少年野球 - 湖南少年野球クラブ

ニュース

ポータルニュース
2025年4月15日
【8チーム限定!】サンコー様洗濯グッズプレゼントキャンペーン・・・
詳しく見る

144件のうち4件を表示しています。

前のページへ | 次のページへ ]

2014.04.13   
全学童一回戦
vs富桑 ○7−0

何より結果が大事なので、まずは勝てた事がよかったです。
ただし、いくつか修正すべき点もあるので、今週の練習で詰めを行って二回戦に向かっていきたいです。

さて、今日のうちの試合は美保球場での第1試合でしたが、第2試合の勝者が次の対戦相手になるので、試合を観戦していた際の一コマ。

イニングインターバルの捕手の二塁送球が終わった後、何人かの選手が私に「タイムを教えてください」と聞いてきました。

うちは捕手の二塁送球タイムを計り、盗塁時の目安としていますが、うっかり計り忘れており、謝りました。

次の回もタイムを聞かれましたが、またしても忘れており…
「ちゃんとして下さいよ」と叱られました。

選手の意識が高いのは良いことですが、指導者がこれでは…。
いいような、悪いような出来事でした。

いや、悪い出来事ですね。ちゃんと集中する必要があります。頑張ります。
2014.04.11   
4月10日練習
今日のシート打撃で一つ光るプレーがありました。

下級生の選手の一人が、あるサインプレーに自分から挑戦したのです。
このサインプレーはちょっと難しく、上級生の選手数人にしか教えていないプレーです。

その数人の上級生に対しても、特定の指示したタイミングでしか出さないものなのですが・・・
本当は戦術的な都合もあり、試合で勝手にされたら少し困るのですが、その積極性に敬意を表して黙っていることにしました。

もともと取り組む姿勢が素晴らしい選手でしたが、最近、より磨きがかかってきたように思えます。




全学童の開幕が日曜に迫っています。

練習終わりに上級生のうち何人かに意気込みを聞いたところ、皆闘志溢れるコメントが。

どうやら気合いは十分のようです。
2014.04.08   
4月8日練習
本日の練習はナイター練習でした。
シート打撃を中心に行いましたが、走塁にいくつかよいプレーがありました。
全学童予選まで残りわずか、より一層集中した取り組みが必要です。

ところで我が湖南クラブの屋外練習には、2種類のウォーミングアップが存在します。
長い距離を走るものと、短い距離を走るものです。

主将には使い分けは任せると伝えた上で、当面は交互にやるように、と指示を出していましたが、新チーム結成当初はよく2回連続で同じアップをしたり、という光景がしばしば見られました。
交互にやること自体に特に意味はないのですが、何かを考えるきっかけになれば、と思っていただけに少し残念でした。

しかし数カ月たった冬のある日、久々に屋外で試合をする機会があった際、もうすっかり前回やったアップがどっちだったか忘れた頃、主将は短距離走中心のアップを選択しました。
なぜか、と聞いたところ、より試合に近い動きであるから、との主旨の答えが返ってきました。

さて、今日の練習でも主将は短距離走中心のアップを選択していました。

この主将は女の子で、兄も前チームの主将でした。
タイプは違いますが、着実に成長をみせている点ではよく似ていると思います。
2014.04.06   
本日より
記録を取る意味合いも含め、ちょくちょく更新していこうかと思います。

4月6日時点での湖南クラブは、

部員13名(6年6名、5年3名、4年1名、3年2名、2年1名)
今のチームになってからの戦績は、練習試合含め12勝7敗2分です。

練習日は火木土日。平日は2時間、休日は3時間の練習が基本です。

4月になって、夜間照明が使えるようになったので平日もグラウンドで練習できます。
まだ少し肌寒いですが、やはり野球は外でやるものですね。

さて、今日は天候の影響で予定されていたリーグ戦が中止となったので、室内練習を行いました。

室内でやっているいつも通りの練習に取り組みましたが、最近入部してくれた下級生も同じメニューを消化する都合、どうしても進み具合は遅くなります。

新入部員と、学年の近い子をペアにして内容を教えさせながら練習を進めていきます。
子供同士なので、当然うまくいかないこともありますが・・・
自分が教える事で、再確認できる事もあるでしょう。

指導者として思わず口を出したくなることも多いですが、(実際結構出してしまっていますが…)子供同士での主体的な取り組みを大事にしながら、成長を見守っていけたら、と思っています。
前のページへ | 次のページへ ]