| 2021.03.15 | 
  
    | 9人の6年生 卒団おめでとうございます! | 
  
    | 3月7日(日)9人の6年生を送り出しました。 昨年は、新型コロナウイルス感染症拡大のため、学校が一斉に休校となり、その影響で全員揃って卒団生を送り出すことができませんでした。まだまだ、収まらない新型コロナの影響のもとで、対策に気を遣いながらの開催となりました。前日があいにくの空模様となり、当日も心配されましたが、早春の柔らかな日差しのもと、朝から、卒団生と保護者との「親子試合」、続いて「卒団式」を行いました。
 一人ひとりのエピソードを交えた選手紹介から、卒団生への表彰、保護者への表彰、在団生への表彰、記念品の贈呈と式の進行はとても温かい雰囲気のもと時間が流れていきました。
 
 卒団生のみなさん、卒団おめでとう!
 
 中学校進学で環境が変わることへの期待や不安、いろんな気持ちがあるとおもいますが、勉強、部活動、プライベートに充実した毎日を送ってくれることを期待しています。
 
 時間があれば、河川敷のグランドに元気な姿を見せにきてくださいね。
 | 
    
    | 2020.07.13 | 
  
    | 2020年度活動始動! | 
  
    | 長らくのコロナウイスル拡大防止の為の練習休止期間からようやく通常の練習、公式戦に参加できるまでに戻りました。 6月から読売旗大会に参加し、目下、三戦三勝と順調な滑りだし。
 選手たちは皆、野球をできること嬉しさをかみしめ、白球を追いかけています。
 さあ、6年生諸君は、残された期間を悔いなく、一戦一戦、大事に大胆に戦っていこう!
 
 「ドキドキするな! ワクワクしていけ」(松田宣浩)
 | 
    
    | 2020.04.22 | 
  
    | 上ブレリレー始まる! | 
  
    | 上ブレメンバーの皆さんへ コロナウイルス感染拡大防止のため、通常練習ができなくなってしばらくたちますが、皆さんいかがお過ごしですか?
 自主練カードも3枚目に入りましたが、自主練は順調にできていますか?
 他のメンバーが元気にやっているのか、自主練はどれくらいできているのか、どのような過ごし方をしてるのか?
 皆、それぞれ不安ですよね〜。そこで、熱男リレーならぬ、上ブレリレーを開始しました!
 ボールと共に順番が回ってくるので、楽しみにしてくださいね。
 ボールがきたら、今の自分を精一杯アピールして、チームメイトを安心させてください!
 チームメイトにプレッシャーをかけてもいいぜ!
 
 皆、コロ休明けにグランドで会えることを楽しみにしています。
 
 
 「平等に与えられた一日24時間という時間をどう使うかは自分たちに任されています。自分はその全てを野球につなげようと考えてきました。」(菊池雄星)
 | 
    
    | 2020.03.31 | 
  
    | 卒団おめでとうございます。 | 
  
    | 先日、晴やかに6年生の3名を送り出すことができました。 3名の卒団生の皆さん、中学校に行っても、野球に勉強に、様々な面での
 活躍に期待してますよ。
 また、後輩たちに野球を教えにきてくださいね。
 
 さて、2020年4月1日より、新年度がスタートします。
 コロナウイルスの関係でまだ、本格練習はできません。
 各人の自主練に励んで、引き締まった身体で、グランド
 で会えることを期待しております。
 
 さあ、新年度、新チーム、気持ちを引き締めて、一年間、悔いの
 ないように、やりますよー!
 
 「日常生活こそ野球に結びつく。日常生活をいい加減にしていたら野球もいい加減になってしまう。」
 (T岡田)
 | 
    
    | 2020.03.30 | 
  
    | お礼の言葉 | 
  
    | 昨日は大変な状況の中、6年生3人の卒団式を行なっていただき本当にありがとうございました。 
 またカンブレ史上初である卒団式の中継や、手作りのかわいいブーケ等もご準備いただき、とても感動しました!
 
 父母の会、会長としては至らない点が多々あったとは思いますが、代表をはじめ、スタッフと父母の皆様にサポートしていただき、何とか最後までやり遂げる事が出来ました。
 この場を借りて、深くお礼申し上げます。
 
 この6年間、私達は子供達のサポートをしている中で、いつの間にか私達が子供のように夢中になっていました。
 これはとても貴重な時間だったと今、すごく感謝しています。
 
 最後に、私達はこれをもって卒団いたしますが、これからも上牧ブレーブスの選手達が「明るく」「楽しく」「元気よく」過ごしていけるよう心から願っております。
 
 長くなりましたが、皆様の益々のご活躍をお祈り申し上げます。
 
 また、ここぞという試合には我々2人駆けつけます!
 
 中田 裕二、奈央
 | 
    
    | 2020.02.28 | 
  
    | 卒団式、延期 | 
  
    | 3/1に予定されていました卒団式ですが、諸般の事情により3/29に延期となりました。 また、この延期開催ですが状況次第となります。
 | 
    
    | 2020.02.27 | 
  
    | 卒団式の日程 | 
  
    | 卒団式を3/1(日)に上牧グランドにて行います。 スケジュールは下記の通り。
 9:00〜10:00 紅白戦
 10:10〜11:10 親子大会
 11:30〜12:20 式典
 12:30〜13:30 会食
 13:30〜15:00 五領中野球部と交流試合
 
 当日は晴れますように🙏
 
 | 
    
    | 2020.02.25 | 
  
    | 台湾遠征チームとの交流戦 | 
  
    | 三連休の最終日、台湾遠征チームと交流戦をやりました! 6年生3人にとって、卒団ギリギリまで試合を組んでいただけることは本当に感謝です。
 
 試合内容は、
 まず先発ピッチャーにりゅうせい。
 力強い投球で初回は三者凡退。2回も無失点に抑え、3回まで投げ切り2-2の同点で、はっくんにバトンを渡す。
 
 そしてこの日カンブレの打順は、1番たいせい、2番はるき、3番りゅうせいと、6年生から始まる打線!
 それぞれ3人ともがヒットを打って見せ場を作りました!
 
 試合の結果は3-6と、後半に強烈なホームランを浴びて負けてはしまいましたが、選手達はリラックスしてプレーをしており、見ているこちらも楽しい試合、ナイスゲームでした!
 | 
    
    | 2020.02.25 | 
  
    | 玉櫛スラッガーさんとの交流戦中止 | 
  
    | 三連休の初日、この日は玉櫛スラッガーさんとの交流戦を予定していましたが、天候不良のため中止となりました。 
 朝早くからグランド設営等、準備にご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
 
 残念でしたがまた日を改めて行えるよう、玉櫛スラッガーのスタッフには繋いでますので、監督よろしくお願いします!
 | 
    
    | 2020.02.19 | 
  
    | 6年生最後の公式戦I | 
  
    | 最後は残念な結果でしたが、6年生の今出せる力を出した結果だと思います。 そして、最後に打たれたピッチャーが他のメンバーではなく、りゅうせいで良かったと思います。
 最後のピッチャーが6年生の一人、りゅうせいだったからこそ、りゅうせいが打たれたなら仕方がない、そう思えるのだと思う。
 
 今は苦い経験でも時間が経てば、きっといつか笑い話に変わる時がくる。これもいい思い出になると思います。
 
 5年生の選手達、これまでたった3人しかいない6年生と試合をしてくれてありがとう。
 みんながいたから彼等もいい思いもさせてもらったし、たくさん試合にも出れました。
 君達には本当に感謝しています。
 
 一緒にいれる時間は残り僅かですが、最後まで楽しみながら、そしてお互いの新たな目標に向かって進んでいきましょう!
 
 長くなりましたが、長編でのチームニュースは今回で終了させていただきます。
 
 卒団までは短編にてチームニュースは載せていきたいと思います。
 
 最後まで、よろしくお願いします。
 | 
    
    | 2020.02.19 | 
  
    | 6年生最後の公式戦H | 
  
    | そして、りゅうせいが1球目を投げる、ストライク!初めて初球でストライクが入る。2球目はバットに当たりファール、2ストライクに追い込んだ!後ストライク1つ!3球目、この勢いのまま高めの球で三振を取りにいく! しかしバッターも食らいつきバットに当ててファール。
 4球目は大きく外れてボール。
 そして運命の5球目、だいごがミットを高めに構える。これが今日のストライクゾーン、このまま力でねじ伏せる!
 りゅうせいが投げたと同時に2塁と3塁ランナーが走る、ボールは・・・ライナーでライト方向へ飛んでいく!
 ライトの奥の方でれんが捕球する、3塁ランナーはホームに帰り、同点。
 打ったバッターが1塁に向かって走っているのを見て、れんがファーストへボールを投げるが距離があったため2バウンドしてやっとたいせいのもとへと届く。
 しかし間に合わずセーフ。
 慌てて2塁ランナーを見ると3塁を回ってホームの手前まで来ていた。
 もう間に合わないことを悟ったたいせいは、握っていたボールを投げることはしなかった。
 
 後少しというところまできていたのに、まさかの逆転負け。
 グランドから戻ってくる、はるき、りゅうせい、たいせいの顔を見ると、3人とも悔し涙を流し泣いていた。
 最後の試合、6年生で勝利を掴み取れ!そのメッセージを送ってくれた奥田監督の期待に応えられなかった。出来れば笑顔で終わりたかった。
 
 この試合をもって公式戦、全試合が終了する。
 | 
    
    | 2020.02.19 | 
  
    | 6年生最後の公式戦G | 
  
    | そして、、ピッチャーが6球目を投げた! ボールがキャッチャーミットに収まり、はっくんがファーストへ向かおうとする。ところがジャッジはストライク、3ボール2ストライクのフルカウントになる。
 次が勝負を決める1球となる、グランド全体に緊張が走る。
 
 そして、ピッチャーがボールを投げる、はっくんがバットを出す!
 打った打球は・・ショートゴロとなり3アウトチェンジ。
 あと一歩、届かなかった。。
 
 2対1と1点差リードで迎えた最後の守備、後アウト3つで試合が終わる。
 この回、りゅうせいがマウンドへ上がる。
 
 普段通りやれば大丈夫、しかも打順は下位打線の6番から。
 バッターを迎えるりゅうせい、1球目を投げる!ローボールを意識してか低めに入ってボール、続けて2球目と3球目も低めに入ってボール、3ボールとなるが4球目と5球目にストライクを取りフルカウントとなる。
 そして6球目、少し力が入ったのかボールとなり先頭バッターがファーボールで出塁する。
 
 次の7番バッターも、投げた球が低めに入りカウントはボール。この後、何とかフルカウントに持ち込むが最後はファーボールで塁に出してしまう。
 
 ノーアウトでランナー1、2塁となり、ここで1点差しかないことに不安を感じ始める。
 
 次のバッターもボールが先行し2ボールとなった時、キャッチャーのだいごが中腰になり、グラブを高い位置に構えだす。
 ここからストライクが連続で決まり最後も空振り、振り逃げを狙うがアウトにする。
 
 まずは1つアウトを取った、ゲームセットまで後アウト2つ!
 
 次の9番バッターで代打が送られる、バッターボックスに入りバントの構え。
 送りバントで少しでもランナーをホームに近づけるため、ここはどうしても送りたいのだろう。
 1球目、投げた瞬間にランナーが走る、バッターがバントをするがこれは失敗。
 そして2球目、今度はバットに当ててボールはサード方向に転がる。1塁ランナーが2塁へ、2塁ランナーが3塁へそれぞれスタートを切って走っている。
 転がるボールを捕球しただいごがファーストへ送球、バッターはアウトになり、2アウトランナー2、3塁となった。
 
 ここで打順は1番バッターを迎え、最後の勝負となった。
 このバッター、これまでの3打席中2打席ライトへ飛ばしており、外野まで十分飛ばせる打撃力があるよう。れんも後方へ下がり警戒する。
 | 
    
    | 2020.02.19 | 
  
    | 6年生最後の公式戦F | 
  
    | 明らかにこちら側が有利な状況となっている。このチャンス、物に出来たら間違いなく勝てるだろう、そう確信した。 
 まずは先頭バッターのだいご、フルカウントまで粘り、打った打球はライトフライとなり1アウト。
 続くはるき、6年生の意地で何としても塁に出るため粘る。
 カウントはフルカウント、次のボールにバットを出す!がこれはファール。
 その次のボールは、はるきが良く見てファーボールで出塁する!
 
 ここでピッチャーが3番手に代わる。見たところ打てない球ではなさそうだ。
 
 バッターは今日当たっているしゅんぺい。
 しかし、よく見過ぎたのか全くバットを出さずに2ストライクとなり、1つボールを挟んで最後は見逃しで三振となった。
 
 2アウトとなりバッターはりゅうせい、1塁にははるき。
 ここは6年生の意地を見せて欲しい!1球目は見てストライク、2球目はボール、そして3球目にフルスイング!しかし打球はセンターの頭上へ高く上がり、センターが捕球体制に入っている。打ち取られたか・・と思ったがボールはグラブに収まらず地面に落ちる。
 センターのエラーで、まだ繋いでいる。
 2アウトでランナー1、3塁、ここで6年生最後の3人目、たいせいがバッターボックスに入る。
 
 完全に流れはこちらにある、しかも塁に出ている選手は6年生の2人。この2人を同じ6年生のたいせいがホームへ帰す。ストーリーは固まった、後は現実のものとするのみ。
 
 そしてたいせいがバットを構える。
 まず1球目にストライク、2球目はボール、そして3球目は際どいコースにストライク。1ボール2ストライクと追い込まれている、当然このカウントになれば広く見て打つようサインが出ているはず!しっかりよく見て際どいコースの球は振っていく!
 そのボールがくるのをじっと待つ!しかし4球目はボール、5球目もボールでフルカウントに。もう一度ストライクボールを投げてくれという願いは届かず、結局6球目もボール球でファーボールとなった。
 悔しそうに肩を落とすたいせいがファーストに向かう。
 
 2アウトでランナーは、はるき、りゅうせい、たいせいの6年生3人、後は5年生に託すしかない。
 
 バッターボックスのはっくんにピッチャーがボールを投げるがストライクが入らない。2球連続でボールとなり3球目はファール、そして4球目もボール。
 カウントが3ボール1ストライク、後1つボールでファーボールの押出しという場面になった。
 | 
    
    | 2020.02.19 | 
  
    | 6年生最後の公式戦E | 
  
    | 6回裏、相手チームの攻撃は2番バッターから。 相手チームもクリーンナップに回ってくるこの回が勝負だと思っているはず。カンブレにとっても、この回を凌げるかが勝利を引き寄せる大きなポイントであることは間違いない。
 そして先頭バッターを迎える。
 まずはこのバッターを打ち取る事が大事、初球からストライクを取りにいく!しかし、カウントを有利にして打ち取りたいところだったが、次の2球目が甘く入ってレフト方向へライナーで弾き返される。
 
 この後、1点差で終盤ということもあり、きっちりバントで送ってくるのかと思いきや、次のバッターにその素振りはない。
 打順はクリーンナップ、そのまま打たせる作戦のようだ!
 
 ピッチャーのはっくんは、ランナーを気にしながら、牽制を入れつつボールを投げる。
 ノーアウトでのランナー、少し意識し過ぎているのかボール球が先行する。そして2ボール1ストライクからバッターが打った打球は、セカンドゴロ。捕球したたくみがファーストへ送球し1アウト。1塁ランナーが進塁したため結果的には送りバントと同じ形になった。
 
 次に迎えるバッターは4番、ランナーは2塁、緊迫した状況でのガチンコ勝負!
 バッターが打った打球は・・セカンドゴロ。
 見事に打ち取り2アウトでランナー3塁となった。
 
 次のバッターは5番、後アウト1つだが、ここでヒットを打たれたら同点に追いつかれる。
 
 まず1球目はストライク、2球目はファールと早くも2ストライクに追い込む!
 このまま際どい球で打ち取りたいがボール球に手を出してこない。2ボール2ストライクとなり、5球目と6球目はバットを出してくるがファール、7球目もボールになりフルカウント!勝負の8球目は・・ライト前へ弾き返されるが、れんが捕球してファーストへ!
 これで3アウトチェンジとなり、相手チームの主力打線を見事に封じた!
 
 しかし、この回ではっくんが投げた球数はこれまでで1番多い16球。トータルで67球まで投げていた。
 
 いよいよ最終回の7回を迎える。
 カンブレは、やはり追加点が欲しいところ。この回の打順は、1番のだいごから。
 ここで2番手のピッチャーが先発していたピッチャーに代わる。2番手のピッチャーは、6回で70球に達していたためだ。
 ここにきて、まだ打ち崩す可能性のあるピッチャーに代わり、なおもカンブレは上位打線から。
 | 
    
    | 2020.02.19 | 
  
    | 6年生最後の公式戦D | 
  
    | ここで、りゅうせいに打順が回ってくる。 大きな期待がかかる中、りゅうせいがバッターボックスに入る。その1球目はストライク、2球目はボール、そして3球目にフルスイング!
 打球は・・そのままバッターボックスの頭上に上がりキャッチャーフライとなる。
 
 2アウトになったが、まだチャンスは続いている。
 バッターはたいせい、先程の打席は三振に倒れているが、ここは打たなきゃいけない場面!
 
 その打席、1球目はストライク、そして2球目にフルスイングするもバットは空を切る。早々に追い込まれ、3球目もバットを出す、今度はバットに当たるがファール、次の4球目はよく見てボール。
 カウントは1ボール2ストライクとピッチャーが有利な状況、そして勝負の5球目、低めのローボール!
 このボールにタイミングを合わせてフルスイングするが、バットの芯で捉える事が出来ずに打球はセカンドの頭上に上がり、キャッチ。
 3アウトのチェンジとなる。
 
 追加点のチャンスで6年生2人に打席が回ってきたが、またもやそのチャンスを生かせなかった。。
 
 5回裏、相手チームの攻撃。
 この回、まずは先頭バッターをサードゴロに打ち取り1アウト。
 次のバッターにはセンター前ヒットを許しその後、送りバントをされて2アウトランナー2塁となる。
 得点圏にランナーを置くが、落ち着いたピッチングを続けるはっくんが、次のバッターをレフトフライに打ち取り、危なげなくこの回も抑える。
 
 6回表、カンブレの攻撃、バッターは、はっくんから。
 とにかく1点差は心許ない、何とか追加点が欲しい状況。
 サインは⁉
 バッターにどんどん打たせていくようだ!
 
 まず、はっくんの打席、フルカウントまで粘り、打った打球はショートフライで1アウト。
 
 続くたかしもセンター前に運ぶが、1塁に辿り着く前にファーストにボールが届き、これで2アウト。
 
 次のバッターはたくみ、この試合これまで連続三振とバットに当たっていない。ところが1ボール1ストライクから振り抜いたバットはボールをレフト方向に運ぶヒットとなる。
 
 2アウトながらランナーが出て、バッターはれん。先程の打席は技ありのバントヒットで出塁したが、この打席は強気にバットを振っていく!
 ファールで粘るが最後はショートゴロに打ち取られて3アウトとなる。
 | 
    
    | 2020.02.19 | 
  
    | 6年生最後の公式戦C | 
  
    | 3回裏、相手チームの攻撃。 この回、先頭バッターをファーボールで出してしまう。
 次のバッターはサードゴロに仕留めるが、1塁ランナーは2塁へ進塁する。
 打順は1番に戻り、バッターが打った打球はサードゴロ、しかしだいごが上手く捌けずアウトに出来ない。
 
 1アウト1、3塁のピンチとなり、ここで次の2番バッターにセンター方向へライナー性のヒットを打たれてしまう。3塁ランナーはホームへ帰り、1塁ランナーも2塁を回って3塁を狙う。
 そうはさせるかとセンターのたかしが3塁に入ったはるきに送球!これは見事にタッチアウトで1点は失ったが、追加点のチャンスを与えない!この後の3番バッターをライトフライに打ち取り3アウトにする。
 
 4回表カンブレの攻撃に移る。
 バッターははっくんから、しかしこの回もピッチャーを打ち崩せない。
 はっくんが三振、たかしはピッチャーフライ、たくみも三振の三者凡退で終わる。
 
 こうなると、僅か1点差を最後まで守り抜かないといけない。たった1点、少しのミスも許されないこの状況は、点数で勝っているカンブレが、なぜか追い込まれているような状況にも見え嫌な感じがしていた。
 
 4回裏、相手チームの攻撃。
 相手も攻撃のチャンスを作れないでいる。
 まず4番バッターをファーストゴロで仕留める。
 次の5番バッターはバント!これをキャッチャーのりゅうせいが落ち着いて処理してファーストへ送球、これで2アウト。
 次のバッターもレフトフライに打ち取り、こちらも三者凡退に抑える。
 
 7回まで行われる決勝戦、終盤に入る5回にチャンスが訪れる。
 
 5回表カンブレの攻撃。
 先頭バッターのれんが初球をバント!ピッチャー前に転がるボール、走るれん!
 ボールを捕球したピッチャーがファーストに送球するが、一歩早くれんが1塁に辿り着きセーフ!
 技ありのバントヒットで、ノーアウトで先頭バッターが塁に出た!
 
 打順は1番に戻り、先程の打席でヒットを打っているだいごがバッターボックスへ。
 その打席、打った打球はセカンド正面のライナーとなり、れんは2塁に進めず1アウト。
 
 続くバッターのはるき、初球を打って打球はショートゴロに。通常なら2塁へ進む1塁ランナーをアウトに出来るコースだが、れんの足が思った以上に早かったため、捕球したショートが2塁への送球を一瞬ためらった。
 その隙に、はるきが1塁に辿り着き、1アウトランナー1、2塁となる。
 | 
    
    | 2020.02.19 | 
  
    | 6年生最後の公式戦B | 
  
    | 1回裏、相手チームの攻撃。 先発ピッチャーのはっくん、その立ち上がりは申し分なし!
 先頭バッターをライトフライ、続く2番バッターはピッチャーゴロ、そして最後に3番バッターをサードゴロに打ち取り、三者凡退に抑えるナイスピッチング!
 
 2回表カンブレの攻撃に移り、ここで相手チームのピッチャーが交代する。
 交代したピッチャーは先発のピッチャーとは明らかに違い、なかなかスピードもあり球も重そう。
 
 そしてこの回、打順は7番のたくみからだったがバットに当たらない。次のれんもタイミングが合わず、二人とも三振に倒れる。
 
 打順は1番に戻り、だいごがセンター前にヒットを放ち出塁する。
 この後、だいごの盗塁成功で2塁へ進塁、次のはるきへと繋げる。
 
 得点圏にランナーを置き、長打が出れば1点という場面だったがタイミングが合わず、わずか2球で早々に2ストライクに追い込まれる。
 そして3球目にフルスイングするが、ボールはピッチャー前のゴロとなり3アウトチェンジ、チャンスを生かせなかった。
 
 2回裏、相手チームの攻撃は4番から。
 まず先頭バッターをサードゴロ、次の5番バッターにはデッドボールを与えて1塁へ。
 続くバッターはフライに打ち取ったが、たくみとれんが見合い捕球エラー。
 れんが急いで二塁へ送球して何とかアウトにする。
 2アウト1塁となり、次のバッターをサードゴロに打ち取りチェンジ。
 
 3回表、カンブレの攻撃。
 こちらは3番しゅんぺいのクリーンナップからだったが、ショートゴロで1アウト。
 
 続くりゅうせいは、1球目を空振り、2球目はファール、そして3球目も空振りするが、キャッチャーが捕球ミス。これを見てりゅうせいが振り逃げで1塁へ走るがアウトになる。
 
 続くたいせいも、1球目は見逃しストライク、2球目はボール、3球目はフルスイングするも空振り、そして1ボール2ストライクから高めの球にバットを出してしまい三振。
 この回は誰一人、塁に出ることが出来ずに終わる。
 | 
    
    | 2020.02.19 | 
  
    | 6年生最後の公式戦A | 
  
    | りゅうせいが打席に入り、緊張しているのか胸に手を当てて呼吸を整えている、そしてバットを構える。 1球目と2球目はボール、そして3球目にストライク。続く4球目にバットを出すが、これはファール。そして5球目もボール、フルカウントとなり結局、6球目もボールでファーボール。りゅうせいは1塁へ。
 
 しかしこれで1アウト満塁、さらにチャンスが広がった。
 ここでバッターボックスに立つのは、たいせい。
 6年生が先制点を奪う最大のチャンスが、早くも訪れた。
 ファーボールでも1点が入る状況。逆に、ここでアウトになって、このチャンスを潰すわけにはいかない。
 重いプレッシャーがのしかかる中、監督が出したサインは、ヒットエンドラン!
 
 ピッチャーが1球目を投げる、と同時に3塁のはるきがホームへ走る!ボールは・・たいせいのバットに当たるがこれはファール。
 この作戦(エンドラン)、絶対にバットに当てなければ、ランナーはボールのある所に突っ込んでしまい一気にピンチに。失敗は許されない!
 
 この動きを見て、相手チームも警戒を強める。ピッチャーもコースを外してボール球を投げる。
 そしてカウントが2ボール1ストライクとなった次の4球目、もう一度エンドラン!
 この5球目もボール球だったが、たいせいが食らいつく!
 ボールはバットに当たり、スタートを切っていたはるきがホームへ帰ってくる!
 さらに2塁ランナーのしゅんぺいもホームを狙うが・・これはアウト。
 
 しかし欲しかった先制点が早くもカンブレに入る!
 2アウトになったがランナーは1、3塁。
 
 次のバッターは、はっくん。
 その初球、お得意のサード線に転がすバント・・その瞬間、りゅうせいとたいせいがスタートを切って走る!
 それを見て焦ったのかサードがエラー、りゅうせいはホームへ帰り、はっくんも1塁へ。
 
 アウトカウントは変わらず、なおも1、3塁、続くバッターはたかし。
 打った打球は外野まで飛んでいったがセンターフライに倒れて、ここでチェンジとなる。
 
 先制点を2点取り、幸先いいスタートを切った!後は自慢の守備で守り抜くだけ。
 | 
    
    | 2020.02.19 | 
  
    | 6年生最後の公式戦@ | 
  
    | この一年間、様々な大会に出場して、選手達の数多くのプレーに感動してきました。 
 そして今日が、とうとう最後の一戦となりました!
 黒土の立派な古曽部球場での決勝戦!天候も良く、最高の状態で迎えられることに感謝です。
 
 この日の対戦相手はブラザーズ少年野球さん。
 夏頃から一気に強くなったイメージで、強豪と呼ばれるチームにも勝利するほどの強敵です。
 
 対するカンブレは、スターティングメンバー、先発ピッチャーのはっくんは、これまで通り。
 一つ違った点は打順、4番にりゅうせい、5番にはたいせいと、この日のクリーンナップを任された。
 これは6年生三人で勝利を掴んでこい!という奥田監督からのメッセージだったのだろう。
 
 定刻となり、いよいよスポ少秋季大会の決勝戦が始まる。
 先攻のカンブレは、とにかく先制点を取って守り抜く!その作戦の背景には、これまでのブラザーズ戦でカンブレが打っていないという事実がある。勝った試合も相手にもらった点を守り切った内容だった。
 
 1回表、先頭バッターのだいごがバッターボックスに入る。
 まず1球目は見てストライク、そして2球目に不意をつくバント!だいごが走る!
 しかしボールが思ったように転がらず、キャッチャーの正面に・・これを捕球されファーストへ送球、1アウトとなる。
 
 続くバッターのはるき、何とか塁に出なければ。ここは、じっくり見て慎重に攻める。
 1球目はボール、2球目はストライク、この後3球目と4球目にボールがきて、カウントは3ボール1ストライクとなる。
 恐らく次は待てのサインだったと思われるが、5球目にストライクが入りフルカウント。
 そして6球目に初めてバットを出すが、これはファール。次の1球、ボールかストライクか、選球眼が試される。
 そして7球目は・・バットを出さず、ジャッジはボール。ファーボールで出塁した!
 
 1アウトランナー1塁となりバッターは、しゅんぺい。その打席でレフト前へヒットを放つ!
 
 ランナーが1、2塁と変わり、バッターボックスにはりゅうせい。初回から大量得点を予感させる場面が巡ってきた。
 | 
    
    | 2020.02.06 | 
  
    | 高槻杯 準決勝!(後編) | 
  
    | しかし、間に合わなかった、、ここでとうとう1点を相手チームに奪われてしまった。たった1本のヒットで。。 
 この後、ファーボールを出してランナーが1塁になったが、次のバッターをファーストゴロに打ち取り、チェンジとなる。
 
 そして7回表、カンブレ最後の攻撃に移る。
 バッターはたいせいから、ここから反撃のキッカケを作って欲しい。
 そう願うがもう一度、試合の流れを引き寄せる事は出来なかった。。
 この回、三者凡退に抑えられゲームセット。
 
 今振り返ると、やはり6回の攻撃が勝負の明暗を分けていた。
 何が正解だったのかは終わってみなければ分からない。ただチャンスをものに出来なかった方がやっぱり負ける。
 
 試合後の表彰式、73チームが参加していたこの大会で3位は胸を張っていい。
 しかし、このチャンスに懸けていた6年3人の表情は、、暗い。
 完敗したのならまだしも、今回は勝てる試合だった。その事を1番感じていた3人は、とてつもなく悔しかっただろう。
 毎日バットを振り、この大会に挑んだ選手もいただろう。でも勝てなかった。
 
 6年3人にとって、今のAチームで戦える試合は後1つ!
 卒団式の前日まで、このメンバーで野球がしたい、そう強く願っているこの3人に、5年生のみんな、もう少しだけ力を貸してあげて下さい。
 
 最後は笑顔で終われるように!
 |