2014.09.21 |
9月20日プチジュニア予選2回戦 |
9月20日(土)に行われたプチジュニア予選リーグ2回戦の結果。
宝木との合同チームでの参加です。
vs醇風 ○1−0
参加していないので結果のみの更新で。
突破を決めた5年生以下チームに続いて、4年生以下チームも23日の最終戦に勝利すれば決勝トーナメント進出、という状況になりました。 |
2014.09.19 |
9月18日練習 |
18時〜20時のナイター練習。
アップ、CB、フリー打撃、シート打撃、ノックの順番で消化。
フリー打撃は3カ所で行いましたが、それぞれ0−0想定、1−1想定、2−0想定で取り組むように指示をしました。
イマイチカウントを想定した打撃が出来ていなかったようなので、終わりのミーティングでも今一度主旨を説明。
もうちょっと続けてみて成果を見てみようと思います。
我が野球部ではこの他にも細かいルールをたくさん設けていますが、徹底出来なければ何も意味はありません。
その事は特に6年生に強く言っているつもりです。
指導者が一方的に言うだけでなく、選手同士でのルールや意識の徹底が全ての練習に共通して大事な事です。
6年生は新チーム結成当初こそ、大きな声と強い口調で下級生に指示する事が多かったですが、春先くらいからはこっそり指示している事がよく見られます。
(そうでない場面ももちろんありますが)
一方的に伝えるだけでなく、相手が理解して、実行できて初めて「教えた」と言えると思います。
その辺りが小学生ながらちょっとずつ分かってきたのでしょうか。
この練習の成果が出るかは6年生の頑張りにもかかっていると思います。 |
2014.09.16 |
9月15日、16日練習 |
2日間まとめて。
9月15日(月・祝)
9時〜12時まで練習。
アップ、CB、フリー打撃(8本×3カ所)、ケースノック。
フリー打撃はいつもより本数を多めに。全て人投げ。
ケースノックは5年生以下の守備でたっぷり1時間。
9月16日(火)
18時〜20時のナイター練習。
アップ、CB、フリー打撃(5本×2箇所)、ノック、シート打撃。
シート打撃は今日は無走者からやりました。
なかなかチャンスメイク出来ませんでしたが、隙をつく好走塁もチラホラ見られたのは収穫です。
なお、15日の他リーグの試合結果を受け、5年生以下の予選リーグのプレーオフ枠での突破が決まりました。
もうほとんど諦めていたので、嬉しい誤算です。
5年生以下の新たなモチベーションにつながるとよいです。
本当は今日の練習で伝えようと思っていましたが、すっかり忘れていました。 |
2014.09.14 |
9月14日トスク杯1回戦、POP2回戦 |
本日の試合結果です。
トスク杯1回戦
vs美保南 ○1−0 in布勢
攻撃はノーヒットながら3回に暴投で1点を挙げ、そのまま逃げ切り。
POPアスリート2回戦
vsSIK ●2−5 in津ノ井
ラッキーシードの2回戦なので初戦です。
トスクと並んで目標としていた大会だけに敗退は無念です。
内容的には完敗。
さて、今日の2試合の結果により、一つの大会は次に進むことが出来、一つの大会は終わりました。
技術的な反省は当然練習内容に反映させるつもりですが、何より気持ち的な部分でより一層真剣な取り組みに期待します。
そうでなければ今日負けた意味はなくなるでしょうから。 |
2014.09.12 |
9月11日練習 |
18時〜20時までのナイター練習。
アップ、CB、シート打撃、ノック。
シート打撃は3班に分けて、攻撃、ミーティング、守備を順番に回しました。
トスク杯を意識して全ての班で3〜5回までの3イニングで3点追いかける設定で取り組みました。
いよいよトスク杯まで残す練習も明後日の1回のみ。 |
2014.09.09 |
9月9日練習 |
この土日は運動会とのその準備で練習はオフ。
18時〜20時のナイター練習。
アップ、CB、フリー打撃、シート打撃、ノック。
本日より新たに5年生が2人入部してくれました。
これで6人の6年生が卒部しても、5年生以下で10人となり、来年も単独チームで野球出来る人数になりました。とても喜ばしい事です。
また、全部員数もここ3年で最多の16人になりました。
フリー打撃は人数が多くなるので、3本3カ所としてみましたが、ちょっと1カ所あたりの本数が少なすぎたかな、と。
よい方法を検討する必要があります。
さて今日の練習中の話ですが、ある上級生選手が下級生選手に対して「いい事言っとるだけえもっと大きい声でいいんさいな」と小声で励ましているのが聞こえました。
少しずつ、しかし確実に子供達は成長しているな、と実感出来た一コマでした。
こういう光景が(大人が認識するしないは別として)もっと増えていくよう、手助けしていかないといけません。
|
2014.09.02 |
9月2日練習 |
ナイター練習。18時〜20時。
アップ、CB、フリー打撃、シート打撃の順に消化。
9月に入り、トスク杯の組み合わせも決まりました。
トーナメントであれば当然頂点を目指さなければならず、どこが相手であろうと戦う試合は全て勝たなければならない、そのための準備を練習でしっかり行うように、と練習開始時のミーティングで子供にも伝えました。
一戦必勝の精神ももちろん大事ですが、闇雲にただ目の前の勝利を欲しがるのではなく、
最終的に目指すところはどこなのか、そこから逆算して足元から見つめ直した上での一戦必勝の気持ちでやって欲しいと思います。
そこまでは子供には言っていませんが、そういう思いが伝わってくれれば、と思いますし、僕はそういう気持ちで指導しているところです。 |
2014.09.02 |
8月30、31日新人戦予選リーグ、プチジュニア予選リーグ他 |
参加していないので結果のみ。
8月30日(土)
プチジュニア(4年生以下)予選リーグ1回戦
vs 湖山●5−9(宝木との合同チームで参加)
1部オープン戦
vs 佐治○11−1
8月31日(日)
新人戦(5年生以下)予選リーグ3回戦
vs 福部富桑△11−11
4年生以下はあと2試合の巻き返しに期待。
5年生以下は予選リーグの2位が確定。
平均失点でのプレーオフ突破に望みを残しますが、
他リーグの状況をみると苦しそうです。 |
2014.08.26 |
8月26日練習 |
日曜(24日)の練習は雨天中止。そのままオフでした。
本日は18時〜20時までのナイター練習。
アップ、CB、ランナー付き外野ノック、シート打撃。
2塁ランナーと外野守備の2班に分け、右中間、左中間に打球を打ち分けながら外野の声掛け連携の練習とランナーの判断の練習に取り組みました。
ランナーには、落ちると思ったら思い切って、ハーフウェーを取るならギリギリアウトになるくらいを、と指示しましたが、やってみるとなかなか思い切りが足りず、バウンドしてからスタートを切る場面が多く。
もちろん微妙な判断のものもありますが、ほとんどの失敗は外野の位置を確認していないなどの準備不足です。
走者は効率を考えれば1、2塁で配置してもよかったのですが、あえて2塁だけにして、待ち時間を多くし、その時間を観察することに割いて欲しいとの思いがありましたが・・・
とは言えなかなか毎日する練習でもないので、もうちょっと事前に意図やら取り組み方を説明しても良かったかな、とも反省しています。
ところで別チームの指導者と少し話をする機会があったのですが、その中でなるほど、と思った事の一つを紹介します。
攻撃時、バッター、あるいはネクストを呼び寄せ、「○○と××、どちらが自信がある?」と尋ねるそうです。
答えは何となく予想が出来るそうですが、そういうやりとりをすることで、子供が自信を持って作戦を実行できると。
なるほどな、と思いました。
僕はどちらかと言うと「次はこれで行くから」とあらかじめ言う方なのですが、確かにそういうやり方の方がいい気がします。
当たり前ですが、色々勉強することがまだまだたくさんあると痛感させられます。 |
2014.08.23 |
8月23日カップ戦2回戦 |
vs津ノ井 ○7−0(6回コールド) in津ノ井球場
攻撃は3回裏、二死三塁から4連続タイムリーで4点先制。
さらに5回裏に2点、6回裏に1点をタイムリーで加点しました。
守備は先発投手が6回までなので参考記録ですが無安打投球。よく投げ抜いたと思います。
が、何より勝って次に進めた事が大きいです。
次も勝てるよう、また練習をして準備を進めます。 |
2014.08.22 |
8月21日練習 |
久々の更新です。
練習自体はもちろんしていました。
18時〜20時のナイター練習。
アップ、CB、フリー打撃、シート打撃で終了。
新しく4年生の女の子が入部してくれました。
4年生、女子部員、それぞれ1名だったので双方の刺激になればよいと思います。
シート打撃は終盤2イニングの攻防をメンバーを変えながら5回くらい行いました。
4年生以下は守備につかず、実践と反省の繰り返しです。
少しずつ理解できる事が多くなっているようにも思えます。
明日のカップ戦2回戦に向け、一応出来る準備は全て出来たと思います。
あとは当日、100%の力を発揮してくれればよいのですが。 |
2014.08.15 |
お盆休みなど |
先週の土日(9日、10日)は台風の影響で練習は両日とも中止。
今週はお盆休みで全く練習していません。
10日間くらい練習間隔が空くことになりますが、強豪大学では、オフを1カ月以上取るところもあります。(お盆の時期ではなく、冬季ですが)
休みを心身ともにリフレッシュする機会にして欲しいですね。
練習再開は今週土曜日、16日を予定しているところです。 |
2014.08.08 |
8月7日練習 |
18時〜19時半までの練習。
豪雨により途中で終わりました。
最初は体育館でアップをしましたが、グラウンドが使えそうだったので移動。
アップ、CB、シート打撃を消化しました。
4年生以下の4人は全体CB時にミーティングを行い、以降シート打撃、ミーティング、シート打撃、ミーティング・・・と反復。
3回目のシート打撃に挑もうか、というところで練習中止になりましたが、少しずつ進歩していると思います。
基本的に口出しはしていませんが、今日のサイン出しを担当した選手が勝ちに徹したサインを出していた(分からない子には何も出さない)ので、
そうではなく盗塁やエンドラン、バスターのサインをどんどん使ってまず分からない子に慣れさせるように、と一度だけ注意しました。
点差設定をやめればよかったのかな、とも思いますが・・・。
いずれにしても一定の成果が見られるので、4年生以下の選手が揃った時はこの形を続けてみることにします。
ちなみに5日も練習しています。ただの更新忘れです。 |
2014.08.05 |
8月3日新人戦予選リーグ2試合目 |
新人戦予選リーグ2試合目
vs宝木 ○7−3 in湖南学園G
なお、僕は主審をしました。
いつもと違う目線で試合を見ることはやはり新鮮です。
さて、試合内容ですが相手好投手によく食らいつきました。
綺麗なヒットは少なかったですが、積極的に打ちに出る姿勢はよかったと思います。
また、特に5年生の声掛けがいつもと違って主体的だな、と感じました。
現チームの6年生6人は昨年、上級生(現中学1年)が1人しかいない状態で戦ってきましたが、今年は5年生3人にとっての上級生は6人。
やはりいつもと違い、自分達が主役だ、という意識がそうさせるのでしょうか。
別に6年生がいても遠慮せずやって欲しいことなのですが、違った環境が良い刺激になっているのであればそれはそれでよいのでしょう。 |
2014.08.03 |
8月2日カップ戦1回戦 |
vsカップ戦1回戦 美保南○6−2 in布勢
先行美保南、後攻湖南で試合開始。
1回表美保南、先頭打者が左翼への弾丸ライナーのランニングホームラン、1点先制。
1回裏湖南、無死満塁から4番の右中間への同点タイムリー、続いてホームを狙った2塁走者は憤死。
一進一退の4回裏湖南、2塁打で出塁したランナーが美保南投手の暴投でホームインし1点勝ち越し。
5回裏湖南、四球、エラーで出塁したランナーを暴投、相手送球ミス、タイムリーなどで返して4点追加。
6回表の美保南の反撃を1点に抑え、6−2で湖南勝ち。
まずはどんな点差、内容であろうとも勝てた事が大きいです。
その上で課題をあげるなら、特に外野に飛んだ打球の走塁判断に迷ったこと、攻撃(コーチャー、ベンチ、ネクストなど)、守備時(捕手、内外野)の選手同士の声掛け準備不足、あたりでしょうか。
良かった点としては大きく第1リード、第2リード、オーバランが取れており、相手守備をじりじり追い込む事が出来たのでは、と思います。
エラーはしてもらうものではなく、させるものである、という認識を強く持ってほしいと思います。
以上、ミーティングでも話した内容でした。
スクイズは3度試みていずれも失敗。
普段の練習ではほとんどスクイズの練習をしていないので、仕方なしとします。
こちらは普段やってないことを試合でやらせた僕の反省点です。 |
2014.07.31 |
7月31日練習 |
18時〜20時の練習。
今日も暑かったですが、夕方の雨でグラウンド状態はいい感じでした。
アップ、360m走、CB、フリー打撃、シート打撃。
ABCの3班に分け、うち4年生以下の4人をC班としました。
フリー打撃はA班とB班のみで行い、C班はシート打撃に備えて、4人でグラウンドの端っこでルールやサインの確認。
シート打撃はC班、A班、C班、B班、C班の順に。
普段なら打撃をしない班は交代で守備とティー打撃に取り組みますが、C班は守備もティー打撃もせずに実践と反省、確認を繰り返しました。
結果としてはイマイチですが、試行錯誤すること自体が目的なので、まあそこはよしとします。
遠目で見ていたので何を話していたかは不明ですが、4人でいろいろ話していたようにも見えたので次回以降で機会があればまた同じような形でやろうかと思います。
明後日、土曜日にカップ戦の1回戦があります。
ちなみに先発投手と捕手には1週間くらい前にはその旨を通達します。
状況次第ではすぐに代えるが、と前置きした上でどこまで投げて欲しいか、その後の継投予定、当然無失点で切り抜けて欲しいが、優先すべきはリードを守ること、場合によっては前進守備を放棄することもあることなどを伝えます。
僕は勝てる投手が一番いい投手だと思うので、ヒット、四球、エラー、どんな形でランナーが出塁し、また進塁しようが、その時の状況のみを判断して投球するよう指示しています。
あとは最後に期待していることを伝えます。(実際にしていますが)
自身の経験から、こういう風に言われたらやる気が出る、気持ちよく試合に臨めるかな、という言葉を選んで選手に接しています。
ここらへんは小学生だろうが高校生だろうが大人だろうが関係ない部分かな、と。
ちょっと話が逸れてしまいましたが、明後日は結果にこだわってプレーして欲しいですね。 |
2014.07.30 |
7月29日練習 |
18時〜20時まで練習。
アップ、360m走、CB、フリー打撃、シート打撃、ノック。
追い込まれた場合にノーステップ打法で打つようにしているところですが、だいぶ形になってきました。
実際問題少し打ち方を変えたくらいで劇的に粘れるとは思っておらず、
どちらかと言うと、追い込まれた!という意識を持って欲しい、というのが狙いです。
打ちづらい打ち方だから、追い込まれる前に勝負してしまおう・・・というようなある意味消極的な理由でもよいです。
技術的な部分よりも何かしら意識的な部分での変化が見られたらよいのですが。
|
2014.07.27 |
7月26日練習、27日オープン戦 |
26日の練習は8時半〜11時半まで。
フリー打撃、シート打撃、ノックと練習しましたが、暑さでダウンする選手が結構いました。
あとで聞いた最高気温は37度だったみたいです。
27日のオープン戦
vs鳥取ジャガース ○16−4
さて、いよいよカップ戦の日程が来週土曜に決まりました。
良い結果が残せるよう、あと2回の練習を充実したものにしないといけないです。 |
2014.07.25 |
7月25日練習 |
6時から2時間練習。
アップ、360m走、CB、フリー打撃、シート打撃。
今日から2ストライク時の打撃について約束事を決めました。
バットを握りこぶし1つ分余して、肩に担ぐなどトップの位置に始めから置き、ノーステップで打つことにしました。
早速、フリー打撃は全てこの打ち方で練習し、シート打撃で実践練習をしました。
一定の成果はあったと思いますが、一番避けたい三振もちらほらあるなど、課題も多いです。
本当は各打者の特徴に応じてやるかどうか決めるのがいいのですが、まずはチーム一丸の取り組みとするため、全員で徹底することとします。 |
2014.07.23 |
7月19〜21日(オープン戦、新人戦) |
更新が遅れました。
この3連休は以下のとおり試合を行いました。
19日 vs八頭●1−2(1部、オープン戦)
20日 vs富桑●3−4(1部、オープン戦)
21日 vs郡家西△2−2(2部、新人戦)
まずは3日間、いずれも暑い日でしたがよく頑張りました。
どの試合も終盤まで競り合いになったのは体力が続いたことも一つの要因だと思います。
ここ一番での打撃力に課題があります。
細かい約束事を決めていた守備と違い、打撃は割と各自に任せていましたが(野球で一番楽しいのは打撃だと思います。好きなように打たせる事を基本としつつ、作戦を立てるようにしていましたが)、約束事を設けるようにしようかと思います。
現チームで戦う期間が残り少ない中、少し勇気がいりますが、とりあえずやってみようかと。 |