少年野球 - 文京パワーズ

ニュース

ポータルニュース
2025年4月15日
【8チーム限定!】サンコー様洗濯グッズプレゼントキャンペーン・・・
詳しく見る

187件のうち20件を表示しています。


2024.04.29   
【速報】4/29の春季大会準決勝の試合結果 残念!
4月29日(月祝)、低学年チーム(信年生以下)の春季大会準決勝の結果は以下の通りです。
応援・サポート、ありがとうございました。
詳細は、試合結果欄を参照願います。

選手たちは、ここまでよく頑張ってきましたが、強豪相手に弱点全開で敗退です。

〇春季大会 準決勝(低学年チーム=新4年生以下)  於/後楽
   パワーズ ●0―16x〇 レッドサンズA
   *前日の2回戦は、菊坂Bチーム相手に猛打と投手陣が無安打・無得点に抑え、
    15-0の圧勝でしたが、この日は、強豪Aチーム相手、逆に無安打・無得点に抑えられ、
    残念ながら0-16の惨敗でした。
    この悔しさを忘れずに練習を頑張ろう。

◎追伸 
この春季大会にベスト4だったので、三区大会(文京区・中央区・台東区)(※)低学年の部に
 連盟から推薦出場が決まりました。
    日程 5/12(日)〜5/26(日)  
    ※三区の少年野球連盟共催。文京区からは、高/低、各3チームが出場予定  
      低学年の会場は後楽、トーナメント戦 
2024.04.05   
2024年度のルール変更等
2024年度のルール変更等の概要、または、文京区主催大会での適用は以下の通り。
*全日本軟式野球連盟発行「競技者必携」の改訂要点

1、投手の12秒および20秒ルールの取り扱い基準明記
  軟式野球では、「走者のいないとき12秒超はボール」「走者のいるときは
  20秒超・警告3回目からボール」との定めあるが、文京区少年連盟主催大会では、
  厳密には適用しない。

2.学童部、少年部、女子大会の監督、コーチの年齢について
 ◎文京区は、「20歳以上でなければならない」との規定は適用しない。
  →文京区少年連盟主催大会は大学生でもよい

3.指名打者の取り扱い【重要】
◎連盟が主催する大会においては、指名打者ルールを使用することができる。ただし、
学童部、少年部、女子大会は二刀流選手(大谷ルール)を採用しない。
※各大会共通§3指名打者の取り扱いについて 5.11(a)(b)参照
  →文京区少年軟式野球連盟主催大会でも春季大会から「指名打者制」使用は可。
   但し、大谷ルール不可。(=指名打者兼投手は不可)

4、守備側のタイムの回数制限【重要】
◎監督またはコーチ等が1試合に投手のもとへ行ける回数は3回以内は従来通りだが、
1試合3回の範囲で、1イニングに2回行っても自動的に交代とはならないことに変更。
 *従来は、1イニング2回は自動交代
 *延長戦は1イニング毎に1回追加

5、公認学童コーチ制(*)は、文京区主催大会については夏季大会から適用【重要】
  *監督は資格保有者(またはベンチのコーチor代表)の要あり(上部大会は5月より)

6、投手交代時の投手と捕手の打ち合わせ
◎投手交代の場合、投手と捕手の打ち合わせ(サインの確認)のために、準備投球の前あ
るいは後に少しだけ会話することは、捕手または内野手の回数に含まない。
2024.04.01   
連盟関係以外のパワーズ予定
文京区少年野球連盟関係以外のパワーズ予定の概要は以下の通りです。
※(高)5・6年生、(低)4年生以下
※リーグ戦は、対戦チーム同士でグランドがとれた時に随時予定が組まれる

【高・低 共通】
〇夏季合宿 8/3(土)〜8/4(日)
〇納会 12/中旬
〇大掃除 12/下旬
以下2025年…
〇初詣 1/上旬
〇冬季合宿 2/15(土)〜2/16(日)
〇6年生を送る会 3/23(日)
〇総会 3/30(日)

【低学年】
〇3〜9月 スーパーリーグ(低) ブロックリーグ リーグ戦8試合
〇10〜11月 スーパーリーグ(低) トーナメント戦
〇4〜12月 フラップリーグ(高) リーグ戦8試合程度

【高学年】
〇4〜7月   友杯(高) 第1ステージ リーグ戦4試合
〇8〜10月中旬 友杯(高) 第2ステージ リーグ戦3試合
〇11月  友杯(高) 決勝トーナメント
〇4〜12月 フラップリーグ(高) リーグ戦8試合程度
※東武杯 等が入る場合あり
2024.04.01   
文京区連盟の年間予定
文京区少年野球連盟の年間予定は以下の通りです。
※(高)は5・6年生、(低)4年生以下

〇4/21(日)〜5/6(月祝) 春季区民大会(高・低) *抽選会 4/4 18時〜、シビック
〇5/12(日)〜5/26(日)  三区大会(文京・中央・台東) (高)
     *要/連盟推薦
〇6/2(日)〜7/21(日) 夏季大会(5年生以下・低) *抽選会 5/6(月祝) 詳細未定
〇6/2(日)〜7/21(日) ジャビットカップ文京区大会(高)
〇8/18(日)〜9/16(月祝) 秋季大会(高・低) *抽選会 7/20(土)
〇10/6(日)〜11/10(日) 秋季低学年大会(低)
     *要/連盟推薦、抽選会 9/23(月祝)
〇10/20(日)〜11/10(日) 三区大会(文京・新宿・千代田)(高)
     *要/連盟推薦、抽選会 9/28(土)
〇11/17(日)〜11/24(日) TCN杯三区大会(文京・荒川・千代田)(高・低)
     *要/連盟推薦、抽選会 10/19(土)
〇2/2(日)〜2/9(日) オレンジボール大会文京予選会(3年生以下)
〇2/2(日)〜2/9(日) 審判講習会(指導者対象) 
〇3/1(土)〜3/23(日) サヨナラ大会(高) *抽選会 1/25(土)
〇3/1(土)〜3/23(日) 全日本学童文京予選会(5年生以下)  *抽選会 1/25(土)
〇3/2(日)〜3/30(日) オレンジボール大会
    *要/予選会突破 抽選会 2/16(日)
〇3/29(土) 連盟総会

【上部大会への推薦・高学年】
 ・全日本予選会優勝→都大会(5/12〜6/15)
 ・春季大会優勝→都大会(6/15〜7/15)
 ・夏季大会優勝→都大会新人戦(9/22〜11/14)
 ・秋季大会優勝・準優勝→23区大会
【上部大会への推薦・低学年】
 ・春季大会優勝・準優勝→ジュニアベースボール大会(11/3〜12/22)
 ・夏季大会優勝・準優勝/秋季大会優勝・準優勝
    →低学年都大会(1枠)・23区大会(2枠)・秋季低学年大会(4枠)
2024.03.25   
ハラスメント研修に参加しました
下記のハラスメント研修にコーチが参加しました。
1、研修名 スポーツ分野におけるハラスメント防止研修
2、日時 3月22日(金)18:30〜20:00
3、場所 区民センター会議室
4、主催 文京区体育協会
5、講師 弁護士/五十嵐幸輝氏
6、参加者 三宅コーチ その他参加者は文京区の各競技連盟・スポーツ団体等200名程度
7、内容
   @ハラスメントの一般論
   Aスポーツ分野におけるハラスメント
     パワハラ・セクハラ・マタハラ・SOGIハラ
     法的責任・事例・対応・予防 
2024.03.25   
チームの総会を開催しました
3月24日(日)15〜16時、シビックセンター3F会議室にてチームの総会を開催しました。
 *数名の保護者欠席でしたが、ほぼ全員に近い保護者出席
 *配布資料は、メール添付で配布すみ

議事
 @2023年度活動報告・会計報告が行われ、承認されました。
 A2024年度活動方針・予算案について説明があり、承認されました。
  ※3/30の連盟総会にて連盟年間予定確認後に詳細日程をお知らせ予定
  ・2024年度は、高学年・低学年、各1チームで活動。
  ・高学年(新5・6年生)は、監督/前原さん、事務局/割石さん
  ・低学年(新4年生以下)は、監督/山下さん、事務局/中島(大)さん
  ・オール文京については2名参加予定
 B遠征時の精算について説明がありました。
  ・原則、期初に20千円/人預託、毎回参加者が分担
 C活動についての諸注意について説明がありました。
  ・審判協力依頼、東京都グランド登録協力依頼、メディカル協力依頼、車出し協力依頼ほか
  ・柳町小工事にかかわる校庭利用制限について説明がありました。
    2024/10〜2025/3 仮校舎建設、校庭使用不可
    2025/4〜2026/3  新校舎建設、校庭は今の1/3に
    2026/夏〜2027/秋 仮校舎解体・校庭整備、校庭使用不可
 D役割分担の確認について説明が有りました
  ・会計は、山本・豊永・宮下、
  ・その他、グランド係、合宿係、イベント係等
 Eチームの会則、パワーズルールについて説明がありました
 ※お下がり会は4/6に開催予定との発表あり

以上、広報部
   
2024.03.23   
【速報】3/24(土)全日本学童文京区予選会 準決勝の結果 負け
3/24(土)の全日本学童文京区予選会 準決勝の結果は以下の通りです。
応援・サポート、ありがとうございました。
*詳細は試合結果欄を参照願います。
★スコアに誤りあり、訂正します。(誤)2-5→(正)3-5

〇全日本学童文京区予選会 準決勝(4・5年生(新5・6年))  於/六義
   パワーズ ●3―5〇 菊坂ファイヤーズ 
 (投) ユウト→ユウタ→リュウノスケ―(捕)シュン
     F 3 2 0 0 0 0 計5
     P 0 0 1 0 2 0 計3 
    【パワーズ】安打6、四死球1、三振2、盗塁3、失策2、暴投3、残塁4
    【菊坂】安打3、四死球12、三振6、盗塁4、失策0、暴投1、残塁11
     【評】安打数は勝っても、与四死球数・暴投数・失策数で…。ユウタが粘りの好投。
        相手の残塁11で5点に抑えたことだけはよかった点か
2024.03.18   
3/10コーチ会議の要旨
3/10(日)開催のコーチ会議の要旨は以下の通りです。
 出席コーチ16人、於/エルアージュ会議室

1、コーチの2024役割分担候補(予定)
 *正式には3/24の総会議決で決定。保護者の分担も総会時に決定予定
 *この記事に誤り等があったら申し出下さい
 ・事務局…(高学年)割石、(低学年)中島
 ・監督/スケジュール…(高)前原、(低)山下
 ・審判部…三宅・朝倉・三角・清水・生田目
 ・遠征…割石・中島修正するので
 ・メディカル…足達
 ・広報…三宅・割石・鈴木
 ・用具…各監督
 ・柳町小地域対応…前原
 ・合宿…小野塚・前原 ※2024夏季合宿仮予定 8/4・5 於/千葉白子、バス2台予定
 ・イベント…小野塚

2、公認学童コーチ資格取得状況報告
   前原・山下・宮下・中島
  *2024年度から、公式戦はベンチに有資格者1人必要となる

3、指名打者制の導入の状況報告 by審判部三宅コーチ
   *早ければ、2024年度春季大会から導入の可能性あり(3/12チームニュース欄参照)

4、柳町小校舎の建替え工事予定報告
   2024/10から校庭が使えなくなる見込み

5、その他
   ・2024年度「6年生を送る会」は3/23予定
   ・チーム備品等の購入については特になし
2024.03.12   
指名打者制とは
文京区の大会において、2024年度(早ければ春季大会)から採用されるかもしれない
指名打者制の基礎知識です。〔野球規則5.11a〕
※都大会では2024年度から採用される
※チームは、その試合で指名打者制を採用するか否かは、そのチームの任意になる見込み。
 なお、試合途中から、指名打者制にはできない。

@ チームは、投手に代わって打つ打者(指名打者)を指名できる。
 *指名打者採用チームの投手は打たない
A 試合開始前に交換された打順表に記載された指名打者は、相手の先発投手に対し、
  少なくとも1度は、打撃を完了しなければ交代できない。ただし、その先発投手が交代したときは、
  その必要はない。
B チームは必ずしも指名打者を指名しなくてもよいが、試合前に指名しなかった
  ときは、その試合で指名打者を使えない。
C 指名打者に代えて代打者を使ってもよい。その代打者は以後指名打者となる。
  退いた指名打者は、再び試合に出場できない。
D 指名打者が守備についてもよいが(=指名打者解除)、自分の打順でで打撃を続ける。
  投手は退いた守備者の打撃順を受け継ぐ。但し、2人以上の交代が行なわれたときは、
  監督が打撃順を指名する。
E 指名打者に代えて代走者を使ってもよい。その代走者は以後指名打者となる。
   指名打者は代走者になることはできない。但し、臨時代走者にはなれる。
F 指名打者は、打順表の中でその番が固定されており、多様な交代によって打順を
  変えることはできない。

【指名打者の役割が消滅する場合】
@ 投手が他の守備位置についた場合。
A 代打者または代走者が試合に出場し、そのまま投手となった場合。
B 投手が指名打者の代打者または代走者になった場合。
C 打順表に10人のプレーヤーを記載したが、指名打者が特定されておらず、
 試合開始後にその誤りが球審に指摘され、投手が打撃順に入った場合は、
 投手が置きかわったプレーヤーは交代したとみなされ、試合から除き、
  それ以後指名打者の役割は消滅する。
D 指名打者が守備についた場合。
E 他の守備位置についていたプレーヤーが投手になった場合。

【学童野球では大谷ルールの適用なし】
・投手は、指名打者になれない(「指名打者を採用」するとしたその試合では、
  指名打者・投手の兼任(二刀流)はできない)
2024.02.19   
【保護者の方へ】東京都のグランド利用者登録にご協力ください
東京都のグランド等の施設利用者の予約システムが3月から変更になるとのことです。
従来の利用者登録済の人も、3月以降、改めて登録が必要になるそうです。

〇4月分グランドのシステム予約は、3月1日より開始。システム変更は、3月1日から。
利用者登録は3月からですが、方法は未公表。→判りしだいグランド担当からお知らせ予定

〇柳町小が建て替え工事で、5月以降の柳町小の利用が困難になると予想されます。
東京都のグランドの当選確率向上のため、利用者登録にご協力ください。
2024.02.07   
審判の基本原則
*リンク集〜野球教室にもリンク掲載。

1、審判の原則
 @状況に応じた、立ち姿、姿勢、ポジション。
   ・塁審…走者なしの時は、軽く脚を前後に学童低学年の「よーいドン」のイメージで立つ。
       走者ありの時は、「ハンズ・オン・ニーズ(*)」で投手向き。
     *脚を左右に広めに、膝に手を置く。背筋を伸ばし屈まない。
   ・走者状況により、3審制or4審制、各々の位置で。
 A「停まって見る」、「停まってコール」する。
    *走りながら見たり、走りながらコールはダメ。
 B見る時は、適切なポジションで(角度・距離)。
    *なるべく近くで、しかし近づき過ぎは全体が見えないことも。死角に入らない。
     1塁のアウト・セーフ判定は、送球と90度の(=横から見る)位置。
 Cアウトは遅めに(※)、セーフは早めにコール
    ※落球・お手玉なしを確認後
 D大きな声で、はっきりコール。
    *迷ったらセーフ。同時はセーフ
 E各塁を、球・塁審が互いに時計回りで補完。
    *審判クルーで互いに補完、2塁は3塁塁審が、3塁は球審が、本塁は1塁塁審がサポート

2、プレーについての役割分担
 【球審・塁審共通】
   ・捕球・落球(内野飛球は原則球審)、アウト・セーフ、ファウル・フェア(ベースを超えたら原則塁審)
    の判定
   ・触塁の確認
     *外野に飛んだら、打球に眼がいき走者の触塁を見落としがち
   ・タイムのコール
   ・反則プレー(ボーク・インターフェア(守備妨害)・オプストラクション(走塁妨害))の判定
   ・タッグアップ(一般に「タッチアップ」)の確認
   ・その他のルール違反確認
     *遅延行為などルール違反。その他マナー違反。試合のスピードアップ
       (攻守交代時の駆け足奨励など) 
 【球審】
   ・プレイボール(※)・ゲームセットの宣告
     ※イニング開始の都度・ファウルボール・タイムの後を含む
   ・ストライク・ボールの判定
   ・キャッチャーインターフェア(打撃妨害)
   ・1・3塁ベースより前のファウル・フェア、内野飛球の捕球判定
   ・選手交代の対応
 【塁審】
    ・球審から求められたハーフスイングの判定
    ・原則、ベースを超えたファウル・フェア、外野飛球の捕球判定      
2024.02.01   
ルール・マナーあるある(2)
ルール・マナーあるある(1)から続く

〔出典・根拠〕
【規】野球規則…いわゆるルールブック、硬式・軟式共用
【必】競技者必携…軟式野球の特別ルール。軟式野球連盟発行の書籍
【大】多くの大会ルール、文京連盟の大会実施要領
【慣】慣例…現在、明文はないが、かつてはルールあり、現在も多くの大会で運用

【シートノック】
@ コーチは、試合前のみブルペン捕手を務めることができる。【必】
   *コーチは、試合中もタイムをかけて投手のもとに行くほかはグランドに出られない
A コーチでないお父さん(背番号のない人)は、シートノック前の試合前練習にもグランドに
  出ることはできない。【慣】

【試合前のルール】
@ メンバー表はフルネームで記載する。【必】

【次打者席では】
@ 各回の先頭打者は、準備投球が終わるまで、次打者席で待機する。【必】
 *投球練習中にバッターボックス近くに出て来てはダメ
A 次打者席では、相手投手が投球姿勢に入ったら素振り禁止【必】
B 次打者席には。パイプ・リングは持ち込み禁止。マスコットバットのOKだが、放置は禁止。【必】
C 次打者席では、立ったままで座らない。
*かつては次打者席では「片膝立てで待つ」ルールだったが、危険防止で現在は座らない指導【慣】

【ベンチでは】
@ 2024年シーズンより、公認学童コーチ資格の取得者がベンチに1名必要。【軟式野球連盟規定】
A 投手が投球姿勢に入ったら、大声禁止【必】
B ベンチの大人は、選手を委縮させる言動は禁止【必】
   *過度な叱責などのパワハラ
C グラウンド・ベンチでは、ガムを噛むのは禁止【必】
D ベンチでは、携帯・PCは使用禁止。スコア記録機器は1台まで【必】
E 監督のみ、グランドに出て指示が出せる。【必】
 *コーチはグランドに出られない。低学年の文京区大会で、コーチがコーチスボックスや
  攻守交代時の捕手に出ているのは文京区慣例で容認している

*「こんなこと、今まで言われたことがない」は、今まで審判が大目に見ていたということ。
  *シビアな審判・緩い審判も。不勉強の場合も。
  ウッカリで指摘されても「文句は言えない」とご承知下さい。

以上 パワーズ審判部
2024.02.01   
ルール・マナーあるある(1)
新しいコーチも増えたので、公式戦(大会)でのプレーに直接関連ではない基本のルールや
マナーの紹介です。
コーチは基本のルールやマナーを憶えて、恥をかかないようにしましょう。
*2/2 一部追加・変更…用具にIを追加、【シートノック】を「あるある(2)」に移動

〔出典・根拠〕
【規】野球規則…いわゆるルールブック、硬式・軟式共用
【必】競技者必携…軟式野球の特別ルール。軟式野球連盟発行の書籍
【大】多くの大会ルール、文京連盟の大会実施要領
【慣】慣例…現在、明文はないが、かつてはルールあり、現在も多くの大会で運用

【用具・ウエア等】
@ 投手のグラブは、縁取りを除き、白色・灰色以外の一色である必要。【規】【必】
A 野手のグラブは薄い色は不可(※)。 ※色見本Pantone14より薄い色【規】【必】
B キャッチャーミットは捕手しか使えない。ファーストミットは捕手・1塁手しか使えない。【必】
*野手用グラブは全守備位置で使える
C 学童野球では、ユニフォームのパンツはストッキングを出して着用する。【大】
  *コーチもロングパンツ(足首にゴム)・ストレートパンツ(裾広がり型)の場合は、タクシあげて。
D サングラスは、着用可だが、投手のミラーレンズは不可【必】
E スパイクはチーム全員同色でなくてもよい。【必】
   *・アンダーシャツ・ストッキング・帽子は同色・同意匠
F 監督は、選手交代やアピールでグランドに出るときは、ジャンパーを脱いで背番号を見せる。【必】
G 投手は、リストバンド・腕のサポーターは着用不可。【規】【必】
H 投手は、ポケットからハンカチ・手袋をポケットからハミ出させるのは禁止【規】
   *投手は、身体に何も身につけてはならない。ポケットに所持することも禁止の場合も(審判判断)
I 試合前に審判による用具チェックがある。用具が規格通りか?安全か?がポイント。【規】【必】
  チェックで指摘されたものは、試合に使用不可。普段から点検を。
   ア ヘルメット・捕手用ヘルメット・マスク…JSBBマーク・SGマーク・破損/ヒビ割れ、クッション
   イ 捕手用防具…JSBBマーク・破損/ヒビ割れ、クッション、ファウルカップの装着有無
   ウ バット…JSBBマーク・破損/ヒビ割れ、グリップのテープ剥がれ、改造

以下、ルール・マナーあるある(2)に続く  パワーズ審判部
2024.01.28   
野球道具購入についてのご注意
今後の野球道具を購入(買い替え)する時についてのご注意です。
詳細は、購入時に店員さんにご確認下さい。

1、バット(個人購入)
  軟式野球連盟より以下の通達(※1)あり、2025年以降、「ウレタン等素材の大人用バット」を
  公式戦での使用ができなくなります。
    ※1 全日本軟式野球連盟発進、令和5年12月20日 全軟野連発第366-3号
    「学童部のバットの使用制限について」
   【内容】一般用バットのうち、打球部にウレタン、スポンジ等の素材の弾性体を取り付けた
      バットの使用を2025年より禁止する。
      なお、一般用バットでも、上記以外の木製・金属製・カーボン製複合
     (金属 カーボン)バットについては、使用制限なし。
   注)少年用バットの使用制限は無し
  【解説】学童の試合で大人用の「複合(所謂ハイコン)」バット(※2)を使用することは、
     2025年シーズンから禁止。
     学童用として販売されているバットは、当面、禁止対象外ですが、
     今後の動きとして、学童も何時使えなくなるか判かりません。
     「複合(所謂ハイコン)」バット購入は避けてください。

  ※2「複合(所謂ハイコン)」バットとは…
   打球部分に柔らかい素材を使用しているもの。多くは3〜4万円/本
   商品名 ミズノ ビヨンドetc.
   
2、グラブ(個人購入)
   投手を目指す選手は、@皮の色の薄いもの、および、A2色以上使用のグラブは
   避けるようお薦めします。
  【解説】野球規則において、投手用のグラブは以下の定めあり
    ・白・灰色を除き、色見本Pantone14より薄い色も禁止
    ・捕球面・背面・網は一色(縁取り・紐は除く)
    *打者から見て、「見えづらい・見にくい」との理由

3、捕手用マスク(チーム購入備品)
   JSBB(全日本軟式野球連盟)マークのほか、SG(製品安全協会)マークがついていることを
   確認して購入してください。
   【解説】2025年度からSGマークが必要となります。
    ※2025年度からSGマークが必要となる旨を追記

4、監督・コーチのユニフォームのパンツ(ズボン)について
    購入はストレートパンツも可ですが、学童野球では、ストッキングを出す着こなしが必要です。
    
パワーズ審判部 三宅
2023.12.18   
【速報】フラップ決勝(低学年=4年生以下)は準優勝
12月17日(日)のフラップリーグ決勝(低学年=4年生以下)は、若獅子大会に続き、準優勝でした。
応援・サポート、ありがとうございました。
  
  フラップリーグ決勝(低学年=4年生以下) 於/六義A面
   パワーズ ●4―7〇x 茗荷谷クラブ
   (投)ユウト→リュウノスケ→リキ→シュン―シュン→リキ
   *1回表、1点先取も、その裏5失点で不利な滑り出し。
     最終回、2死から3点取ってなお満塁も、及ばず。
2023.11.26   
11月25日(土)コーチ会議要旨
11月25日(土)開催のコーチ会議の要旨は以下の通りです。
出席コーチ 13人
【代表より】以下をパワーズの方針としましょう。
技術指導の前に、道具を大切に、周囲や仲間への感謝、礼節・あいさつ、時間を守る、
言葉遣いを正す、全力プレイならミスはOK!。

1、若獅子大会準優勝報告、フラップリーグ低学年も上位見込み。
  チームから一部補助(30千円)と会費制で祝勝会実施を決議。

2、年末年始予定の確認
  @納会 12/17(日)11時〜16時、於/大島小松川公園野球場
   運動会+紅白戦など、駅前立地なので現地集合
   *引き続き、12/17 18時頃より忘年会 (選手・保護者・コーチ。会費制) 
  A大掃除 12/23(土)9〜12時、於/柳町小
  B初詣  1/7(日)9時柳町小→小石川大神宮(富坂上)→柳町小(初練習)
   *引き続き 新年会(保護者・コーチ)

3、2024年1月〜3月の予定報告
   1/27(土) サヨナラ大会(6年生中心)・全日本予選会(4・5年生)抽選会、(時間場所未定)
   2/4(日)〜11(日) 審判講習会・オレンジボール予選会(新4年生以下)
   2/24(土)〜25(日) 冬合宿、 於/深谷・熊谷
   3/2(土)〜 サヨナラ大会(6年生中心)・全日本予選会(4・5年生)
   3/3(日) オレンジボール大会(新4年生以下) *予選会突破前提 (抽選会2/25(時間場所未定))
   3/17(日) 6年生を送る会 13〜17時 於/区民センター
   3/24(日)午後 パワーズ総会(保護者・コーチ)
   3/30(土) 連盟総会(時間場所未定)

4、新年度(2024)は、現時点では、各新学年の員数から、高学年・低学年、各1チーム予定
  事務局候補者をパワーズ総会で承認を得る

5、備品購入等の決定
  @低学年用 ヘルメット(@6千円程度/個、白色、数量は確認)
  A審判用ジャンパー(@8千円程度/着、若干数、要 型番確認)
  Bティー台(既存分破損の為、若干数)

6、公認学童コーチの資格取得推進を決定
  2024年度より、学童公式戦にはベンチに資格取得者1名いないと大会に出場不可になる為。
  ・現在、資格取得は2名
  ・e-ラーニング活用で、高・低学年、各3名の取得方針(チーム費用、@6千円/人))  
  *高・低学年、同日試合に備え、且つ、コーチの仕事の都合も考慮

以上
2023.11.21   
【野球教室】アピールプレイについて
11月19日(日)TCN三区大会の4回裏、相手チーム無死2・3塁で次打者のセンターフライで、
3塁走者は「タッチアップ」で生還。2塁奏者も「タッチアップ」で3塁へ。
…と思ったら、2塁手のヒロト君が(8→2→4)と戻ったボールを手にかざして2塁上で審判に「アピール」。
すると2塁塁審は「アウト」の判定。→走者のスタートが捕球前だった。
ヒロト君のファインプレイを解説します。

アピールプレイとは、下記2つのプレイについては、選手の「アピール」があって
初めて審判が判定するルールです。(審判は、求められないと判定しません)

@飛球が捕らえられた後、走者が再度の触塁を果たす前に、身体またはその塁に触球された場合
 (野球規則 6.09C(1))
  →今回、ヒロト君が見事に気付いたプレー。走者が野手が捕球をする前にスタート

Aボールインプレイのとき、走者が進塁または逆走に際して各塁に触れ損ねたとき、
その塁を踏み直す前に、身体あるいは踏み損ねた塁に触球された場合
 (野球規則 6.09C(2))
  →今回の若獅子で三宅球審の前で、ホームベースを跨いで行った例あり。
   あの巨人の長嶋さんも本塁打を打って1塁を跨いで行った。
   ホームイン後、守備チーム側にアピールされ、アウト。
   長打で打球方向に眼がゆき、踏みそこなう例が多い。

〇コーチも見落としがち。何れも野球を知っている選手や審判部の審判はちゃんと見ている。
  *経験浅いお父さんコーチなどが塁審の場合は、見てない場合も…
  
〇「アピール」は、対象走者の身体にタッチ、「アウト」コール。
  又は、対象(踏み忘れ又は離塁早すぎた)の塁を踏んで「アウト」と審判にアピール。
 
〇次の打者を迎えて、投手が球を持って次のプレイが始まるとアピールの権利は消滅します。
  
〇フェンス越え本塁打や悪送球で球が場外の場合、アピールに必要な球が無くなるが、
  球審から新たなボールをもらって、その球でアピールすればよい。

〇例えば、1塁走者が次打者の大飛球で2塁を蹴って3塁へ。2・3塁途中で外野捕球に気付き、
   あわてて1塁に戻るに際し、2塁を踏まずに、2・3塁間地点から2塁を踏まず、近道で1塁に戻ると、
  1・2塁の何れでもアピールアウト(戻るときも逆順に塁を踏む要あり)

◎近くの野手は、ベースの踏み忘れや、犠飛時の早すぎる走者リスタートに注意しよう
2023.11.20   
【お知らせ】TCN三区大会は惜敗
日にちが変わったので、「速報」でなく「お知らせ」。

11月19日(日)のTCN三区大会(文京・荒川・千代田)(5・6年生)の結果は、以下の通りです。
応援・サポート、ありがとうございました。
※20日(月)は、広報部が終日、明治神宮大会決勝(*)観戦で不在だったため、19日(日)の
TCN三区大会と若獅子大会の試合結果欄作成は、11月21日(火)作成とさせて
いただく予定です。悪しからず。
 *神宮大会決勝(於/神宮) 高校の部/星稜〇3―1●作新   大学の部/慶応〇2―0●青学 

〇TCN三区大会(文京・荒川・千代田)(5・6年生) 於/六義
  パワーズ ●3―4〇 トゥールスジュニア(荒川区)
   (投)アオイ→スグル→タツノスケ→モモキン―(捕)モモキン→アオイ
   P  2 0 0 0 0 1 計3
   T  0 0 2 1 0 1x 計4
   ※最終回、同点に追いつくも、残念ながらサヨナラ負け。
    なお、この試合で以下のプレイあり。
    相手の4回裏の攻撃、無死2・3塁で中飛。3走タッチアップで生還、
    2走もタッチアップで3塁と思いきや、2塁手のヒロトが2塁塁上で審判にアピール。
    2走の離塁早くアウト。ベンチも見落とし?の状況で2塁審とヒロトだけ見てたスーパープレイ。
    …(スコアラーよりの重大報告)
    広報部も「エッ、あのヒロト君が?アンビリバボー(ヒロト、ゴメンね)、改めて拍手!」
    記録 by 鈴木スコアラー
2023.11.19   
【速報】11/19若獅子大会、惜しくも準優勝
11月19日(日)の秋季低学年大会(若獅子大会)決勝(4年生以下)は、惜しくも準優勝でした。
応援・サポートありがとうございました。
*試合結果詳報は、後日作成?取り急ぎ、本部席の広報部の記憶でお知らせ。
*高学年TCN三区大会の結果は、まだ情報ありません。

〇低学年大会(若獅子大会) (4年生以下出場)
  パワーズ ●2―4〇 花の台フラワーズ(川崎宮前)
   (投)ユウト→リュウノスケ―(捕)シュン
  【広報部の記憶】
   1回裏に1点先制。4回表に追いつかれ、5回表に逆転許す。
  5回裏、1点を返し、なお本塁打なら逆転だったが(笑)、及ばず。
  相手チームは、この大会4試合、すべて完封で勝ち上がったチーム。
  パワーズが初めて点を取ったが…。
2023.09.03   
【速報】秋季大会(低学年)の結果 第3位
9月3日(日)秋季大会(低学年=4年生以下)の結果は以下の通りです。
応援・サポート、ありがとうございました。
※試合結果欄の詳細は、後日、作成予定です。

〇秋季大会(低学年=4年生以下)準決勝  於/六義A
   パワーズ ●4―11〇 レッドサンズA
    ※マハ・ユウトのソロ本塁打も、総合力で及ばず。