2015.04.23 |
4月23日練習 |
ナイター練習。18時〜20時。
5年生以下12名+体験の1名を加えた合計13名で練習しました。
メニューはアップ、CB、フリー打撃、紅白戦(2イニング)、ノック。
フリー打撃は置きティー、投げティー、人投げの3カ所を順繰りにして行いました。
置きティーすら空振る者、意外に飛ばすようになっている者、13者13様といったところですが、6年生が修学旅行の為お休みだったこともあり、普段よりたくさんの本数が打てて楽しかったのでは、と思います。
また、道具の準備や片付けなど含め、思ったより協力して練習を進められているな、という印象を受けました。(ちょっと失礼な言い方ですが)
主に5年生、4年生あたりが頑張った結果だとは思いますが、6年生が加わっても、「6年生がいるからいいや」とはならずにしっかり自覚を持って取り組んで欲しいものです。 |
2015.04.21 |
4月21日練習 |
ナイター練習。18時〜20時。
アップ、CB、フリー打撃、シート打撃、ノックの順にメニューを消化。
6年生は明日から修学旅行に出かけるため、準々決勝前最後の練習になります。
片付け時には既に修学旅行に思いが向いているようで、準備がどうとか、どこそこが楽しみだ、という話が聞こえてきました。
ひとまず野球の事は忘れて、存分に楽しんでくれればいいと思います。 |
2015.04.19 |
4月19日練習 |
グラウンド練習。13時〜16時。
予定されていた全学童準々決勝は雨天順延。次の土曜日になりました。
アップ、CB、フリー打撃、シート打撃、ノック。
3、4年生にもキャッチャーの練習を少しずつ始めさせました。
まずはワンバン捕球の形を習得してもらいます。
実はマイミットを持っている選手もいて、少し驚きました。 |
2015.04.16 |
4月16日練習 |
18時〜20時。ナイター練習。
アップ、CB、ノック、シート打撃。
シート打撃はカウント1−1から走者無しと無死一塁始まりをそれぞれ3イニングずつ、いずれも2点を追いかける設定で行いました。
サインの見落とし、走塁の状況確認不足、どれも試合で出ると痛い失敗が続きました。
土曜日の練習で修正出来たらと思います。
さて、本番である日曜日は準々決勝4試合が行われますが、湖南はその一番最後、第4試合です。
試合開始時間が読めない部分があるので、準備のタイミングや気持ちの持って行き方には少し気を使う必要がありそうです。 |
2015.04.14 |
4月14日練習 |
体育館練習。18時〜20時。
ティー打撃、守備練習をやる組と基本ルールを覚える組に分けて練習しました。
基本ルールを覚える組はノーアウト一塁を想定した練習に取り組みました。
最初は投手を見ながらのリードから始まり、第2リード、打球判断、と少しずつ実戦に即した動きを練習していきます。
いち早くルールとセオリーを覚えて欲しいところですが、実戦で違和感なく動けるのはおおむね3カ月から半年といったところでしょうか。
この期間を短縮するべく、色々効果的と思われる練習方法を試してみてはいますが・・・
これ、というものが見つからず、年ごとに教え方がウロウロしているのが現状です。 |
2015.04.12 |
4月12日リーグ戦 |
リーグ戦です。2試合目。
vs醇風 ○8−2 in布勢
ヒットや相手バッテリーエラー等で得点。
終盤に攻め立てられましたが、よく守る事が出来ました。
が、やはり終盤になると声が途切れがちになります。
声出しに限らず、いくつか決め事やらがあります。
ポイントを絞って、単調でも出来るようになるまでやって欲しいのですが・・・。
無意識に出来るようになるまで意識し続けろ、とは言っていますが中々難しいものです。
さて、実は今日のベンチ入りは17人。
ちょうど昨日新たに1人入部して、僕が在籍している4年弱では最多の部員数になりました。
賑わいがあってよいのですが、それぞれの部員の体力や技術の力の開きが大きくなってきます。
これまで基本的にはみな同じメニューに取り組んできましたが、ちょっとそうはいかないかもしれません。
ですが、今日の試合にも16人を出場させましたが、ライバル意識や競争意識を持たせる事も必要でしょう。
人数が増えた事に伴い、みんなが切磋琢磨し、みんなが上手になっていくための仕掛けづくりや工夫が、より一層指導者側にも求められそうです。 |
2015.04.12 |
4月11日全学童鳥取市予選2回戦 |
2回戦ですがラッキーシードですので初戦です。
vs福部 ○5−2 in津ノ井
相手投手の力のある速球の前になかなかヒットが出ませんでした。
15のアウトのうち、13個を三振で献上。
守備は3つほどエラーが出ましたが、連続エラーはなく、大崩れしなかったのは収穫。
投手は4年生投手が公式戦初完投しました。
体力的に辛かったと思いますが、辛抱強く投げ抜きました。
細かく修正すべき点はたくさんあるので、準々決勝までに練習で対応したいと思います。 |
2015.04.09 |
4月9日練習 |
18時〜20時のナイター練習。
アップ、CB、ノック、シート打撃、ケースノック。
最後のケースノックは声出し練習のようなものでした。
いよいよ明後日に迫った本番に向け、気持ちを高ぶらせて欲しいです。
気負うくらいでちょうどいいと思います。
終わりのミーティングでは、精神論みたいな事しか言いませんでした。 |
2015.04.05 |
4月5日練習 |
全学童予選1回戦の予定でしたが、雨天中止。
午後からグラウンドで練習しました。
途中降り出した雨の影響もあり、実質2時間ほどしか練習出来ませんでしたが、16名での練習はなかなか活気がありました。
フリー打撃も何となく本数設定しましたが、思ったより時間がかかり、人数の多さを実感。
基本的にみんなが同じメニューに取り組んでいますが、そろそろレベルや体力に応じて練習方法を考えないといけないな、と思っているところです。 |
2015.04.03 |
4月2日練習 |
またしてもまとめての更新になりました。
記録の意味合いもあるので、小まめにやらないとちゃんとしたものにならないのは分かってはいますが・・・
4月に入れば平日はナイターで練習が出来るので、数か月は土日しか気にしていなかった天気予報も、毎日気になるようになってきました。
今日はそのナイター練習初日でしたが、やっぱり外で練習する方がやる側も教える側も楽しいですね。
さて、いよいよ近付いた全学童の目標は当然優勝ですが、どこも一生懸命やっているので相手がどこであろうとも勝負は五分だと思います。
試合をするにあたって、油断せず、ひるまず、有利不利を勝手に判断せず、常に一定の気持ちで戦う事が大切だと子供にも言っていますが・・・
やっぱりそこは子供なので、まだ勝負がついていなくても勝っていれば調子に乗り、負けていればしょんぼりしてしまうもので・・・
うまく乗せながら戦いたいものです。
もう一つ話題が。
本日、3名の部員が入部してくれました。
これで合計16名になりました。
新5年生以下のチームも組めるようになりましたし、何と新4年生以下のチームも組めるようになりました。
さすがにまともな試合はまだ出来ないと思いますが、そうは言っても試合をしないと面白くないと思うので、実戦を意識した練習をちょこちょこさせながら様子を見て試合を組めたらな、と思います。 |
2015.04.03 |
3月28日オープン戦 |
布勢でオープン戦です。
vs若葉台●6−8 in布施
終盤追い上げましたが及ばず。 |
2015.04.03 |
3月21日リーグ戦他 |
3月21日のリーグ戦
vs湖山●0−10(5回コールド)in倉田
お昼を挟んでオープン戦
vs津ノ井●5−10 in倉田
失点が多すぎました。
エラーで溜めて、長打を叩きこまれる、というパターンばかりです。 |
2015.03.19 |
3月19日練習 |
18時〜20時の体育館練習。
火曜日は合宿の疲れを考慮しオフでしたので、4日振りの練習です。
また、今日は練習体験会として設定していましたが、7人が来てくれました。
1人お休みでしたが、現部員とあわせて17人の練習になりました。
たくさんいるとやっぱり活気があってよいです。
練習後に2名が入部します、と申し出てくれました。
湖南は1学年15人前後の小規模校なので、部員集めが常に課題です。
他のチームも学校自体は大きくても、サッカーなど他スポーツに流れてしまったり、それぞれ色んな事情で部員集めには苦労している様子をよく聞きます。
湖南に限らず、部員が少ないと子供も「来年はどうなるんだろう・・・」と不安に思う事も多いでしょう。
大人としては、そういう心配はもちろんさせたくないですが、こればかりはどうしようもなく・・・。
苦労している分、やっぱり部員が増える事が一番嬉しいですね。
これでみんなで13名になりました。 |
2015.03.19 |
3月14日〜15日合宿 |
3月14日と15日は1泊2日で合宿をしました。
朝早くみんなでバスに乗り込んで出発し、名和球場へ。
午前中はフリー打撃を中心に練習し、午後からは中山と練習試合。
vs中山 ○23−1
その後宿舎である大山青年の家へ。
早めの夕飯、ミーティング、宿題、お風呂などを済ませて、夜は思い思いの自由時間を過ごしました。
朝食を済ませ、宿舎の掃除等を行い、再び名和球場へ。
初日の夜にミーティングで確認した、3塁ランナーの打球判断、挟殺プレー、カットプレーの3つに重点的に取り組みました。
いずれも突き詰めると複雑なものですが、あえてポイントを絞ってそれを徹底するよう取り組みました。
終了後、湖南へ帰るべくバスで移動して解散。
かなり端折った書きぶりですが・・・
この合宿で色んな成果があったと思いますが、監督やコーチも言っていたように、子供達には周りの色んな人達の支えや協力で野球に打ち込めること、団体生活の難しさや楽しさを知ってもらえたと思います。
僕から見ても、朝から晩までの練習はきつかったと思いますが、それ以上に子供がいつもより楽しんでいるように思えました。
来年も続けられたらな、と思います。
また、多くの保護者の方に参加していただきましたが、合宿中あらゆる面で助けていただきました。
子供同様、僕も感謝しないといけません。 |
2015.03.18 |
3月7日オープン戦 |
すっかり更新が遅くなりました。
3月7日のオープン戦の結果です。
vs赤碕 ●9−11
vs河北 ●1−10
2試合とも守備が大きく乱れました。
練習不足です。 |
2015.03.03 |
3月3日練習 |
18時〜20時の体育館練習。
アップ、キャッチボール、守備練習、打撃。
参加人数が少なかったので、班別はやめて全員でまとまってやりました。 |
2015.03.02 |
3月1日練習 |
13時〜16時。体育館練習。
予定していた若葉台球場での練習は雨のため断念。
前日までは何とかいけそうな予報かな、と思っていましたが。
なお、2月28日(土)の練習はオフ。
1カ月に一度は土日のオフを設けて、心身ともにリフレッシュしてもらうのが目的です。 |
2015.02.26 |
2月26日練習 |
体育館練習。18時〜20時。
アップ、CB、班別練習(打撃、守備、トレーニング)、個別練習。
2キロの重り(水を入れたペットボトル)を棒に巻きつけながら引き上げるトレーニングを火曜の練習から復活させました。
去年もやっていましたが、ふと思い出したので。
皆、いい表情をしながら巻き上げていました。
もうちょっとすれば、楽々巻き上げてくれるようになるはずで、それが打撃にも生きてくるといいですが・・・ |
2015.02.24 |
2月24日練習 |
18時〜20時の体育館練習。
アップの後は班別練習(打撃、守備、トレーニング)
土日2試合の疲労を考え、キャッチボールは無しにして守備のメニューからスローイングに係るものも外しました。
最後に20分ほど個別練習。ティー打撃、盗塁練習、捕るだけノック、素振り、トレーニングなどなど。
今回は一部指名して、残りはじゃんけんさせて適当に振り分けましたが、いずれは好きな練習に取り組むような形にしてみてもいいかな、とは思います。
課題を自分で見つけて、その解決に向けて取り組んでくれれば理想です。
ちなみに高校時代、大体最後の30分はこういう時間があり、皆思い思いに取り組んでいました。
そう思い出してみると、僕は特に何も考えずにいつも同じ練習ばかりしていてダメ部員だった気がします。 |
2015.02.23 |
場内アナウンス |
書き忘れていましたが、日曜に青谷球場で行った練習試合は場内アナウンスを両チームの保護者に協力していただき行いました。
シートノック開始の呼び掛け、スタメン発表から始めて、試合中も一人一人名前を呼んでもらいました。
雰囲気が出て気合いが入ったのか、しまったよいゲームとなりました。
高校生以上の公式戦だと場内アナウンスは入りますが、小学生中学生だとなかなかありません。
よい経験が出来たと思いますが、それを当たり前だと思わず、周りの色んな人の協力で自分達の試合は成り立っている事を子供には少しでも理解して欲しいものです。
また、当日の申し出にも関わらず快く了解してくださった成徳小の監督さん、コーチ、保護者の皆さん、ありがとうございました。 |