
  公式戦では、2024シーズンから公認学童コーチ資格(*)を持つ人がベンチに1人以上必要。
  【軟式野球連盟通達】
  *軟式野球連盟の集合研修受講またはオンライン講習で取得。座学7時間程度、2年更新
  *詳細は、東京都軟式野球連盟HP参照、リンク集にリンクあり
   (体罰・ハラスメント、スポーツ医学等)    
2、捕手マスクにSGマーク必要 ➡捕手マスクを買い替え時は注意!
  捕手・審判のマスクには、従来のJSBB(軟式野球連盟)シールに加え、2022年からは
  SG(安全基準)マークが必要。古い用具は要注意。
3、複合バット(商品名/ビヨンドなど)は、前記のとおり、使用できなくなる大会・球場が増加中
  ので新規購入時に考慮すべき

以上 by 広報部・審判部
2024.12.29   
コーチの基礎知識A
コーチの基礎知識@は文字数制限あり、Aを追加

[タイムの回数制限] *延長orタイブレークは別勘定
1、1試合で守備・攻撃タイムは各3回/試合まで(1分内/回)【必携 学童部4-2】
2、監督がマウンドに行ける回数は3回まで。【必携 学童部4-1-(1)】
3、監督がマウンドに行き、内野手が集まると「マウンド&守備タイムの両方に加算」
   【必携 学童部4-2-(2)】
4、投手は打者1人以上に投球完了義務あり。(投球練習だけで交代や最初の打者の途中では
  交代不可(負傷の場合除く))【規則 5.10g】

[審判に抗議・アピールできるのは]
 ・当該プレーの当事者選手・監督まで。*コーチは権限なし【必携 学童部2-5】
  ※ストライクゾーン、或はアウト・セーフのタイミングなどについての抗議は不可。

[打撃妨害の場合に攻撃側監督の選択権行使]
 (スイング時にミットにバットが当たるなど)打撃妨害の場合、審判の措置に対し、
 攻撃側監督は、「選択権の行使」を使うことができる。
  【規則5.05b3】
 例えば、無死3塁で、打者が捕手のミットに触れながら外野飛球、3塁走者が
 タッチアップで生還。
 この場合、球審は「打撃妨害で打者を1塁、3塁走者を3塁に戻す(無死1・3塁再開・無得点)」が、
 攻撃側監督は、「打者がフライアウト、3塁走者生還(1死無走者再開・1点)」を選ぶことができる。
  *次のプレーが始まったら選択権は消滅。投手が次の投球に入る前に行使

[選手は]
1、次打者席の選手は、片膝や座ったりせず立ったまま。(ファウルの危険防止)
  投手が投球姿勢に入ると素振り禁止。【必携 4-12】
2、投球練習が終了まで、次打者は次打者席で待つ。(バッターボックスの近くに出て来ない)
  【必携 マナーに関する事項8】
3、投手は、走者がいない時は12秒以内、走者がいる時は20秒以内に、投球しなければならない。
   【必携 学童部4-8】 *ペナルティ…3回目からはボール宣告
4、変化球は禁止。変化した場合は「ボール宣告」。球審は、投手とベンチに注意義務あり。
2024.12.29   
コーチの基礎知識@
年末年始休暇の間に、コーチの基礎知識の勉強しましょう。
出典【規則】:「公認野球規則」(※)、【必携】:「競技者必携」(※)(→軟式野球の規則集)
※何れも、パワーズホームページのリンク集から参照可能
※疑問点は、このHPの「問い合わせ欄」使用か、又はパワーズ審判部までメールで

[公式戦のベンチでは](各大会規則によるが、一般的に)
  *ここでいう公式戦とは、都大会・文京区大会(春・夏・秋の各大会・全日本文京予選など)
1、ベンチに入れるのは監督(30番)・コーチ(28・29番)のユニフォーム姿は3人まで。
   【必携 学童部1-6】
  他に代表・スコアラーなど「チームキャップを被りユニフォームは着用しない」3人まで。
   (大会により、お茶・救急係などは前記3人に含む場合と別の場合あり・各大会実施要領による)
2、ベンチに「公認学童コーチ資格(*)」保有者が1人以上必要
   (都大会2024年度より、文京区大会は2025年度より/Bの留意事項参照)
   *オンライン講習でも取得可能(詳細は都連盟ホームページ参照)
3、ベンチでは電子機器(携帯・PC)は使用禁止。但し、電子スコア記録用1台は可能
   【必携 学童部1-14】
4、試合開始時刻30分前までにメンバー表(フルネーム)提出【必携 学童部1-7】
5、ベンチではヤジ禁止。喫煙は勿論、ガムも禁止【必携 大会共通4-2、4-3】

[コーチの服装・制限]
1、選手と同じユニフォーム。【必携 学童部1-6】※靴の色は不問。
2、ユニフォームのロングパンツやストレートタイプは多くの大会で不可。ストッキングを出すスタイルで。
3、監督が選手交代を告げ、コーチがコーチャーズボックスに出る時は冬でもジャンバーを脱ぐ。
   (権限ある監督の背番号の明示。真冬などは審判の許可必要)【必携 用具・装具に関する事項5】
4、公式戦では試合前練習にグランドに出られるのは、(背番号のある)3人の監督・コーチのみ。
   【必携 学童部1-6】
5、学童野球公式戦は、コーチスボックスや投球練習の捕手に、監督・コーチ出るのは不可
   *文京区の低学年試合は例外許容
2024.10.07   
9月の連盟理事会、要旨
9月21日の連盟理事会でのパワーズ関係分から要旨は以下の通り。

@「新春の集い」
例年1月実施予定の「新春の集い」は50周年として開催。昨年と同じ会場
(飯田橋のホテル)で、他地区連盟の招待を行い200名規模想定。(50周年なので昨年より多い)

A50周年記念行事
 40周年のような運動会なし。継続検討。

Bバットの規制
 ウレタン・複合バット(ビヨンドなど)の使用は、2025年からどうするか継続検討。
  ※飛び過ぎ・強烈打球が危険として、都連盟でも規制あり。
   今後、学童も文京で使えなくなる場合もあるので、購入時は注意して下さい。
  (高価(5万/本)でもあり、広報部は、お薦めしない。購入時、運動具店にも「どれが複合バット?」
   について相談を)

C公認学童コーチ資格
 2024年度から、公式試合に「公認学童コーチ」の資格保有者のベンチ入りが
 必要になったが、2025年度からは文京区公式大会には義務付けとする。
 *2024年度は文京区は猶予期間として見送り。
  東京都連盟主催の1日講習か、e-ラーニングで研修により、コーチング・医学知識
  ・ハラスメントなどを学習(都連盟HPに詳細あり)

D常任理事
 次期役員改選より、各チーム1名、「常任理事」を選出。
 *現在は、各チーム1名の「(一般)理事」を選出

E準審判員
 審判不足と審判員育成のため、「準審判員」を各チーム1名を登録してもらっているが、
 未登録のチームもあるので、の登録推進
2024.08.13   
六義・後楽、グランドルール変更
六義と後楽について、グランドルールが、秋季大会から変更となります。

【六義】
@打球が木にあたった場合
 六義にてフェアグラウンドの木に当たり、グラウンド内にボールが落ちた場合 
 学童、中学共通でインプレイとする。(=アウトではない)
  (従来、中学は、木の枝に当たり落ちてきたボールを直接キャッチするとアウト)
  地面に落ちる前にキャッチをしても直接捕球とは認めない。(=アウトではない)
  
A学童以下の認定HR廃止
 「木に当たらなければ、庭園内に入ったとして本塁打扱い (認定本塁打)」は廃止。
  実際にネットを越して庭園に入らなければ本塁打ではない。

A打球がフェアエリアの対面ベンチ・対面ネット(※)の切れ目からグランド外に出た場合
  ※A面試合の場合はB面ベンチ・ネット。
 〇学童(高学年)・中学…エンタイトル 2B
 〇低学年…本塁打

【後楽】
B後楽公園少年野球場でのHRの取扱い
 ※秋季大会実施要綱には従来のルールが掲載されていますが、今秋季大会より変更。
 *用具進歩で球が飛びやすくなったため

 〇4年生以下大会(春・夏・秋季大会など)
   従来:1段目(白いライン)よりも上がHR
   変更後:2段目鉄骨よりも上がHR

 〇3年生以下大会(オレンジボール大会など)
   従来:フェンス直撃がHR
   変更後:1段目(白いライン)よりも上がHR

 〇高学年
   監督会議では高学年も1段上げることをアナウンスしましたが、従来どおり。
   柵越えがHR、2段目鉄骨よりも上がエンタイトル2B

【後楽、目白台での応援について】 
  ベンチ裏スペースにベンチ入り規定人数以上の大人が入っての応援は禁止。(従来は不徹底)
  *金網フェンスとベンチの間のスキ間は、ベンチ扱い
  後楽駐輪場での応援も禁止

【その他(注意)】
  所謂、複合バット(*)は、近い将来(早ければ2025年春)から「飛び過ぎ」のため、
  使用禁止になる可能性があります。
  新たにバットを購入する場合は、複合バットはお薦めできません。
   *複合バット…金属バットの打撃面に樹脂を使用したバット。打撃面が柔らかい。
    商品名「ミズノ製/商品名ビヨンド」など
    すでに、軟式野球連盟では、学童野球に大人用の複合バット使用は
2025より禁止となっている

広報部・審判部
2024.07.27   
【速報】7/27夏季大会 決勝の結果
7月27日(土)夏季大会・高学年決勝の結果は、残念ながら完敗。
応援・サポート、ありがとうございました。
*試合結果詳細は、後日。

  パワーズ ●0―15〇 レッドサンズ
  (投)ユウト→リュウノスケ→リキ→シュン
  *四球で走者を溜めては長打で大量失点

2024.07.07   
【速報】7月7日(日)夏季大会準決勝の結果 高/勝ち、低/負け
【速報】7月7日(日)夏季大会準決勝の結果は以下の通りです。
低学年チームは健闘しましたが、守備ミスもあり惜しくも敗退です。
応援、サポートありがとうございました。
試合結果、詳報は、7月8日(月)以降、作成予定です。

 〇夏季大会・準決勝、学童高学年(4・5年生+ヒロト)  於/六義B
    パワーズ 〇11―4● 大塚ミスギホープ
  ※次戦 決勝戦のお知らせ
    7月15日(月祝) 11:30〜、六義A、vs白山・レッド・菊坂の勝者

 〇夏季大会・準決勝、低学年(4年生以下) 於/六義B
    パワーズ ●4―6〇 大塚ミスギホープ

2024.04.29   
【速報】4/29の春季大会準決勝の試合結果 残念!
4月29日(月祝)、低学年チーム(信年生以下)の春季大会準決勝の結果は以下の通りです。
応援・サポート、ありがとうございました。
詳細は、試合結果欄を参照願います。

選手たちは、ここまでよく頑張ってきましたが、強豪相手に弱点全開で敗退です。

〇春季大会 準決勝(低学年チーム=新4年生以下)  於/後楽
   パワーズ ●0―16x〇 レッドサンズA
   *前日の2回戦は、菊坂Bチーム相手に猛打と投手陣が無安打・無得点に抑え、
    15-0の圧勝でしたが、この日は、強豪Aチーム相手、逆に無安打・無得点に抑えられ、
    残念ながら0-16の惨敗でした。
    この悔しさを忘れずに練習を頑張ろう。

◎追伸 
この春季大会にベスト4だったので、三区大会(文京区・中央区・台東区)(※)低学年の部に
 連盟から推薦出場が決まりました。
    日程 5/12(日)〜5/26(日)  
    ※三区の少年野球連盟共催。文京区からは、高/低、各3チームが出場予定  
      低学年の会場は後楽、トーナメント戦 
2024.04.05   
2024年度のルール変更等
2024年度のルール変更等の概要、または、文京区主催大会での適用は以下の通り。
*全日本軟式野球連盟発行「競技者必携」の改訂要点

1、投手の12秒および20秒ルールの取り扱い基準明記
  軟式野球では、「走者のいないとき12秒超はボール」「走者のいるときは
  20秒超・警告3回目からボール」との定めあるが、文京区少年連盟主催大会では、
  厳密には適用しない。

2.学童部、少年部、女子大会の監督、コーチの年齢について
 ◎文京区は、「20歳以上でなければならない」との規定は適用しない。
  →文京区少年連盟主催大会は大学生でもよい

3.指名打者の取り扱い【重要】
◎連盟が主催する大会においては、指名打者ルールを使用することができる。ただし、
学童部、少年部、女子大会は二刀流選手(大谷ルール)を採用しない。
※各大会共通§3指名打者の取り扱いについて 5.11(a)(b)参照
  →文京区少年軟式野球連盟主催大会でも春季大会から「指名打者制」使用は可。
   但し、大谷ルール不可。(=指名打者兼投手は不可)

4、守備側のタイムの回数制限【重要】
◎監督またはコーチ等が1試合に投手のもとへ行ける回数は3回以内は従来通りだが、
1試合3回の範囲で、1イニングに2回行っても自動的に交代とはならないことに変更。
 *従来は、1イニング2回は自動交代
 *延長戦は1イニング毎に1回追加

5、公認学童コーチ制(*)は、文京区主催大会については夏季大会から適用【重要】
  *監督は資格保有者(またはベンチのコーチor代表)の要あり(上部大会は5月より)

6、投手交代時の投手と捕手の打ち合わせ
◎投手交代の場合、投手と捕手の打ち合わせ(サインの確認)のために、準備投球の前あ
るいは後に少しだけ会話することは、捕手または内野手の回数に含まない。
2024.04.01   
連盟関係以外のパワーズ予定
文京区少年野球連盟関係以外のパワーズ予定の概要は以下の通りです。
※(高)5・6年生、(低)4年生以下
※リーグ戦は、対戦チーム同士でグランドがとれた時に随時予定が組まれる

【高・低 共通】
〇夏季合宿 8/3(土)〜8/4(日)
〇納会 12/中旬
〇大掃除 12/下旬
以下2025年…
〇初詣 1/上旬
〇冬季合宿 2/15(土)〜2/16(日)
〇6年生を送る会 3/23(日)
〇総会 3/30(日)

【低学年】
〇3〜9月 スーパーリーグ(低) ブロックリーグ リーグ戦8試合
〇10〜11月 スーパーリーグ(低) トーナメント戦
〇4〜12月 フラップリーグ(高) リーグ戦8試合程度

【高学年】
〇4〜7月   友杯(高) 第1ステージ リーグ戦4試合
〇8〜10月中旬 友杯(高) 第2ステージ リーグ戦3試合
〇11月  友杯(高) 決勝トーナメント
〇4〜12月 フラップリーグ(高) リーグ戦8試合程度
※東武杯 等が入る場合あり
2024.03.25   
ハラスメント研修に参加しました
下記のハラスメント研修にコーチが参加しました。
1、研修名 スポーツ分野におけるハラスメント防止研修
2、日時 3月22日(金)18:30〜20:00
3、場所 区民センター会議室
4、主催 文京区体育協会
5、講師 弁護士/五十嵐幸輝氏
6、参加者 三宅コーチ その他参加者は文京区の各競技連盟・スポーツ団体等200名程度
7、内容
   @ハラスメントの一般論
   Aスポーツ分野におけるハラスメント
     パワハラ・セクハラ・マタハラ・SOGIハラ
     法的責任・事例・対応・予防